goo blog サービス終了のお知らせ 

Time flies

写真で綴る日々の出来事

青いミクロマン

2025-03-04 00:03:56 | Figure

たまたまオークションで青のミクロマンことジェシーを見つけたので落札!
復刻版なので2000円程度だった
随分前に、黄色の復刻版ミクロマンを買った時は確か1200円ぐらいだったような気がするけど
復刻版なら比較的買いやすいかな?当時モノだと軽く10000円オーバーしてるので手が出ないw


万歳しているミクロマンを早速開封!
プラケース付きで、裏面の解説によると「水晶体に包まれた生命維持カプセル」とのこと
ミクロマンのロゴが懐かしいなあ…


初代ミクロマン4人4色はみんな裸足!
この折れてしまいそうな足首と、ゴム輪で固定されている為に微妙にずれてる腰回りが良いw


こんなに小さかったのか!
と、驚いたけど、それは単に小学生の頃なので自分の手が小さかっただけなのだろうw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純喫茶ガチャ

2023-06-14 11:10:17 | Figure

「純喫茶」のガチャを購入、1個500円、中でもこのテーブルゲームがどうしても欲しかったw

この時代のテーブルゲームと言えば「テーブル・テニス」か「インベーダー」が王道だと思うけど
何故、あえて「ポーカー」にしたのだろうw
まだ「麻雀」なら分かるけど、この「ポーカー」系は当時、社会問題にもなった博打性の高い機種
まあ、そこが懐かしくてええんやけどw


ブラウン管の曲線、コイン投入口、メンテナンスカバー、コイン回収口など、とても細かい部分まで再現されていて素晴らしい
ここには写ってないけど、サイド部分のスピーカーや電源スイッチ、ヒューズまで再現、着色されていて感心した
テーブル幅はわずか5cmなのにね


他に、KEY COFFEE製の看板とか、喫茶店の定番、赤いビロードソファもあって、昭和な雰囲気が懐かしい…

ただ残念な事に縮尺が統一されていないので同時にレイアウトするには無理がある
あとの2点、ホット珈琲とバタートースト、アイス珈琲と灰皿・燐寸、は単独で飾る事になる

そして、もう1点、良く出来てるなあと思うのは…



看板が点灯すること!
下部の空き部分に自分の好きな店名を書き込めば、それは完全オリジナル看板に変身w
「純喫茶シリーズ」懐かしくて楽しいガチャに大満足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paraponera clavata

2023-05-12 11:31:50 | Figure

テーブルの上でアリが死んでる?

非常にリアルな造りのアリは「いきもの大図鑑 ありシリーズ」で、これは「Paraponera clavata」こと「パラポネラ」

ニカラグアからパラグアイまでの低地多雨林に生息する体長が18mm-30mmのアリで
刺された時の痛みは世界中のハチやアリの中で最も痛いという恐怖のアリ
その痛さは銃弾に撃たれたほどで、現地では「弾丸アリ」として恐れられていて
刺された時の激痛が24時間も続くので「24時間アリ」とも呼ばれるらしい…
めっちゃ怖いやんw


長い6本脚で、アゴはデカイしお尻に毒針は付いてるしで、昆虫が苦手は人には非常に厳しいと思う造型w



そしてこのサイズ感が凄いw
もし、こんなデカイのに刺されたら死んでまうなw

このシリーズは他に、日本の「クロオオアリ」と「ムネアカオオアリ」の3種類の展開になっているけど
やっぱりこの「パナポネラ」の存在感が1番だろう
10匹ぐらい並べて飾りたいなw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Millennium falcon

2022-06-21 10:44:20 | Figure

本屋さんで「STAR WAES スターシップ&ビークルコレクション」を発見!創刊号特別価格は990円
ファルコン好きなので試しに買ってみた


さっそく中身を確認!ダイキャスト製で結構な重さもあり細部まで良く再現できていると思う
飾るための台座も付属していて色んな角度から眺める事が出来る


けど、ちょっと白すぎる気がしないでもない…

各部に、赤、黄、グレーで彩色してあって、シルバーを使った汚し塗装も少しある
でも、やっぱりちょっと白いかなw


塗装するのは大変やけど、ここは簡単に使えるタミヤのスミ入れ塗料の出番だろうと思う
モールドのスジ彫り部分に流し込むだけの簡単作業!
ただ、スジ彫り部分が非常に多いので、結局、全体に使うことになり、汚し塗装みたいになってしまったw


裏面もこんな感じに
ちょっとやり過ぎ感はあるけど、まあええか


適当過ぎて汚い仕上がりになったけど、くたびれた感が出てるので良いと言うことにしよう!

ちなみに次回発売の第2号は「Xウイング」で、今後の定価は2990円、何年かかけて全部で80種類出るらしい
2990×79=236210円! 結構高価なコレクションになるなあ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘドラ

2022-06-19 10:34:15 | Figure

久しぶりにフィギュアと言うかソフビを購入、BANDAI製のムービーモンスターシリーズ「ヘドラ」で定価2420円

1954年公開の「ゴジラ」2作目の「ゴジラの逆襲」あたりは、大人も楽しめるシリアス系の作品だったけど
その後段々と子供向けの映画になっていった(それはそれで面白かった)

そんな中、この1971年公開の「ゴジラ対ヘドラ」は、それまでのゴジラっぽくないダークなイメージだった
ヘドラのオープニング映像はヘドロやゴミで汚染された河川の映像から始まったように思う

71年当時は公害が大問題になっていて河川の汚れが一番酷かった時期
子供心に「このまま汚染が続くと地球がまずいのでは?」と思った記憶がある

小学生の頃の記憶なのであいまいやけど、映画館で観て環境破壊にショックを受けたような…
まあとにかく、キングギドラやガイガン達と違って、おたまじゃくしスタートの変わった怪獣だったw


真っ赤に充血したデカイ縦目と、けったいな身体に独特のカラーが良く再現されていると思う

手の部分もこんな感じだっけ?


尻尾の印象も薄いなあ…
最初観たのは50年前で、何年か前にもう一度観ているのに細部が思い出せないw
近いうちにもう一度ちゃんと鑑賞してみなければ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする