goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

東京・押上 東京スカイツリー周辺の景観など

2016-08-12 | 景観・風景・光景・景色
➡ 再投稿
浅草、押上地域周辺を散策中で目を引き寄せられた事柄、場所を紹介します。(撮影日は少し古いです)
東武鉄道:「東京スカイツリー前駅」からの東京スカイツリーを見上げた光景

「生コンクリート工場」の発祥の地:地元で有名な会社でした。

「曳舟川の由来」の紹介が設置されています。


東京スカイツリーの「パワースポット」

「逆さ東京スカイツリー」の見えるポジション~撮影(北十間川側からの撮影)

東京スカイツリー:ソラマチ・墨田水族館ビル上からのスポットライト投射での影絵

以上

東京・押上 東京スカイツリーの四季折々の光景

2016-08-11 | 景観・風景・光景・景色
➡ 再投稿
東京スカイツリーの四季折々の光景を投稿します。(撮影日は少し古いものあり)
全体の光景(隅田川にかかる吾妻橋からの眺め)

墨田公園からの眺め

東京スカイツリーの周りの光景(ツリーの逆さ光景は、見られなくなりました)


浅草寺、吾妻橋、隅田川沿いからの光景。

北十間川に浮かぶ屋形舟とツリーが見れる。源森橋から、京成電車とのコラボも期待できる。

東京スカイツリーのパワースポット(ビルの窓に投影されたスカイツリー)
                    黄金色に輝く、美しいツリーは別格。

以上

東京・押上 東京スカイツリーの色々な光景

2016-08-10 | 景観・風景・光景・景色
➡ 再投稿
2016年、も様々なイベントに合わせライトアップが実施されている。現在はリオ・オリンピク関連が多い。
2014年、東京スカイツリーの見学、ライトアップ撮影をしました。オールLED化で、さまざまな色彩の光景がきれいでした。(2014年撮影分) 色々な場所からの雄大な光景を生みだしています。通常のライテング運用は、2種類(心意気「粋」、美意識「雅」)を交互に点灯しています。イベント時のみ、特別なライトアップの点灯運用になっています。

<141223 17:40>

当日、プロジェクションマッピング同時開催されていました。(幸運)下側の虹色<141223 17:40>
                    当日、日の入り直前の光景です。<140531 18:30>

当日、以下の写真は、リアルタイムにライト色が変わってきれいでした。<140531 19:00>
                    <140531 19:30>

<140531 19:40>
                    <140531 19:40>

以上

黄金色に染まる海面と朝日

2016-03-18 | 景観・風景・光景・景色
再編集しました。
おはよう、
今日(160318)は、先日・朝日を撮影した写真をピックアップして投稿する。地平線かなたの海面とオレンジ色一色のオレンジ色焼けの空の風景ですが、備忘録として残す。「稲村ガ崎海浜公園」の富士山の光景、街並みの景観。冠雪の富士山の光景は撮れませんでしたが、朝日の光景を撮ることができました。色彩がうまく出ていませんが、その写真をする。

「かながわの景勝50選」、「関東の富士見100選」にも選ばれている稲村ケ崎海岸。江ノ島方向を望めば何とも言えない美しい夕陽に出会える。澄んだ空気の日には、遠く富士山を望む事もできる名所です。稲村ガ崎は、由比ヶ浜と七里ヶ浜の間にある岬。由比ヶ浜の南西端に突き出す懸崖。新田義貞の碑や「真白き富士の嶺」の歌で知られるボート遭難の記念碑が立ち、遊歩道も設けられている。(出典元:インタネット情報)

日の出時刻:3月4日(金)6:20前後でした。
「由比ヶ浜海岸の遊歩道」からは朝日、夕陽(富士山は観えない)を見ることができる。
森の中から突然顔を出した。驚き!!!

だいぶ太陽が昇ってきました。周りも明るくなってきた。

海面の輝きを入れました。

朝日の様子(キラキラと海面が輝いている。三浦半島の逗子マリーナ、葉山方面)

「由比ヶ浜の遊歩道」の高台から     「トンビ」も「朝日」を見に来ました。

集合写真:時系列に並べてみました。新たな感動。

江ノ電・某駅での撮影(朝早く、月がきれいでした。 5:40頃)

以上
コメント;
稲村ガ崎とは、
1.稲村ガ崎とは?
稲村ガ崎は、伊豆半島から江ノ島・富士山も望める景勝地。
白砂の海岸に江ノ電、鎌倉の中でもひと味違った雰囲気を見せるエリアで映画「稲村ジェーン」の舞台で有名です。
2.稲村ガ崎の魅力
国道沿いにはイタリアンやフレンチなどのお洒落なカフェやレストランが多く、海を眺められるテラス席のあるお店が多い。
岬の展望台は富士山をバックに江の島を望める絶景ポイントである。
この周辺は湘南の人気サーフポイントで、年間を通して多くのサーファーや若者が訪れている。
3.見どころ
江ノ電「稲村ガ崎駅」から5分もかからず海岸へとたどり着ける。
江ノ島はもちろん、富士山も見ることができ、「かながわ景勝50選」や「関東の富士見百景」に認定されるほど美しい景色を楽しむことができる。七里ヶ浜駅までは富士山、江ノ島を眺めながら砂浜を歩くことができ、お散歩コースとしても楽しめる。
夕暮れ時は特に美しくカメラ愛好家にとっては絶好の撮影スポットである。
(出典元:インタネット情報)

夕焼富士

2016-03-17 | 景観・風景・光景・景色
再編集しました。
おはよう、
今日(160317)は、先日、「日の入」を撮影した写真をピックアップして投稿する。富士山と海の風景ですが、備忘録として残す。「稲村ガ崎海浜公園」の富士山の光景、街並みの景観。日の入光景の色彩がうまく出ていませんが、その写真をする。
「かながわの景勝50選」、「関東の富士見100選」にも選ばれている稲村ケ崎海岸。江ノ島方向を望めば何とも言えない美しい夕陽に出会える。澄んだ空気の日には、遠く富士山を望む事もできる名所です。稲村ガ崎は、由比ヶ浜と七里ヶ浜の間にある岬。由比ヶ浜の南西端に突き出す懸崖。新田義貞の碑や「真白き富士の嶺」の歌で知られるボート遭難の記念碑が立ち、遊歩道も設けられている。(出典元:インタネット情報)

日の入:3月3日(木)17:40前後でした。
太陽と江の島とオレンジ色に染まる空と富士山がとても美しかった。(影絵のように)、(夕陽が、目の前に広がるすべてのものをオレンジ色の世界にしてしまう。)

富士山を拡大しました。素晴らしい(白冠雪ならさらに良かった)富士山は少し霞、靄、霧がかかってシャープでなかった。稜線は確認できる。

日の入を見学に来て、砂浜で遊ぶ人達と国道134号の混雑 (江の島の右手に堂々とした富士山、すばらしい)

日の入、江の島の展望台、富士山の光景と砂浜で遊ぶ人達

日の入後、退散直前の「稲村ガ崎海浜公園」の状況 (寒い中、多くのカメラマン、夕日を見に来た人たち)

集合写真(波の音に耳を傾けると日頃の疲れを忘れさせてくれる。)太陽を中心に拡大しました。(海に傾きかけた太陽の光が反射して輝く海が綺麗でした。)

日の入前後を集合写真にしました。(海岸が黄金色に照り映える。)

夕陽と山々の光景(沈みゆく山々は、伊豆半島方面です)

以上
コメント;