腰の具合もまあまあなので、年一度の楽しみにしている入道の花巡りへと出動。
この安易な考えが途中撤退の要因になってしまうことに!
天気予報も良く、快適な花巡りが出来るであろうと7時30分に我が家を発進。
京滋バイパス、名神、新名神と走り、9時10分過ぎに椿大神社第3駐車場に到着。
アレレ!青空が広がっていると思っていた山は雲に覆われている。
山行日:2024年年3月22日(金)
天候:曇り(下山後に晴れ)
メンバー:単独
登頂:17回 撤退1回
今日の花1 ミノコバイモ
今日の花2 ニッコウネコンメソウ
今日の花3 シロバナ(ハナ)ネコノメソウ
今日のルート
椿大神第3駐車場(9:12)→井戸谷登山口→井戸谷遡上(途中撤退)→第三駐車場(12:12)
行動時間:3時間
井戸谷に着く頃に青空が広がるだろうと前向きに考え、椿大神社に向けて舗装道路をテクテク。
途中のトイレで登山前の恒例儀式も無事済ませて準備OK! 腰の痛みもほぼ無し!
お参りを済ませ、北尾根登山口を右に見て進んでいると天空より白いものがチラホラ。
えぇ!これは反則やでとブツブツ言いながらも登山口へと脚を進める。
例年であればルート脇に姿を見せてくれるスミレやヤマエンゴサクもまだのよう!
登山口からは川原を越えて杉林の急登を得意の息切れを連発してヨイショ、ヨイショと登る。
標識3番まで進むと登山道脇はなんと雪景色!
登山者専用第3P・伊勢一の宮椿大神
北尾根登山口・井戸谷登山口
杉林の急登・標識3番は雪景色
戻り寒波の影響が、この時期にここまでの積雪になっているとは想像もしていなかった。
山野草にとってはこの展開は辛いなあ、ヤバイあなと思いながら井戸谷へと下降してゆく。
期待していた天候も回復しなしいままで、雪融けでグチュグチュになっている谷筋を遡上。
岩壁、滝壁にびっしりとシロバナ・ニッコウネコノメが張り付いており、ようやくテンションもUP!
シロバナはすでに終わりかけであったが、ニッコウはまだまだ見頃でパチリを繰り返す。
井戸谷・高度を上げると積雪が
シロバナ(ハナ)ネコノメソウ
ニッコウネコノメソウ
シロバナの群生の中にトウゴクサバノオの蕾を見つけて確認しようとした瞬間・・やってしまった!
腰に激痛が走り、屈むことが出来ない。しばらく岩棚に両手をついてため息!
垂直歩行はなんとかできるものの屈んだり、伸ばしたりが出来ずにヤバイ状態になってしまう。
経費がかかっているのであの花だけはゲットしなけえばとソロリ!ソロリ!
蟻のようにゆっくりと登り、群生地で開花は遅れているもののミノコバイモをなんとか愛でる。
ミノコバイモ群生
谷で出会った花々
ミノコバイモ・トウゴクサバノ
ヤマエンゴサク・ヤマルリソウ
ヤマネコノメ・タチツボスミレ
腰からはもう無理との声が届き、山頂は堪忍してやることにしてここで撤退!
降りは登り以上に腰への負担があり、いつもの倍以上の時間をかけて椿大神社へ下山。
目的の花を愛でることができたものの自己管理に反省の残るハイクであった。
週明けは整形外科のお世話になろうかな! 完
最新の画像[もっと見る]
-
32、2025・4・27 ポンポン山(森の案内所より竈ヶ谷・西尾根で花劇場開演を満喫する) 1日前
-
32、2025・4・27 ポンポン山(森の案内所より竈ヶ谷・西尾根で花劇場開演を満喫する) 1日前
-
32、2025・4・27 ポンポン山(森の案内所より竈ヶ谷・西尾根で花劇場開演を満喫する) 1日前
-
32、2025・4・27 ポンポン山(森の案内所より竈ヶ谷・西尾根で花劇場開演を満喫する) 1日前
-
32、2025・4・27 ポンポン山(森の案内所より竈ヶ谷・西尾根で花劇場開演を満喫する) 1日前
-
32、2025・4・27 ポンポン山(森の案内所より竈ヶ谷・西尾根で花劇場開演を満喫する) 1日前
-
32、2025・4・27 ポンポン山(森の案内所より竈ヶ谷・西尾根で花劇場開演を満喫する) 1日前
-
32、2025・4・27 ポンポン山(森の案内所より竈ヶ谷・西尾根で花劇場開演を満喫する) 1日前
-
31、2025・4・25 里山ウォーク25-21(交野山、夫婦岩・国見山・白旗池・観音岩・津田山を巡る) 3日前
-
31、2025・4・25 里山ウォーク25-21(交野山、夫婦岩・国見山・白旗池・観音岩・津田山を巡る) 3日前
無事に下山出来て良かったです。どうぞお大事になさってください。
先日龍樹神社の事を調べていたら、入道ヶ岳登山後に立ち寄られている方が数人居られました。たくさんの山野草が咲く素敵なお山ですね。
ミノコバイモは勿論ですが、ニッコウネコノメソウの黄色い花と紅い蕊が可愛いです。
同じ日に大宮谷林道を歩きましたが全て雪の下でシロバナネコノメソウもまだ先のようです。
トウゴクサバノオが咲く場所は昨年土砂が崩れたようで今年は見られないかも知れません。
来週もお天気が悪そうなのでゆっくり療養なさってからの花巡り再開をお待ちしています。
数年前まで鈴鹿をホームグランドにしていましたが、
最近は体力と脚力の衰えがあり、初心者冬山の綿向山と花の入道ヶ岳のみになってます。
色々な方面からのルートがありすべて登ってますが、今は花の谷である井戸谷がメインになってます。
今回は横川同様に積雪があり、山野草は再び冬眠に入った感じでした。
ニッコウネコノメは例年以上の花を咲かせており、シロバナは終わりかけのようでした。
ミノコバイモやトウゴクサバノオは開花が遅れておりこの週末あたりが見頃と思います。
心配頂きありがとうございます。
腰は安静と日にち薬なのでしばらくおとなしくしています。
ちょうど雨続きですから一休みもいいですね。
入道は私は2019年3月に登山口で雨で撤退、2020年3月に山頂踏んで北尾根から下山しました。ミノコバイモだけは場所が分からず見ていません。
戻り寒波の影響で、山野草の開花はすくなかったですが、なんとか見れた次第です。
お気に入りのハナネコノメは終わりかけでしたが、反対にニッコウはバンバンでした。
ミノコバイモは積雪と日射しがなくほとんど開花していませんでした。
ちなみに開花していたのは群生地の数輪だけでした。
写真を写そうとされたら
ギク! 御気の毒です。
急な山での 腰痛は 大変でしたね。
おさっしもうしあげます。
我が家にも暮れから 腰痛養生してますが
なかなか癒えません。
なんとか バイモさん
トウゴクサバノオさん
であえたようで、それは もう意地の
御写真GET!! ですね。
ありがたく 拝見でした。
ありがとうございました。
お大切に、
毎年入道ではご一緒しておりましたが、まさか雪のあとに行かれたとは!今年は春の花が全体として遅いので、われわれは週末の混雑を避けて来週月曜日にでも行こうと思っています。
腰の方は整形外科の先生、理学療法師(PT)と相談されて確実に治されるのがよいかと思います。(腰椎すべり症を克服したキムケンから)
5日間ほどおとなしくしていて、
大分良くなりました。
しっかり通院してばっちり治したいと思います。暫くは散歩程度で我慢します。カタクリツアーには参加出来るようにしたいですね!
普段の生活は問題なく出来るようになりました。3年連続の整形外科通いになりますが、焦らずリハリビに励みます!暫くは交野、竈ケ谷などの低山散歩で我慢です。
週末、週明けの入道はバイモ、ザバノオ等で花の谷なりそうですね!
リベンジも考えていたのですが、流石に無理なので、楽しんで来て下さいませ!