goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

江の島 島内周辺のぶらり散策

2021-12-14 | 散策・散歩

おはよう、
今日(211207)は、「江の島周辺をぶらり散策」してきました。天候は薄曇り、気温は低め、残念富士山は雲に覆われ、滞在時間帯は、一度も見れませんでした。
江の島をぶらり散策を中心に、
1区分(下段)エスカ乗り場(エスカ乗り場は3か所あります)、
上りは、エスカを利用、下りは徒歩(エスカはない)です。
江の島神社の脇にエスカ乗り場があります。反対側に徒歩上り石階段があります。(下の宮:遍津宮へ)

江島神社から奥津宮までの散策路のひとコマ
やはりコロナの影響でしょうか、開いているお店が少ないです。訪問者も少ないですが、

2

石柱碑

眺め舞台の石柱碑
 
魅力ある光景です。

江の島展望塔

もうすぐ奥津宮に着きます。

道案内石柱標で、「下道」;ここから通じる先は、江島神社の鳥居、朱色の太鼓橋:みゆき橋の脇に出るそうです。
この道は、島で働く業者の運搬道路だったそうです。
(お店の方に教えていただきました)

高野山真言宗 最福寺別院?
⇒江の島大師は、高野山真言宗の鹿児島市にある烏帽子山最福寺の関東別院です。
----------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     烏帽子山?
院号     -
寺号     最福寺
正式名称   高野山真言宗 最福寺 関東別院
本尊     大聖 赤不動明王
宗派     高野山真言宗
コメント
-----------------------------------------------------------参拝日(今回は1礼して撤退)
真紅の仁王像が守る山門の奥に美術館を思わせる石造の本堂があります。
山門(門柱)、中央が本堂

江島大師(空海)の名の門柱標。
屋内、国内最大級ともいわれる高さ6mの「本尊 赤不動明王像」が安置されています。

力強い真紅(しんく)の仁王像

3区分(上段)のエスカ乗り場、下りのタイミングで撮りました。駅舎も寺院風造り、

江の島ヨットハーバ
展望台からの眺め、TOKYO2020+1のヨット競技会場です。灯台も見えます。
(少し曇り空)

2区分(中段)のエスカ乗り場、下りのタイミングで撮りました。駅舎は龍宮城風?

奥津宮境内付近で探鳥の野鳥(このエリアでは、冬鳥のさえずり声が多く聞かれたが、)
冬鳥 ジョウビタキ ♀

2

カワラヒワ、ハクセキレイ?

江島神社へ向かう仲見世商店街、

2

マンホール蓋;
マンホール(manhole)は、
地下の下水道・暗渠(あんきょ)・埋設された電気・通信ケーブルなどの管理(点検・修理・清掃・排気など)を目的として作業員が地上から出入りできるように地面にあけられた縦孔である 。昨今は、マンホールアート蓋;いろいろカラフルに絵が描かれています。相模原もJAXAの「はやぶさ2カプセル帰還記念デザイン」がモデルなど?
江の島で、見られたマンホール蓋(所在は、藤沢市江の島です)

2

記念のタイル絵です。昨今このようなタイル絵、マンホール蓋絵が多く見られます。

以上
コメント;


花だより ざる菊畑巡り

2021-11-14 | 散策・散歩

おはよう、
今日(211112)は、地元のざる菊畑をかけ巡りをしてきました。(2か所) 早咲のざる菊は、枯れ始め、これからのざる菊は、少し早い感じでした。ただ残念なのは、数日前の強雨、強風の影響で、ざる菊はだいぶ痛んでいました。見頃を捉えるは、非常に難しいです。
数枚撮った写真を順不同で記事投稿します。

「田名北のシノザキファームのざる菊畑」です。
ここは四季折々、花たちを植栽され、見学者を楽しませてくれます。(感謝感謝)
今日は青空が見えたり、曇ったりでした。
黄色のざる菊は、見頃を過ぎていました。

2

3

4

きれいな列をなし、見事な色合いです。
赤紫色は、これからでしょうか?

6

7

花見会は、 開催中~11月13日迄だそうです。(来年に期待しましょう!)
以下は、「新磯のざる菊畑」の光景
臨時駐車場は、例年通り開設していました。(数台止まっている)

入口向かって左下側からの眺め、
生育管理スタッフの方によると、強風、強雨によりざる菊が、傷んでしましたとのこと。

以上
コメント;



薬師池公園と、野津田薬師堂の紅葉、

2021-11-09 | 散策・散歩

おはよう、
今日(211105)は、天候もよく、薬師池公園に出かけてきました。紅葉もだいぶ進んできました。「紅葉まつり」開催中、「ライトアップ」の準備中でした。イチョウは見頃、他の木々などは、紅葉がし始めた感です。
野津田薬師堂 龍の天井絵が公開中、本堂前の大銀杏の木は、まだまだ感です。
本堂

拝殿

堂内の様子、
扁額

薬師如来坐像(秘仏 木造薬師如来坐像は2022年に公開される)

堂内の「龍の天井絵」の絵図

2

3

4

5

十二人の菩薩像(6人分)両側に6人ずつ安置されている

堂内の掲示物
 
堂内に絵図、

ご真言のお言葉、

野津田公園の新ばら広場の様子、紅葉始まりました。
 
鹿沼公園の紅葉は、まだまだ感です。

以上
コメント;




菜の花畑

2021-04-21 | 散策・散歩

おはよう、
今日(210419)は、「町田ぼたん園」に隣接する、七国山地区の小高い丘の谷間にある、「菜の花畑」まで出かけて来ました。見頃でしょうか? 日本の歴史公園100選にも選ばれた薬師池公園から、少し坂道を上がったところにある七国山地区があり、そこに毎年春になると見ることができる絶景スポットがある!!! 
地元農家の皆さんが、「七国山ふれあいの里組合」を設け、管理運営されています。
場所:ふるさと農具館 の裏側に菜の花畑がある。(七国山ファーマーズセンター付近) 
内容:なたね油を製造している。(食用油)
   なたね油搾り製造実演も行われるそうです。

町田ぼたん園」に立寄り、帰りに立寄ってきました。(結構な広い畑地です)

「町田ぼたん園」の見学後、立ち寄る方が多く見られます。

代表的なぼたんの花の姿

園内に植栽されている「藤の花」の棚、休憩所にもなっている。
(見頃でしょうか!!!)
 
園内のイロハモミジ、一時は、輝いています。
 
黄金色の絨毯の要です。
菜の花は、見頃でしょうか?、少し過ぎている状況か、まだ花を咲かせていました。
 
3
 
5
 
菜の花畑が周りの森の中に吸い込まれるかのように、ずっと遠くまで続いています。
 
9
 
以上
コメント;


宮ヶ瀬ダムを望む、

2020-11-12 | 散策・散歩

おはよう、
今日(201110)は、「あいかわ公園」へ紅葉狩りに出掛けて来ました。
宮ヶ瀬ダムの様子、今年は定期的な放流イベントは、中止だそうです。

水量が増えているのでしょうか、小さな放水口から放流中です。

                          ↑ここの河岸にアオサギが居ます。(見えないが)
2

新石小屋橋と宮ヶ瀬ダム

2

周辺の紅葉、
ちょうどお月さんが見えます。

2

太陽と紅葉

びっくり、アオサギが放流を眺めていました。馴れた様子、

以上
コメント;