goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

冬鳥 ジョウビタキが現れる、

2023-11-21 | 自然・野鳥

おはよう、
今日(231118)は、久しぶりに暖かく快晴に恵まれました。昼ベランダに出てみると、鳴き声(キッーキッー、ヒッーヒッー)が聞こえます。探すと、目の前に飛来してきました。直ぐに飛び去ってしまったが、我がマンション周辺にも冬鳥が見られるようになりました。これからは、少し体を動かし、鳥撮に出かけようと思います。(野鳥、水鳥、海鳥など)(防寒対策、コロナ、インフルエンザ感染対策し、)
朝6時頃はまだ暗く、夕方17時頃には、薄暗くなってきました。(夜の時間が長く)
2023年11月の月の朔望
日  時刻  状態
05 18時 下弦
13 18時 新月
20 20時 上弦
27 18時 満月

日の出時間:06:15頃、日の入時間:16:30頃 月の出時間:11:00頃 月の入時間:20:45頃
撮影時間:12:00頃 ジョウビタキの♀です。
ジョウビタキは、スズメ目・ヒタキ科に分類される小鳥です。日本では冬によく見られる渡り鳥(冬鳥)です。スズメより小さいです。♂は頭上が白く、目の周りが黒いのが特徴、♀は頭が淡褐色です。人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥のひとつで、人を恐れない)
♀です。

♀です。                     こちらが♂です。(あいかわ公園で出会う)
 
♀です。                     こちらが♂です。(あいかわ公園で出会う)
 
仲間を呼んでいるようでした。

以上
コメント;


カワラヒワ

2022-12-26 | 自然・野鳥

おはよう、
今日(221225)は、ここ数日、我が家の近くに、「カワラヒワ」が飛来してきます。餌となる木の実、小さな昆虫などが少ないのでしょうか?
我々、冬鳥、渡り鳥などを期待するものとしては、期待が高まります。
少し離れているので、なかなか撮りにくいですが、

カワラヒワ」!
12月23日 早朝、非常に寒かった
ようやく、木々の葉も落ち、探鳥にはベストシーズンを迎えています
寒さ対策して、撮ってみたいです

カラフルな模様が綺麗です

3

4


カワラヒワ」?
12月21日早朝、曇り空、周りがうす暗かったので、最大限明るく編集しました
カワラヒワとようやく確認できた

2

3

4

以上
コメント;


海辺のイソヒヨドリが、

2022-06-01 | 自然・野鳥

おはよう、
今日(220528)は、久しぶりの快晴、梅雨入り前の一日でした。外から綺麗な鳴き声が聞こえて来ました。珍しいカラー色の個体の野鳥です。
名前は、「イソヒヨドリ」でしょうか?我が家のような、陸地にも昨今見られる鳥のようです。温暖化の影響でしょうか?、市街地でも見られることが増えて来たそうです。(NHKダーウインが来た・八王子編で紹介されている)
----------------------------------------------------------
イソヒヨドリ(磯鵯)は、
スズメ目ヒタキ科に分類される鳥の一種、和名どおり海岸や岩山などで多く見られる。磯や岩場に多く生息し、外見がヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類されており、まったく別の鳥でです。
オスは頭から喉および背部が暗青色、胸腹部がレンガ色のような赤褐色、翼が黒と鮮やかに色分けされる。一方、メスは全身がうずら模様の茶褐色で薄い水色が入っている。世界的には標高2000~4000mの高山の岩石地帯に生息する鳥ですが、日本では磯や港などの海岸周辺に主に生息しています。綺麗な鳴き声を聞くことができる、オスは青い部分が多いため、「幸せの青い鳥」と呼ばれることもあります。
日本には三鳴鳥と称される鳴き声の美しい鳥がいて、ウグイス、オオルリ、コマドリがその呼び名で呼ばれています。
----------------------------------------------------------(出典元:ネット情報)
少し拡大しました。
 
3

4

5

6

以上
コメント;

 


ホオジロ、オナガドリ

2021-11-19 | 自然・野鳥

おはよう、
今日(211117)は、橋本で、用事を終え帰りに、緑区大島付近の「相模川散策路」を歩いてきました。紅葉も始まりました。
上大島キャンプ場付近から新旧小倉橋橋下付近まで
ちょうど、諏訪森下橋付近で、出会った「ホオジロ」でしょうか?

2

3

4

5

自宅に戻ると目の前に十数羽のオナガドリの群れがいました。
すぐに飛んでいきましたが、数枚撮ることができました。

2

以上
コメント;


朝日やけとヒヨドリの食事

2021-02-25 | 自然・野鳥

おはよう、
今日(210224)は、早朝の空模様を眺めていると、近くに赤い木の実を銜えたヒヨドリが飛来してきました。なかなか食べることに苦戦中です。その後、食べて、何処へ飛んで行ってしまった。


2

ヒヨドリと赤い木の実を採食中

好物をゲット、

大分食べるのに苦労中、食べられない、

朝日を浴びています。眩しい、

集合写真です。珍しい姿ですね!!!

2

3

以上
コメント;