goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

相模原・下溝 水無月園(花しょうぶ) 散策へ

2015-06-06 | 散策・散歩
おはよう、
今日(150605)は、6月14日(日)開催の「相模原公園・水無月園「花しょうぶの開花」」を見に、早朝行ってきました。カメラを持った人、散歩している人も疎らに散見できました。花しょうぶの花は、見頃までは到っていないが、あと1週間あり、「花しょうぶまつり」までには満開見頃となるでしょうか!!!
花しょうぶ開花期間ののぼり旗が入り口にありました。(全体的にはまつりムードには遠い)

現状のしょうぶ田の全景(見頃までにはもう少し!!!)

一輪の花しょうぶの花









花しょうぶ田の系統別のしょうぶ花 その1

花しょうぶ田の系統別のしょうぶ花 その2

花しょうぶ田に植栽されている3系(江戸、伊勢、肥後)、しょうぶ田の池です。

花しょうぶ田の周りに咲いていたアジサイの花 その1

花しょうぶ田の周りに咲いていたアジサイの花 その2

以上
コメント;




相模原・上溝 道保川公園(センダンの花) 散策へ

2015-05-26 | 散策・散歩
おはよう、
今日(150524)は、タウンニュースの紙面に「薄紫に色づく花:センダン」が紹介されていました。5月25日頃までは見頃と言われているので行ってきました。
ここ1カ月くらい公園の散策・散歩も御無沙汰しているし、久しぶりに「カワセミ」に会えればベターです。偶然にも「カワセミ」に会えた。ラッキー。(なかなかシャッタチャンスがなかった。少し動きが早く!!!、子育てのための餌を求めて!!!)
センダンの花木(もう終わりに近かった)

浮堂:角度を変えて撮影しました。水面の投影も綺麗でした。(水面が少し波が立っている)

待望のカワセミ発見:二の橋付近
餌を狙っているのでしょうか!!! その1

その2

その3

再度、発見しましたが、少し葉の影でボケました。

アノマテカ(アヤメ科):珍しい花を発見(植栽されていた)

紫陽花も咲き始めました。(植栽中であり小ぶりの花)

以上
コメント:
もう紫陽花の咲く季節になりました。早いですね!!!
6月は鎌倉詣でしようと思います。(長谷寺、明月院、穴場の寺院、神社を、成就院は3年間参道工事中(2017年迄(2018年6月は、拝見できる)!!!、見ることができない。(伐採している)
相模原公園の紫陽花の開花状況は、!!!!! 早咲きは咲いているでしょうね!!!
今週行ってみようと思います。

町田・原町田 まちだ散歩道めぐり(町田駅周辺)

2015-05-18 | 散策・散歩
おはよう、
今日(150518)は、暑さもやわらぎ、電車の中刷り、街の広告板に「原町田七福神」、「町田の街中に残る寺院」巡り なる広告がありました。用事があり少し早めに自宅を出て寄りました。(4つ:宗保院、町田天満宮、勝楽寺、浄運寺)
午前中に参拝し、午後は、町田市交流文化センターでセミナーを受講し、帰路につきました。

淵野辺駅付近の鹿沼公園に立寄りました。(9:30頃)
残念ながら 「カワセミ」 に出会うことはなかった。以前白鳥の巣箱が設置され、親鳥が卵をあたためていましたが、どうなったのでしょうか(確認とれませんでした)!!!
公園の一角に 「スイレンの花」 が咲き始めました。そろそろ紫陽花の季節です。

小田急線・町田駅、北口側( 「絹の道」 の紹介を発見しました)
旧国道16号、水道のみち!!!などは、生産地の長野、山梨、八王子から横浜に生糸、絹織り物を運ぶ重要な道路であった。

町田駅前通りの109ビル付近で 「まちだの泉」 なるものを発見しました。

以上
コメント:

町田・野津田町 薬師池公園 散策へ

2015-05-04 | 散策・散歩
おはよう、
今日(150430)は、「町田ぼたん園」を見に行くため、少し早めに家を出て「町田・野津田町 薬師池公園」によって「町田ぼたん園」へ足を運んだ。
公園内は、整理整頓、整備され、綺麗な印象を受けました。各案内板も更新されていました。
今回は残念ながら「カワセミ」には会えませんでした。 素人カメラマンが大きな望遠レンスを抱え、シャッターチャンスを狙っていました。(少し前に観れた)
この時期は、散歩する方も少なく、閑散としていました。
公園内の看板





水面に映る光景も見事です。(新緑が眩しく、綺麗で美しい)

「やくし売店」前の広場の藤棚の花(五分咲きか?)



藤棚のない、自力型の藤の花、奥が藤棚のある藤(紫色、白色の2種類)

白色の藤の花





水車小屋と井戸



公園内のさまざまな花





以上
コメント:
次回、訪れた時は、「カワセミ」、他野鳥・小鳥に会えることを期待する。
蓮田に蓮の花が咲き始める頃か!!!






東京・台東区 谷中ぎんざとその町並み 散策へ

2015-04-30 | 散策・散歩
こんにちは、
今日(150428)は、根津神社の「文京つつじまつり」を見学し、引き続きその足で「谷中ぎんざ」の町並みを散策して、家路に向かった。
谷中は、古い建物が残る下町文化街である。寺、霊園、展示館、公園など下町さを感じさせるのがあちこちに存在している。
行程ルート:根津神社より千駄木方面に進み→団子坂下信号を右折→「全生庵」→「立善寺(しょうぶ寺)」→「岡倉天心記念公園」→「谷中ぎんざ:夕やけだんだん」→「観音寺:築地塀」→「天王寺」→JR日暮里駅→JR西日暮里駅→千代田線・小田急町田駅→JR淵野辺駅→自宅に無事着、シンクラシンクラ。
以下写真をルートに沿ってアップする。
まず、今回の目的物をアップする。
「美しい日本の歴史的風土の100選」の町おこし活動推進

観音寺の築地塀(瓦と土を交互に積み上げた塀): 「まちなか賞」を受賞





全生庵(落語家:三遊亭園朝の墓など著名人の墓がある)

立善寺(しょうぶ寺)

宗林寺(はぎ寺)

左側:観音寺(赤穂浪士ゆかりの寺)        右側:岡倉天心記念公園

谷中ぎんざ商店街」と「夕やけだんだん」:36段の石段、夕方には、商店街の西側に美しい夕焼けが眺められる。

天王寺(澄み切った日には見事な東京スカイツリーが眺められる。今回は少し霞んでいた。)

天王寺境内にある銅像釈迦如来座像

経王寺(山門には、上野戦争時の銃弾の痕跡が残っている。)

本行寺(月見寺)

根津、千駄木、谷中の町並み、景観



JR日暮里駅南口の景観(南口の高台(東京スカイツリー)、駅陸橋(電車、色々な線が集中している)は、撮影スポットになっている。今日もカメラを持った方が数名待機中)

以上
コメント:
東京・台東区、文京区、荒川区が隣接し、山手線の内側の高台に位置し、文化、文教、歴史の新旧融合する町並みである。
「谷中ぎんざ」は、約170mに60軒程の商店が並ぶ。各店の店先には、扱う商品をデザインした木の看板が掛っている。
東京都営墓地の「谷中霊園」は四季折々の景観を生みだしている。特に春の桜並木は、有名である。また、多くの著名人が眠っている。(徳川慶喜、渋沢栄一、宮城道雄、横山大観、長谷川一夫など)