goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

電車の乗り方

2014-11-20 | 子育て
日常的に公共交通機関を利用していると
いろいろと観察、考察することが自然と多くなりますよね

電車の中で
親子連れが乗ってきて
一目散に座席に座る子(もしくは「座りたい」と言い出す子)
落ち着いて車内に入り、座らず立っている子
…育ち方がわるかなーと思います

遠足かな?社会見学かな?
秋は小学生の集団にも遭遇すること多いです
ざわざわお喋りで騒がしく、座席に座っている子どもたち
お互いに注意しながら周囲に気を配り、一般乗客に座席を譲る子どもたち
…学校の指導がわかるなーと思います

「子どもは立ってようね。と言ってるよ」(幼児時代に)
と、若いママ友に話したら
「えー!私はすぐ座らせちゃう」
と。おいおい

混んでいて、子どもの身長では危険な場合
ほかの子を抱っこしているとかの場合
は、座らせてもOKだけど

けどね、大人の一般乗客を押しのけて子どもを座らせるのって
どうかと思うよ。正直
年配者に座席を譲ることを教えるのが親の役目なのに

社会人でもいるものね
空いてる座席めがけて勢いよく乗車してくる人
幼少期から、ちゃんと「常識」を教えられていないんだな
…と半ば呆れて眺めてます

ふたり座れるスペースに
ふんぞり返って、足広げて座っている人も
みっともないし、賢くないな…と思う

車内でのマナー、眺めていると
その人のお育ち(親の教育)環境も見えてきますね

子どもたちのためにも恥ずかしい人間にはなりたくないですよね

人の成長に寄り添う仕事

2014-10-24 | 子育て

「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算 (朝日新聞デジタル - 10月23日 09:28) news.mixi.jp/view_news.pl?s… 財務省と文科省の対立は常に!だけど…教員定数や学級数となると、傍観していられない。教育への予算配分は未来への投資なんです


ひとクラス35人と30人では大違い!先進諸国で30人以上のクラスなんて!欧米並みに25人以下の実現を。教員に事務作業を増やして疲弊させるより、こどもたちと向き合える時間と空間を作ってほしい!


少子化だから、教員を減らすとか、学校を統廃合して減らす。なんて発想がありえないっ。教育の質を落として、どんな未来を描くの?「人」を育てる現場には「人」が必要!


教職は「聖職」だという「神話」はもはや時代遅れであることも付け加えたい。 教職員は「聖(ひじり)」でも「神」でもない、人間なのだ。 子どもや保護者と同じ人間だから、人の成長に寄り添い、向き合い、見守り続けことができる。 一方的に教え導く役割だけでは、 子どもや保護者の悩みや喜びなど感情にシンクロする「生きた教育」はできない。

不登校

2014-10-18 | 子育て

『お子さんが不登校になる保護者の共通点』
amba.to/1qo2enx  学校がこの社会の全てではないし、学校で全てを学べるわけでもない。学校へ行くことが美徳とされたのは明治以降。富国強兵政策の一環でもあった所以のお上から作られた意識。でも…


なんびとも子どもから「学び」の権利は奪ってはならないし、「学校」にしか居場所がない子どももいる。学びたいのに学校へ行かれない子、家庭に安息感がなく友達に会うためだけに学校へ来る子…子どもにとって「学校」はさまざまななフィルターになっていることもしっかりと受け止めなければならない



本当の意味で!考えてみよう「子どもたちのために」って

2014-10-14 | 子育て
チアのボンボン作り

34個!

役員、自治会館に集って作り続けてやっと完成

庭では、子どもたちが振り付けの練習
でもね。90分!小学生の集中力が続くわけありません


だからね。私が仕切っていたら…

チアのボンボン作り、最初の30分使って子どもたちと一緒につくります

自分が使うボンボン、自分の作品にすれば愛着もわくし、大切に使うよね

休憩入れて、50分を振り付けの練習に

学校の授業時間に相当する時間が適当だもの


でも、リーダー格の役員曰く
子ども達のためのしてあげなきゃ!と決まり文句

ん?なんでも「してあげる」ことが子どもたちのためなの?

自治会、子ども会…地域の活動も子どもにとっては「社会教育の場」だよ



2015子どもの権利条約カレンダーできました

2014-10-09 | 子育て
子どもたちの笑顔が愛おしいです




こんな時代なのに
なぜ「供える」「お供」という意味で使用されてきた「子供」という表記にごたわるのだろう?

文字には意味や、使う人の意図がかくれている

そのことを考えてみてほしい

って、話しても
子ども会会長は、頑として「子供会」を譲りません