goo blog サービス終了のお知らせ 

山の休日トレッキング

近畿の山をメインにブラブラと歩いています。

里山ウォーク24-22(交野山、白旗池でササユリを愛でる)

2024-06-02 14:17:32 | 山歩き

大文字山で被弾した毛虫皮膚炎もほぼ治り、痒みと痛みも治まったので交野山へ出動!
目的はささゆりの群生地を5個所程巡って開花を確認することである。
11時過ぎに登山口のあるサイエンスヒルズに到着し、虫除けをプシュー。
首廻りより右半身の臀部、膝裏にまで気持ち悪く広がった湿疹を二度と見たくないので、
毛虫の多い桜の木の下では休憩を取らないことを肝に命じて出発!

山行日:2024年6月1日(土)
天候:晴れ
メンバー:単独

今日のピーク 観音岩

今日の花1 ササユリシロ

今日の花2 ササユリピンク


今日のルート
サイエンスヒルズ(11:05)→展望デッキ→国見山(11:25 11:28)→おおさか環状→白旗池(11:58)
→交野山(12:33 12:40)→白旗池(13:55 ランチ 13:17)→おおさか環状→サイエンスヒルズ(13:44)
ルート図

行動時間:2時間39分 歩行距離:5.2km

登山口付近に咲くムラサキカタバミとアジサイをカメラチェックでパチリ!
国見山への分岐より、テイハノイバラが咲いているかもと谷筋ルートから尾根に上がる。
JR津田駅からの道と合流して少し登ると展望デッキとなる。テリハの開花は確認できず。
この付近のササユリはここ数年姿を見ることが出来なくなっている。

カメラチエックのムラサキカタバミとアジサイ

登山口と国見山への分岐(右へ)

谷筋から尾根へ・展望デッキ


ひと息いれたあと、新緑のさらに増したコナラ並木をテクテク。プラ階段の続く急斜面を
ヨイショと登り切ると枚方八景に選ばれている国見山山頂へ着く。
山頂にはツアーで来られている20名くらいの団体さんが居られてとても賑やか・・・!
ピーク写真をパチリとして即おおさか環状自然歩道へと下降してゆく。

コナラ並木・国見山へのプラ階段

国見山山頂


おおさか環状四つ辻に降ると早速保護されているササユリが二輪開花しておりパチリ!
以前のような群生ではないが、保護活動をされている地元ボランティアの方々に改めて感謝である。
今日は水平道より白旗池へ進み、ルート脇にポツリ、ポツリと咲いているササユリを観賞しながら
ふれあいセンターへと抜けてゆく。保護区も含めると10輪位の開花を確認することができた。

水平道分岐(左へ)・水平道

おおさか環状・ふれあいセンター前


センター前は大勢のハイカーで賑わっており、ランチは帰りに採ることにして山頂へと脚を進める
山頂へ続く長い階段の道をフーフー、ハァーハァーとしながら高度を上げる。頑張り所である。
開花はまだであろうと思っていた直下の群生地も開花が始まっており、パチリタイムとなる。
山頂には交野ブルーが広がり至福の時間を過ごす。

山頂への道・ササユリ群生地

観音岩・山頂にて

山頂からの展望


ふれあいセンターへと戻りランチタイム。今日はコンビニで手配してきたしらす弁当!
いつもは手作りパン工房のカツサンドが定番であったが・・・これも結構いけるとお腹も納得!
白旗池の群生地で3輪程ササユリの開花を確認し、おおさか環状自然歩道よりサイエンスヒルズへ下山。

腰に違和感を感じること無く、毛虫皮膚炎の後遺症も出ずにササユリを愛でられ満足な山行となった。

目を楽しませてくれた花々
ササユリ・ガクアジサイ

ティカズラ・ニガナ

ニワゼギキョウ・タツナミソウ


次はキンコウカかユキノシタ?それともジャケツイバラか・・・完


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
体調も快復ヽ(^o^)丿 (しーちゃん)
2024-06-03 14:54:10
山の休日さん、さすがお若いです、快足に戻られて絶好の山日和でしたね。
交野ブルーとササユリさんたちもお祝いしてますね。
私も続きたいです。
レポートありがとうございました。
返信する
Unknown (山の休日)
2024-06-04 18:36:50
しーちゃん こんばんわ
交野山のササユリは直下、白旗池、
おおさか環状と咲きそろってます。
是非訪問下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。