今日のチューリップ賞は、単勝1.1倍の圧倒的1番人気のレーヴディソウルが鞭を使わず持ったまま4馬身差の圧勝。恐れ入りました。前走から+10kgの馬体重は、成長+本番への余裕残しの作り。それでもっての圧勝だからまさに規格外。去年の牝馬三冠アパパネだってチューリップ賞は負けたけど、レーヴディソウルは、とりこぼさないばかりか、さらなる期待を持たせる内容。その期待とはウオッカ以来の牝馬によるダービー優勝だ!今年は、牡馬クラシックでの力関係がはっきりせず、去年の強力牡馬クラシック戦線とは全く違う。そういう意味で明日の弥生賞は注目のレースになるんだけれども、どう考えてもレーヴディソウルに勝てる馬はいないような?
さて、弥生賞の予想です。まずは、傾向から
1)前走は芝レースであること(例外なし)
2)前走の距離は1600m~2000mであること(例外なし)
3a)前走が新馬or未勝利戦の場合、1番人気でかつ1着であること(例外なし)
3b)前走が500万~OP特別の場合、3番人気以内でかつ2着以内であること(例外なし)
3c)前走が芝2000mの重賞(京成杯orラジオNIKKEI杯)の場合、3着以内であること(例外なし)
3d)前走がその他の重賞の場合、5番人気以内かまたは4着以内であること(例外なし)
4)12月以降のレースに出走していること(例外1頭=2009年2着ミッキーペトラ:この時点で1-2-0-0と連対率100%であった)
5)芝1600m~2000mで勝ち鞍があること(例外1頭=2002年1着バランスオブゲーム:重賞勝ち馬)
以上から6頭に絞られました。11頭立てだから6頭は全く絞りきれていません(^^ゞとりあえずその6頭は、プレイ、デボネア、オールアズワン、サダムパティック、ウィンバリアシオン、ターゲットマシン。有力馬からはショウナンマイティが消せただけですね。この中から、軸はオールアズワン。ラジオNIKKEI賞2着からの挑戦ですが、中山2000m向きの走りと信じてます。ただ、前走の勝ち馬が共同通信杯で惨敗したことを思うと、レースレベルそのものを疑いたくなりますね。穴はターゲットマシンとプレイ。ターゲットマシンは、高速馬場で前々の競馬ができる強みを、プレイは何と言っても相手なりに走れる粘りですね。これらを参考にしてみてください。ちなみに私現在15レースくらい連続して馬券外れています(^^ゞ
さて、弥生賞の予想です。まずは、傾向から
1)前走は芝レースであること(例外なし)
2)前走の距離は1600m~2000mであること(例外なし)
3a)前走が新馬or未勝利戦の場合、1番人気でかつ1着であること(例外なし)
3b)前走が500万~OP特別の場合、3番人気以内でかつ2着以内であること(例外なし)
3c)前走が芝2000mの重賞(京成杯orラジオNIKKEI杯)の場合、3着以内であること(例外なし)
3d)前走がその他の重賞の場合、5番人気以内かまたは4着以内であること(例外なし)
4)12月以降のレースに出走していること(例外1頭=2009年2着ミッキーペトラ:この時点で1-2-0-0と連対率100%であった)
5)芝1600m~2000mで勝ち鞍があること(例外1頭=2002年1着バランスオブゲーム:重賞勝ち馬)
以上から6頭に絞られました。11頭立てだから6頭は全く絞りきれていません(^^ゞとりあえずその6頭は、プレイ、デボネア、オールアズワン、サダムパティック、ウィンバリアシオン、ターゲットマシン。有力馬からはショウナンマイティが消せただけですね。この中から、軸はオールアズワン。ラジオNIKKEI賞2着からの挑戦ですが、中山2000m向きの走りと信じてます。ただ、前走の勝ち馬が共同通信杯で惨敗したことを思うと、レースレベルそのものを疑いたくなりますね。穴はターゲットマシンとプレイ。ターゲットマシンは、高速馬場で前々の競馬ができる強みを、プレイは何と言っても相手なりに走れる粘りですね。これらを参考にしてみてください。ちなみに私現在15レースくらい連続して馬券外れています(^^ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます