goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

神宮外苑からの富士山撮影スポットへ

2016-02-06 | 景観・風景・光景・景色
おはよう、
今日(160204)は、「清澄庭園」見学後、時間があったので、昨今賑わっている「神宮外苑 聖徳記念絵画館前からの富士山が見える」場所に立ち寄りました。曇り空で、直接富士山は見えませんでしたが、2016年11月末までは、天候が良ければ富士山が見えるそうです。以降は新国立競技場の建設で見えなくなる「期間限定」で見える、撮影スポットとして大勢の方が訪れているそうです。ちなみに2月4日(木)17;00頃「ダイヤモンド富士」が少し観えたそうです。今年は、2月4、5、6日が観えるとのこと。11月もチャンスありか(残念)

「裸木」の銀杏並木も風情ある景観でした。
「聖徳記念絵画館」の前からの銀杏並木の景観

「青山二丁目の丁字路」側からの銀杏並木

「聖徳記念絵画館」の正面(いちょう祭りとはガラッと変わった景観です)

昨今、賑やかなハンバーガー屋さん、長蛇の列でした。(NY初 シェイク シャック)
                    「明治神宮野球場」の正面(球音が聞こえるシーズンになりました)

以上
コメント;

道の駅・朝霧高原へ

2015-11-22 | 景観・風景・光景・景色
おはよう、
今日(151116 2日目)は、2日間(11/16、17)の箱根、富士山周遊のドライブ旅行をしました。晩秋の中、快晴に恵まれ楽しいドライブでした。それぞれの場所で撮影をしました。(ビューポイント、駐車時)
行程は、
自宅→圏央道・小田厚→芦ノ湖・芦ノ湖スカイライン→箱根観光地(仙石原、強羅、元箱根)→1日目の宿(宮城野)
→R138号 仙石原→金時山・乙女峠→御殿場→R469号 富士宮・R139号 白糸の滝→R139号 道の駅・朝霧高原 本栖湖、精進湖 西湖→湖北ビューライン→河口湖・河口湖大橋→山中湖→R413 道志みち→自宅

「白糸の滝」、「音止の滝」を後にして、一路、「道の駅・朝霧高原」へ
待望の「ソフトクリーム」と「地産野菜」を購入。

「道の駅・朝霧高原」の石碑(昼時であり、駐車場が満車で、臨時駐車場へ)


朝霧高原の小高い頂上展望から富士山(近くには、ヘリコプターの離着陸エリアがあった)
別途「笠雲も覆われた富士山」のページでの写真はほぼこの場所でとったものである。

その2

その3

その4

集合写真にしました。
駐車場には三脚を立て、撮影チャンスを待っているカメラマンが多くいました。小生は、少し遅かった!!!。

以上
コメント;
「道の駅」朝霧高原は、
雄大な富士山を背景に緑輝く草原が広がり、周りは多くの観光資源に恵まれ、古くは静岡と山梨を結ぶ「塩の道」であった。国道139号線沿いに位置している。牛舎風デザインと牧歌的イメージで整備され、地元の特産品などもある。自然とのふれあいや思わぬ発見がある。
(出典元;インターネット情報)

箱根・芦ノ湖スカイラインからの眺め

2015-11-17 | 景観・風景・光景・景色
おはよう、
今日(151116 1日目)は、2日間(11/16、17)の箱根、富士山周遊のドライブ旅行をしました。晩秋の中、快晴に恵まれ楽しいドライブでした。それぞれの場所で撮影をしました。(ビューポイント、駐車時)
行程は、
自宅→圏央道・小田厚→芦ノ湖・芦ノ湖スカイライン→箱根観光地(仙石原、強羅、元箱根)→1日目の宿(宮城野)
→R138号 仙石原→金時山・乙女峠→御殿場→R469号 富士宮・R139号 白糸の滝→R139号 本栖湖、精進湖 西湖→湖北ビューライン→河口湖・河口湖大橋→山中湖→R413 道志みち→自宅

箱根周遊
芦ノ湖・元箱根(朝の幻想的な霧・雲が水面を覆っていた:雲海の光景)

芦ノ湖スカイライン
山伏峠 すすきを中心に、富士市街地、裾野市街地!!!

三国峠(富士山をバックに、17日の笠雲、18日には冠雪がきれいに見えた。)

すすきと富士山、御殿場、富士市街

富士市街地と富士山のコラボ

杓子峠から富士山

集合写真
山伏峠から(朝の日の出をバックに)

芦ノ湖の雲海
上段 ;芦ノ湖
下段左;芦ノ湖             下段右;山伏峠 植物公園から伊豆の国、沼津方面

芦ノ湖スカイラインからの様々な眺め
上段左;三国峠から           上段右;杓子峠
下段 ;山伏峠・植物公園(レイクビュー)

以上
コメント;


西空の日の入り、D公園の様子

2015-10-18 | 景観・風景・光景・景色
おはよう、
今日(151014)は、江戸三十三観音巡礼の疲れをとり、自宅周辺の近場を散策しました。(D公園へ)
陽気は爽やかであるが風の冷たさが肌に感じるこの頃です。富士山に初冠雪、本格的な冬支度が始まります。D公園での「カワセミ」の姿は、見つけられなかったが散策路を3周する中での公園内の出来事をアップします。

公園内の秋を感じる風情(柿が熟しました。小鳥が食べていました。)

「身近な蜘蛛」を見つけた。(出典元;インターネット情報)

「椿」でしょうか!!!
日差しの光線により、さまざまな椿の花弁

10/12、13の「日の入り」様子(流れ雲、太陽の光線力で様々な光景を映し出された)
あまり気に留めていなかったが、結構美しい場面を発見でした。

以上
コメント;

7/18 19:00頃、東の空を見上げると幻想的な虹を発見

2015-07-19 | 景観・風景・光景・景色
こんにちは、
今日(150718)は、夕方、東の空を見上げると、偶然にも大きな虹を発見、急いで、カメラを持ち出し撮影するもヒットするものがなかった。しかし、昨今の自然現象、気象現象では驚くような状態です。
まずは、シャッターチャンス結果の写真をアップします。
西の空を見上げると、(不気味な雲の集まり)

② 夕焼け!!!

東の空を見上げると、大きな環の虹(雷のような感じがしますが!!!)







以上
コメント;
虹(にじ)とは、
赤から紫までの光のスペクトルが並んだ、円弧状の光である。気象現象の中でも、大気光学現象に含まれる。
太陽の光が、空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて、複数色(日本では七色とされる)の帯に見える。雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などによく見ることができる。虹色は多色の一つとも言える。(出典元:インタネット情報)