goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

相模原沈でん池に飛来している冬鳥達は、

2019-12-20 | 自然・野鳥

おはよう、
今日(191218)は、「相模原公園」に出掛けて来ました。「メタセコイア並木」を観に、少し見頃は過ぎたでしょうか!!!、途中、「相模原沈でん池」に立寄りました。オシドリの姿は探鳥できなかった。今年はまだ飛来していないのでしょうか!!!
今日の沈でん池の景色
フロートフェンス周辺、青空が綺麗でした。写真中央の建物は北里大学、付属病院です)

カワウが占拠、取水塔

今日探鳥できた冬鳥
アオサギ

2

カンムリカイツブリ

2

その他の野鳥(カルガモ、オオバン、マガモ、など)
以上
コメント;

私は、

相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。


ツグミ

2019-12-03 | 自然・野鳥
おはよう、
今日(191201)は、朝、家の近くに野鳥(ツクミ)が1羽飛来していました。昨今野鳥を探鳥できる機会が増え、冬鳥、渡り鳥、留鳥など多く探鳥できます。カラフルな野鳥を探したい。

光線の関係で、!!!

2

以上
コメント;

都内に野生化したインコの群れ

2019-09-16 | 自然・野鳥
おはよう、
今日(190908)は、都内に野生化したインコ軍が多く現れているそうです。小生も恩賜上野公園、世田谷公園、用賀、目黒エリアで何度か見た記憶があります。ちょうど、TVで特集で放映されていました。その画面を一部撮影しました。(写真は、TV放映画面から)
インコ」は、インコ科に属する鳥の総称です。(尾が長いもの)、大きい種族がオウムに多く小さい種類がインコに多い。インコに比べ、オウムのほうが頭や大きく尻尾が短い物が多いそうです。学習能力が高い(非常に賢い鳥だそうです。特に習性、警戒心が高い)
猛禽(もうきん)」の原義は「猛々しい鳥」、
「猛禽」は、「鋭い爪と嘴を具えている、捕食性の高い肉食性の鳥類」を指す名称です。
具体的には、タカ目に属する鳥(ワシとタカの類い、ハヤブサ類、コンドル類)とフクロウ目に属する鳥(フクロウやミミズクなど)が、現生する猛禽類です。(出典元:ネット情報)

都内の真ん中で、

桜の蜜を吸うため、小枝が切り落とされるそうです。

その様子、

2

以外
こんな様に餌を与えている方もいるそうです。雀たちが食べている所を確認してインコたちが集まる。

2

3

インコの生活の様子

2

3

4

5

6

夜は別なエリアで過ごす習性があるそうです。(安全なエリア:森林、竹林、小高い丘の高い木など)

雛を育てている様子

2

3

今年の雛、このようにして拡大しているそうです。

このような木に営巣する。
外敵を避けるため、入口は非常に狭いそうです。(特に烏、猛禽類など)

2

3

以上
コメント;

カワラヒワ

2019-06-07 | 自然・野鳥
おはよう、
今日(190607)は、少し曇り、時々雨模様の陽気であったが、突然、「カワラヒワ」が飛来してきました。昨今は、このような市街地エリアにも常時観られる様になってきたこれも自然環境の変化による影響でしょうか!!!
カワラヒワ(河原鶸)」は
スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種である。英名 "Oriental Greenfinch" は東洋にいる緑色のアトリ類の意味。スズメと同大だがやや小さい。全体的に黄褐色で、太い嘴と、翼(初列風切と次列風切)に混じる黄色が特徴的です。低山から低地にかけての森林に広く生息する。近年は、都市部の市街地の公園や川原などでも観察される。草原や農耕地にいる野鳥です。(出典元:ネット情報)


2

3

4

以上
コメント;

野鳥 オナガドリ

2019-05-16 | 自然・野鳥
今、見頃を迎えた春のバラの花:「花木園のバラの花

2

3

おはよう、
今日(190515)は、相模原北公園へ出かけて来ました。今、春の「バラ」が見頃を迎えています。特に「花木園」に植栽しているバラです。公園内をぶらり散策していると、「オナガドリ」が近くに飛来してきました。小さな虫を銜え、樹木に叩きつけ、砕いて食べていました。します。
新緑の中に野鳥は、輝いています。

2

以上
コメント;