goo blog サービス終了のお知らせ 

山の休日トレッキング

近畿の山をメインにブラブラと歩いています。

里山ウォーク22-2(国見山から交野山)

2022-03-03 23:07:02 | 山歩き
当初は比叡山へバイカオウレンの偵察に出掛ける予定であったが、
近江の国在住の山仲間chikaさんよりバイカオウレンはまだ冬眠中との情報をもらい、
予定を急遽変更して近隣の交野山のミニハイクへ。

山行日:2022年3月3日
天候:ほぼ曇り
メンバー:単独

今日の山頂 交野山観音岩

今日の花 水仙


今日のルート
津田サイエンスヒルズ(12:07)→夫婦岩→国見山(12:30 12:05)→白旗池(12:55 13:00)→
観音岩(13:19 13:23)→白旗池(13:34 ランチ 13:51)→水平道→津田サイエンスヒルズ(14:16)
行動時間:2時間6分 歩行距離4.9km
ルート図


12時過ぎにサイエンスヒルズに着いて、足元を冬用登山靴より履きなれたシリオ君に替えて出発。
登山口からすぐの分岐より尾根ルートを夫婦岩に向けて登る。5分程で夫婦岩へと着く。
スミレやクサイチゴが咲きはじめていればラッキーとキョロキョロするも・・・何も咲いていない!

サイエンスヒルズ登山口

分岐より尾根ルートを登る

何時も仲良しの夫婦岩


夫婦岩からは尾根道の小さなアップダウンを二度程繰り返してゆくと展望所へと着く。
西山から北山、叡山を望めるが今日の展望は雲がかかり今ひとつ。

尾根筋のルート

展望所

先日歩いた西山方面を望む


展望をパチリとしたあとコナラの並木道を快適に進む。
サクラのデッキ分岐を過ぎると左手に国見山へに急斜面が目に飛び込んでくる。
これをひと登りして枚方八景が売り物の国見山山頂を踏む。

コナラの並木

国見山へに斜面

国見山山頂


山頂からの展望をパチリとあとおおさか環状の四つ辻へ降り、水平道分岐より尾根道経由で白旗池へ。
何時ものように「まいど休憩しなはれ』と誘惑してくる腰掛石を無視して通過。
まだ冬眠中のモチツツジの群生地を過ぎると白旗池(ふれあいセンター)へと飛び出す。

国見山からの下降路

水平道との分岐(左水平道、右尾根ルート)

登山道に鎮座する腰掛石

白旗池へ


まあ咲いている花はないだろうと思いながらも、ひよっとしたらと観察の小道へ。
期待通りに何も花は無く、シュンランも葉を伸ばしているのみ・・・今年も咲いてよと
白旗池をあとにして、堤を渡り交野山へと脚を進める。

観察の小道

今年も期待してます(シュンラン)

白旗池

堤を渡る(右側の小山が交野山)


交野カントリーの専用道路を横断させてもらい、おにやんまの道と名付けられた道を山頂へ。
標高差は80m程であるが、急な階段が続く道は結構きつい!
何時ものように二度程立休憩をして登り切ると、目の前にランドマークの観音岩が姿を現す。

交野カントリーの専用道路を横断(左右確認を)

階段の続く山頂へのルート

天狗岩


天空は薄雲で展望には恵まれず、5分程の滞在で白旗池へと戻る。
池の畔にて手作りパン屋さんで買ってきたとんかつサンドでランチタイム。

交野山山頂

山頂より西山を展望

ふれあいセンター



今日は腰の違和感も無く歩けたことと水仙の開花に満足して、水平道、おおさか環状自然歩道を
のんびりと歩き、国見山との四つ辻より檜林を通りサイエンスヒルズへと下山。

おおさか環状自然歩道

水平道

檜林


次はポンポン山再々訪か叡山横川か? 完



















最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
快調な山歩きですね。 (しーちゃん)
2022-03-07 19:57:49
山の休日さん、今年は寒さが長くて交野山も花の開きが遅いようですね。

これからは横川、小塩山、神璽谷と花旅が続きそうですね。
横川でばったり出来るといいですね。
返信する
Unknown (山の休日)
2022-03-07 21:04:56
しーちゃん こんばんわ
今年はどこも本当に花が遅いようです。
昨年は横川でバッタリでしたね!
今年もお会いできると嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。