goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

都電荒川線 現役の今も残る路面電車のカラフル化

2019-06-24 | 地域・観光地
父の日、娘たちからプレゼントを頂きました。

おはよう、
今日(190620)は、用事があり、都内・荒川区町屋まで出掛けて来ました。昔懐かしい「都電・荒川線、周辺景色」を撮ってきました。昔懐かしい電車の姿はなくカラフルな色彩の電車が、頻繁に運行されていました。(地域住人の足になっています。)
路線脇に昔から営業している「鳥越手焼きせんべい:芝良商店」、「大判焼き:   」が健在で、懐かしく思いながら少し購入してきました。
路線の両脇には、四季折々の花木が植栽されており、都民の癒しになっているそうです。
------------------------------------------------------
都電・荒川線   別称:「東京さくらトラム」を都電荒川線の愛称だそうです。
都電荒川線は、
東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋~早稲田間(12.2km・30停留場)を運行しています。地域の身近な足、沿線には、桜やバラなど花の見どころや歴史・文化に触れられる名所旧跡、生活感あふれる昔ながらの商店街などがあります。
------------------------------------------------------
荒川線(あらかわせん)は、
荒川区南千住一丁目の三ノ輪橋停留場から同新宿区西早稲田一丁目の早稲田停留場までを結ぶ、東京都交通局を事業主体とする東京都電車(都電)の軌道路線(路面電車)である。愛称は、東京さくらトラム(2017年4月28日決定)。駅ナンバリングで使われる路線記号はSAです。
今回は、京成線・町屋駅と交差する都電・町屋駅周辺です。

周りは、高層の建物が目立っています。

2

町屋駅です。

周りは、高層の建物が目立っています。

2

4

都電荒川線 町屋駅近くの手焼きせんべい店です。
3種類のせんべいを購入(バター焼き、固焼き、ザラメ焼き)


都電荒川線・町屋駅前近くの博多屋
博多屋のメニューは今川焼のみです。お値段は1個120円で、何個買っても1個120円です。
大判焼き(家に戻り、即冷凍しました)

追伸;
都電荒川線の周辺と懐かしい電車、現走っている電車(出典元:ネット情報)
見どころ:
桜と電車(ラッピング広告が施された電車)

東京スカイツリーと電車(荒川区役所前停留場)

沿線には、花木が植栽されています。(特にバラの花の時季)

高層ビルと路面電車(高戸橋付近でサンシャイン60をバックに走る)

一般道路(車)と路面電車が共存(飛鳥山付近では車に挟まれながら併用軌道を走る)

電車:

3

                  3世代の電車

現役引退

懐かしい電車

以上
コメント;

わが街の今昔物語(相模原・上溝)

2016-10-03 | 地域・観光地
----------------------------------------------------------
➡再投稿
我街の今昔物語編                           ぶらり散歩:2015-02-
----------------------------------------------------------                        
相模原は市制60年を迎えた。(2014年)
市街を散策・散歩する中で、上溝街の歩道路に上溝今昔を思い出せる「タイル絵」を見つけました。以下に紹介します。(明治、大正、昭和!!!)・・・特に、「上溝夏祭り」は、7月下旬の土・日に開催される上溝に江戸末期から伝わる伝統と歴史を誇る祭り、21基の御輿と8台の山車、京都八坂神社の祀神である「素戔嗚尊(すさのをのみこと):牛頭天王(こづてんのう)」を「八坂大神(やさかおおみのかみ)」として勧請・祀神とする「てんのうまつり」として受け継がれ、「てんのうさま」と呼ばれ親しまれてきた祭りです。

現在のJR相模線:上溝駅付近、全体風景

ホームの外観

駅につながる通路の橋

商店街

てるて通り、上溝駅のエレベータ時計台

市立上溝中学校、バス乗り場、市の木(けやき:マンホール)

2

これ以降は、年代順写真
藤沢警察署・分署、宝光寺

上溝市場通り、亀が池八幡宮

バスの走る風景、、上溝本町の山車

消防団出初式、鴨川実業高校(現上溝高校)

上溝市場開設50年際、すずらん通り

上溝町の街路、上溝郵便局の建物

広大なる田園風景、消防用行進上溝小学校

年末大売り出しの賑わい、町立相模原公共図書館

相模原町役場、上溝日金沢付近の風景

上溝の街並み、上溝高校の航空写真、全校朝礼上溝小学校


以上
コメント:
すざましい躍動の力、人間の力、英知に驚きます。(生活の知恵) 現未来は、技術の日進月歩の発展により、リニア新幹線、小田急相模線の唐木田からの延長?、米軍基地の返還により、多目的コミュニティの生まれによるさらなる発展が期待されている。

上溝の夏祭りの記憶をたどり

2016-10-01 | 地域・観光地
-----------------------------------------------------------
➡再投稿
上溝の夏祭り風景                            ぶらり散歩:2015-02-24
-----------------------------------------------------------
上溝夏祭りの記憶を日記にしました。2013年、2014年と見学しました。その時歩道路に「タイル絵」を懐かしく拝見しました。祭りへの意気込みを感じられる。その撮影写真を紹介します。(備忘録として!)「上溝夏祭り」、 江戸の昔より相模原市中央区上溝の地に受け継がれ、20基余りの神輿と8台の山車が勇壮さと華麗さを競い合い、県内外より多くのお客を迎え、県北部最大の祭りと言われている。

上溝三大イベントのひとつ

2013年の夏祭りの神輿、迫力満点。

3

祭りのイメージ絵(タイル絵)

3

5

7

9

11

13

15

17

19

21

23

25

以上

早咲の菜の花・富士山のコラボ(二宮・吾妻山公園)

2016-09-29 | 地域・観光地
----------------------------------------------------------
➡再投稿                              ぶらり散歩:2015-02-16
二宮・吾妻山公園  菜の花と富士山・山なみ
----------------------------------------------------------
久しぶりに早起きして、東海道線:二宮駅近くの「吾妻山公園」へ行ってきました。快晴に恵まれきれいなコラボレーションが観られた。(駅着:8:10頃) 菜の花は旬を過ぎたか? 道順:300段の階段登り道(山頂まで700m)の役場口→第2展望台→浅間神社→展望台(標高136.2m、頂上)→菜の花畑(芝生広場)→吾妻神社→最初の登り道の役場口(駅着:10:30頃)
吾妻山公園案内図(駅前にも置いてある。)

2

3

7

8

9

11

吾妻神社(縁結びの神)、吾妻神社・由緒記、境内に咲く河津桜(少し早かった!)

2

浅間神社、浅間神社・由来?、と本堂の部分拡大写真

2

以上
コメント:300段の階段は、時間をかけて登ること。(休憩しながら無理せず:所々に、椅子、休憩場が設置、水道蛇口あり(冬季は使用禁止)。展望台からは360度パノラマで、晴れで澄み切っていれば相模湾が一望できます(伊豆大室山、初島など、箱根の山並み)。トイレも完備されているが!。時間制限あり(8:30~17:00)。

北区・西ヶ原 旧古河庭園(バラの花)へ

2016-09-13 | 地域・観光地
-----------------------------------------------------------
➡ 再投稿
   北区・西ヶ原   旧古河庭園のばら園              見学2015-05-10
-----------------------------------------------------------
「東京・北区、旧古河庭園」のバラの花へ行って来ました。開園前に到着も入口・正門(裏門(染井門)は通常施錠)にはすでに見学者の列ができていて、驚きました。11:00頃には、沢山の方が訪れていました。良く整備されており、花弁も元気で、とても綺麗で美しかった。
「豪壮でおしゃれな建物、和洋の庭、大正の息吹きに触れる心地よい空間」でした。
都立・旧古河庭園の説明、紹介(国の文化財指定の名勝)

石造りの洋館(大石美術館):
天然スレートぶきレンガ造り、外壁は、赤みをおびた安山岩(新小松石)

芝生広場からの撮影、拡大

洋風庭園に咲くバラ園の群生

洋風館を取り囲むバラ達、数珠つながりの人達です。

バラの一輪一輪の光景
白色バラ、黄色のバラが綺麗でした。

2

3

4

集合の光景(品種、銘柄別にまとめられていました。)

2

縦アングルで撮影した光景

2

バラ園の全体の光景

拡大写真

アヤメ科のアイリス(非常に珍しい)

2

個別のバラの花びら(順不同)

2

3

4

5

6

7

8

9

10

バラの花は、時間とともに色彩変化がすると云われている。

2

3

バラの花びらの超拡大写真(前日の雨でその滴がまだ残っていました)

以上
コメント:
旧古河庭園葉、石造りの洋館、洋風庭園、日本庭園、枯滝、心字池、大滝、からなっている。特に、小生記憶に残るのは、石燈籠が日本庭園のいたるところに設置されていました。
 ・濡鷺型燈籠 ・雪見型燈籠 ・十五層塔 ・奥の院型燈籠、など
旧古河庭園内での代表的な燈籠です。

燈籠の周りに十二支を彫刻している。