goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

相模原・上溝 藤の花と2014相模原大賞受賞店を訪ねて(手造りハム:クライフ)

2015-04-27 | 散策・散歩
こんにちは、
今日(150426)は、「上溝・道保川公園」でカワセミに会い、その後少し廻り道をしていつも買っている「手造りハム:クライフ」を通り、毎回気になっていた藤棚のある家(植光造園さん)の藤の花が満開になっていました。大きな蔓で、植樹(直径3cmくらいの木)から40年くらい経つそうです。本日家主に会い雑談をさせて戴きました。(何時でも見学OK、少時間なら駐車OK(休日!)、花苗も無料で提供されていました): 「さがみはらオープンガーデン」とのこと。

「グルメ情報」:いつも買いに行くお店(手造りのハム、ソーセージ:クライフ、本場ドイツ製法)
2014年度の相模原大賞の受賞のお店です。(家族で経営している)
特に、ベーコン、骨付きモモハム、黒豚のチャーシュウ、その他いずれも美味しいです。


植光造園さんの藤棚全体

藤棚の拡大部分





天空に手が届く藤蔓・藤棚、登り滝に見える。(円柱型)

「さがみはらオープンガーデン」の看板が見える。

帰り路で「丸崎交差点のところ」に藤棚・花と見られない老木発見





以上
コメント:
植光造園さんの藤の花は、今回初めて、じっくり見学出来ました。いつ見ても、綺麗でおっとり感が漂います。
手造りハム・ソーセージの店:クライフ(有限会社、杉山精肉店、本日休業中)
 特長: 一度は味わっていただきたい商品です。
    本場ドイツ製法の自家製ハム・ソーセージを製造・販売。
    ベーコンや骨付きハムが特におすすめ。
 アクセス: 相模原市上溝、「亀ヶ池八幡宮」の交差点を「番田」方面へ向かうと右側、向かいには「セブンイレブン」が、駐車場は店頭に数台置けます。
 

相模原・下溝 相模原公園へ初春の花木 散策へ

2015-04-23 | 散策・散歩
おはよう、
今日(150423)は、相模原・麻溝:北里で用事を済ませその後「相模原・下溝 相模原公園」に立寄りました。ぽかぽか陽気で、上着を脱いでも良い気候でした。(少し汗ばみました) 公園を一周して、所々で写真撮影しました。
色々な花木、小鳥も活動開始状態を感じました。
グリーンハウスの2階からの撮影:噴水池広場(新緑の美しさ、素晴らしさ)

麻溝公園のセンター広場の時計台、大花壇

グリーンハウス内の紫陽花(展示:ミセス クミコ)

ネモフィラの全体光景

陽あたりと陽かげの2面の光景

公園の入口(クスノキゲート)に小鳥が散歩(のんびりしていた:セキレイ?)

公園内のさまざまな風景と色々な花々(4月25,26日はイベントが予定されています)

暑さに弱いシャクナゲの花(最後の観るタイミング?)

ボタンの花も美しさを放っている(昼時のため少し力がなかった)

今回の散策の目的です。(ネモフィラの花が見頃を迎えていた??)

グリーンハウス内で花の展示がされていた。主に紫陽花です。

クレマチスも咲き始めていた。(これからです)

秋を思わせるハルモミジとガラス越しのハナミズキ(もう終わりか?)

公園の入口(クスノキゲート)、芝生広場・イベント広場の散策路付近

公園内のさまざまな風景、光景を眺められた。(コンパクトに集合写真にしました)
グリーンタワーと他のコラボ    りりちゃん橋とチュ-リップ          
                          みんなの花壇、緑の街、遊具広場、グリーンハウス内

以上
コメント:
久しぶりに相模原公園を訪れました。桜も終わり、これからは新緑とともに、ツツジ、バラ、ボタン、クレマチス、紫陽花など、新たな発見が生まれます。もうすぐGWです。若者に負けずに中年パワーを発揮したい。


東京・浅草 「平成の中村座の発祥の地」へ

2015-04-13 | 散策・散歩
こんにちは、
今日(150412)は、用事で新宿、押上へ、用事を済ませ浅草周辺を散歩してきました。数日前テレビのニュースで取り上げられた、「勘三郎のネズミ小僧の像」、「平成の中村座の発祥の地」の記念碑を発見しました。
場所は、浅草寺境内の伝法院通りに「勘三郎のネズミ小僧の像」、墨田公園の北東側の山谷堀・台東リバーサイドスポーツセンターと野球場の中間程に「記念碑」が建立されていた。山谷堀地域は有名な歓楽街、船着き場、船宿、東北へ旅の宿のあったところです。

山谷堀に建立された「平成の中村座、発祥の地」記念碑

発祥の地の説明(日差しの反射で読み難い)

勘三郎のネズミ小僧の像





伝法院通りの街並みの一部(昔の面影がまだ残っています)

言問橋を入れた、アサヒビール本社ビル(桜が散り、また魅力ある風景:東京スカイツリーも投影)

浅草公会堂と浅草寺境内
公会堂の外観       五重塔と桜(まだ咲いている)   境内からの東京スカイツリー

浅草寺の拡大、観音堂の内部

「サギの舞の奉納の行列まつり」がおこなわれていた。

追伸:
山谷堀の関連記事からインターネットコピー内容をアップします。
広重「名所江戸百景」より「真乳山山谷堀夜景」。画面奥から手前の隅田川に注ぎ込む水路が山谷堀。今戸橋(現・今戸橋交差点付近)の橋脚が見え、左右には当時の著名な船宿であった竹屋と有明楼の窓が灯っている。背後の森は待乳山聖天である。

山谷堀公園の紹介

「桜とスカイツリーは、山谷掘が最高」とのこと。
以上
コメント:

「平成の中村座、発祥の地」記念碑:
アクセス:押上方面から浅草寺方面に進み、言問橋を渡り、五差路の交差点信号を右折(R314号)し、暫く直進すると左側に聖観音宗本龍院、右側に野球場が見え、その付近に記念碑を見つけることができる。
「勘三郎のネズミ小僧の像」:
アクセス:浅草寺境内の伝法院通りを浅草公会堂方面に進み、T字路の公会堂の対面に見える。

相模原・上大島 相模川自然の村公園、河津桜エリアへ

2015-03-15 | 散策・散歩
おはよう、
今日(150311)は、相模川自然の村公園の河津桜が満開情報を聞き行ってきました。エリア内には花見をしているグル―プも見られ花見シーズン全開の状況でした。
全体的な風景(桜)



民家園:全体の家屋と菜の花とのコラボ(まだ咲いていました)





サンシュユ



民家園の部屋、囲炉裏、釜戸



以上

相模原・上大島 「相模川自然の村公園」 周りの散策

2015-02-21 | 散策・散歩
おはよう、
本日(150220)、「相模原北公園」の帰り、大島キャンプ場の周りを散策しました。目に入ったのは、「圏央道・相模原IC」の風景、古民家園を覗いたら一基の「ひな祭り祭壇」が展示されていました。白梅、紅梅・・・、は少し開花だが、まだまだの感です。

なめらかな野鳥の背に似た流線ICの雄姿、小倉橋とのコラボ





案内表示板、古民家園ののぼり

古民家園(旧青柳寺庫裡)

旧青柳寺庫裡の石碑

古民家園とその周りの情報



以上
コメント:圏央道・相模原ICの開通は3月29日予定。今後活用が期待され、便利さが認識できる。相模原~高尾山IC、または相模原ICへは数分の差か・・・?合わせて寒川北ICの開通は、3月8日の予定?、白岡菖蒲IC~桶川北本IC間が未開通で、早期開通を期待したい(2014年度?)。