goo blog サービス終了のお知らせ 

優駿倶楽部代表のつぶやき

優駿倶楽部会員に送る優駿倶楽部会員のための限定情報!
果たして馬券に役立つ情報なのか!?

平安ステークスは!?

2011年01月21日 23時12分13秒 | 競馬・・・予想
今日は今年初の献血に行ってきました。例によって血液センターからのご指名です。前にも書きましたが県内に私の血液と適合する人がたった4人しかいないために、1ヶ月半~2ヶ月に1回血液センターから成分献血の依頼があるわけです。依頼を受けるといつも午後1番の時間を指定します。なぜなら成分献血の時間は約1時間。その間眠れるからです。今日も丸々1時間熟睡です。おまけに通算50回目の献血ということで記念品までいただきました。ガラスの杯でした。う~ん俺ってお酒飲めないんだけどなぁ。なにはともあれ50回人の役に立ったということでありがたくいただきました。
さて、昨日はAJCCの予想を書きましたが、今日は平安S。来月のフェブラリーSの前哨戦となるわけですが、今年のメンバーはかなり小粒ですね。重賞ウィナーもダイシンオレンジとマチカネニホンバレの2頭だけ、それもG3各1勝だけですからね。では、とりあえず過去の傾向から。
1)前走はダートのレースであること(例外なし)
2)前走は1700m~2500mのレースであること(例外なし)
3a)前走が1600万クラスの場合、1着であること(例外1頭=2001年2着ハギノハイグレイド:出遅れる不利で2着)
3b)前走がオープン特別~G2重賞の場合、4番人気以内であるか3着以内であること(例外なし)。さらにオープン特別組は8着以内がMUST条件
3c)前走がG1重賞の場合、8着以内であること(例外なし)
4)11月以降のレースに出走していること(例外2頭=2004年2着クーリンガー&2008年3着マコトスパルビエロ:ダート重賞で連対実績あり)
5)4~8歳馬であること(例外なし)
以上の条件から残ったのは、マチカネニホンバレ、ダイシンオレンジ、ピイラニハイウェイ、サクラロミオ、インバルコ、ピールスキーパーの6頭。マチカネニホンバレとダイシンオレンジ、インバルコの3頭は恐らく上位人気3頭になるでしょうから、残りの3頭が穴で面白いですね。この中から軸としては、人気でもダイシンオレンジ。実は、平安Sってのは前年のこのレースでの好走馬が翌年も馬券に絡む法則があります。ダイシンオレンジは去年2着でした。あと、外枠はあまり成績よくないです。よってインバルコともともと格下と思われるピールスキーパーは薄く勝負です。

膝の回復具合・・・いいぞ!

2011年01月20日 23時03分38秒 | 競馬・・・予想
膝のけがをしてから2ヶ月半、ようやく回復の兆しもあり今日のバレーボールでも久々に思い切って踏切をしてジャンプしてみました。当然この歳ですから打点も低くなって大したスパイクはもう打てないんだけど、膝はジャンプにとって最も重要で負担のかかる個所。よって最近はほとんど強い踏切ができなかっただけにちょっとホッとした気分。治療も行かなくなり傷害保険の請求も終えたことだし、雪さえ解ければ再び走り出すことにしようと思っています。
さて、最近競馬の予想書くのをご無沙汰してます。夕方久しぶりにR1さんに偶然会い、彼はしっかり週末の重賞の予想をしっかりメモ書きして予習済みでした。そこで、久々にAJCCの現時点での予想をかこうかと思います。
1)前走は芝のレースであること(例外1頭=2006年3着ハイアーゲーム:芝G2重賞勝ち馬)
2)前走は1600m~3600mのレースであること(例外なし)
3a)前走が条件戦の場合、1着であること(例外なし)
3b)前走がオープン特別の場合、2番人気以内であるか3着以内であること(例外なし)
3c)前走がG2orG3重賞の場合、3番人気以内または5着以内であること(例外2頭=2006年1着シルクフェイマス&2008年2着トウショウナイト:共にG2重賞勝ちを含めG2G1重賞で3回以上連対していた)
3d)前走がG1重賞の場合、8番人気以内または6着以内であること(例外1頭=2006年3着のハイアーゲーム:JCD出走)
4)10月以降のレースに出走していること(例外1頭=2002年3着のボーンキング:ダービー以来の出走)
5)4~8歳馬であること(例外なし)
以上のファクターから簡単に3頭に絞ることができました。その3頭とは、コスモファントム、トーセンジョーダン、マルカボルト。1番人気が苦戦しているレース。10年間で2頭しか連対していません。今年は有馬記念5着のトーセンジョーダンが1番人気確実ですから、これを疑ってかかって、逆に2番人気、3番人気の連対率が高いレースなので、3番人気あたりが見込まれるコスモファントムを軸にして、マルカボルト→トーセンジョーダンの三連単が軸ですね。いかかでしょうR1さん!

さぁしっかり締めよう有馬記念

2010年12月25日 20時28分09秒 | 競馬・・・予想
今日の中山大障害、これまで上位馬がきっちり結果を出すレースだったのに10番人気バシケーンが優勝。メールシーエイタイムやマルカラスカルの時代は終わったかなと思ってしまいますね。butiの野郎うまいことしやがった。
さて、中山大障害が終わったところで残るは明日の有馬記念。きっちりゲットして2010年を締めくくりたいものです。ではまずは冷静にここ10年の傾向です。
1)前走は芝の重賞レースであること(例外なし)
2)前走は1600m~3200mのレースであること(例外なし)
3a)前走がG3・G2重賞の場合、2400m以上のレースで、1番人気でかつ2着以内であること(例外1頭=2002年2着タップダンスシチー:中山芝2500mのG2重賞では0-1-1-0であった)
3b)前走が天皇賞orジャパンカップの場合、5番人気以内であるか、又は、5着以内であること(例外4頭=2001年アメリカンボス&トウゥザグローリー、2007年マツリダゴッホ、2008年アドマイヤモナーク)
3c)前走が菊花賞の場合、2番人気以内であるか、または、2着以内であること(例外なし)。さらに、4着以内であることがMUST条件
3d)前走がその他G1重賞の場合、1番人気であるか、または、3着以内であること(例外1頭=2004年タップダンスシチー:凱旋門賞17着)
4)10月以降のレースに出走していること(例外なし)
5)前二走とも重賞レースである(5着まで例外なし)
6)G1重賞で連対実績があるか、又は、中山芝G2重賞で3着以内実績があること(例外なし)
*上記の例外馬については次のとおり。
・2001年のトゥザヴィクトリー
 スローペースの逃げで3着に粘りました。この年は、エリザベス女王杯勝ちに加え、牝馬ながらドバイワールドカップ(G1)で2着になったほど実力馬です。
・2001年のアメリカンボス
 トゥザヴィクトリーの逃げに2番手で流れに乗り2着に喰い込みました。中山のG2重賞では、1着2回・2着1回・5着1回・6着1回と好成績を残していました。
・2002年のタップダンスシチー
 やや重の馬場状態を味方につけ、ノーマークの逃げで2着に粘りました。この時点で朝日CC勝ちと中山芝2500mのG2重賞では0-1-1-0(日経賞2着、この年は中山で施工されたアルゼンチン共和国杯3着)の実績がありました。
・2002年のコイントス
 重賞実績は0-2-3-1と勝ちきれないタイプでしたが、G1でも格負けすることなく3着に粘りこみました。この時点で中山芝2500mのG2重賞では0-1-1-0(日経賞3着、この年は中山で施工されたアルゼンチン共和国杯2着)の実績がありました。
・2007年のマツリダゴッホ
 蛯名の好騎乗もあり得意の先行捲りを決めて優勝しました。この年の中山のG2重賞では2-0-1-0(AJCCとオールカマーで優勝、日経賞3着)の実績がありました。
・2008年のアドマイヤモナーク
 ダイワスカーレットが作った澱みのないペースを利して、直線一気を決めて2着に突っ込みました。この時点で、中山芝2200m以上では1-2-3-0-1-0(日経賞3着・5着、ステイヤーズS3着)と掲示板を外していませんでした。
今年の出走馬では、ブリーダーズカップで4着に敗れたレッドディザイアと中山芝2200m~2500mのG2重賞で3勝を上げているネヴァブションが例外候補です!
そうだ、ブエナビスタとヴィクトワールピサ、エイシンフラッシュは満点評価。次に欠点1の馬がネヴァブション、フォゲッタブル、トーセンジョーダン、ドリームジャーニー、ペルーサ、レッドディザイア以上9頭を馬券の対象として、あとは当日の気配ですね。
もうひとつ、今日の師走Sにシルクウィザードが出走しました。ブービー人気で殿負け。前々レースをしようととしていません。やる気を見せてません。なんとか復活してほしいのですが・・・



阪神競馬場でバッタリ!新大阪駅でバッタリ!

2010年12月18日 22時21分58秒 | 競馬・・・予想
今日職場の忘年会兼研修?旅行第2日目でした。早朝より阪神競馬場に繰り出し馬券勝負。一緒に参加した5人のうち3人はほぼビギナー。昨夜の飲み会で競馬新聞の読み方や馬券の種類などの研修?した成果を発揮するときです。うち課長さんはまさにビギナーズラックと申しましょうか、的中の連続。一人プラス収支で終えられました。その他は・・・私が一番酷かったですかね。それというのも・・・・
実は、午前中までは好調だったのです。中穴二つ的中で、午後から勝負とレートをあげてかかったのですが、お昼にとんでもない人に競馬場でバッタリ会ってしまったのです。デビルタケ。なんと半年ぶりくらいに会いました、それも阪神競馬場でです。とりあえず先週のシルクフォーチュンの小牧談義で盛り上がりましたが、それからというものぱったりと馬券が当らなくなってしまったのです。これはこれはデビルタケの呪いですね。
その後新大阪駅へ帰りの新幹線を待っていると、なんと今日阪神競馬場で騎乗していたC.ウィリアムス騎手にバッタリ遭遇しました。明日は小倉で11鞍騎乗予定。えっ?外国人騎手も新幹線で移動なんですね。スタッフがついていたようですが大変だぁ。

さて、明日の朝日杯FS。サダムパテックが抜けて人気していますね。確かに東スポ杯は強かったですからね。過去の例を探ってみましょう。
1)前走は芝のレースであること(例外なし)
2)前走は1400m~2000mのレースであること(例外なし)
3a)前走が条件戦の場合、1番人気でかつ1着であること(例外なし)
3b)前走がOP特別の場合、3番人気以内でかつ1着であること(例外なし)
3c)前走が京王杯の場合、1番人気以内であるか、または、3着以内であること(例外なし)。さらに、5着以内であることがMUST条件
3d)前走が東京スポーツ杯の場合、2番人気以内であるか、または、2着以内であること(例外なし)。さらに、4着以内であることがMUST条件
3e)前走がデイリー杯など上記以外の重賞の場合、2着以内であること(例外1頭=2001年3着スターエルドラド:重賞連対馬)
4)9月以降のレースに出走していること(例外なし)
5)キャリアは2~8戦であること(例外なし)。さらにデビューから3戦目までに勝ち上がっていることがMUST条件
以上からリベルタス、リアルインパクト、リフトザウィングス、サダムパテック、グランプリボス、アドマイヤサガスの6頭に絞れました。人気上位6頭ですね。これにマジカルポケット(1200mしか経験していないのが致命傷ですが)とオースミイージーが単騎で逃げられた場合を足して馬券を組み合わせます。

デビルタケさんから求められております愛知杯の見解ですが、ことらは朝日杯FS以上に人気が割れて難しいです。狙いはコスモネモシン、レディアルバローザにブラボーデイジーです。特にブラボーデイジーに騎乗の生野騎手はこのレースで引退です。調教助手に転身するとのことで他に金折騎手やシルクフォーチュンの元主戦田島騎手など8名が引退ということで、ここは生野騎手に最後に一花咲かせてくれることに期待したいと思います。ちなみにブラボーデイジーも音無厩舎で北村友一騎手のお手馬。今回は先輩生野騎手の花を咲かせるために騎乗を譲ったのでしょう。一発期待します!

ジャパンカップダートの決断!

2010年12月04日 23時23分58秒 | 競馬・・・予想
いつもG1になると過去10年の傾向をUPしていますが、最近この傾向通り馬券を買うと当りません。なにかちょっとずつズレるんですよね。それでも馬券購入の参考になるので、JCDもしっかりチェックしてみました。
1)前走はダートのレースであること(例外1頭=2002年1着イーグルカフェ:ダート重賞の連対実績あり)
2)前走は1400m~2100mのレースであること(例外なし)
3a)前走が1600万下クラスの場合、1番人気でかつ1着であること(例外なし)
3b)前走がオープン特別の場合、2着以内であること(例外なし)
3c)前走がダートG2orG3重賞の場合、4着以内であること(例外1頭=2008年1着カネヒキリ:ダートG1重賞4勝馬)
3d)前走がダートG1重賞の場合、4番人気以内であるか又は4着以内であること(例外なし)。さらに6着以内であることがMUST条件
4)10月以降のレースに出走していること(例外なし)
5)3歳~7歳馬であること(例外なし)。但し7歳馬は3着まで
*重賞実績については、2006年1着アロンダイトと2004年3着ジンクライシスを除く26頭にはダート重賞3着以内実績があり、さらにその中の23頭はダート重賞勝ち馬でした。ダート重賞に勝ち鞍のなかった3頭は、2007年2着フィールドルージュ(JCダート3着)・2006年3着フィールドルージュ(ダート重賞出走は武蔵野S3着とアンタレスS4着の2回のみ)・2002年1着イーグルカフェ(武蔵野S2着+芝のG1重賞NHKマイル1着)になります。
 なお、重賞勝ちのなかったアロンダイドはダート戦4-0-1-0でJCダートまで4連勝中でした。もう1頭のジンクライシスはダート戦4-4-0-0と連対率100%でJCダートに参戦していました。

これで6頭に絞れました。シルクメビウス、キングスエンブレム、トランセンド、、アドマイヤスバル、グロリアスノア、オーロマイスターです。このうち2番人気(現在のところシルクメビウスですが・・・)は消しですので5頭。このボックスでいかがでしょうかね。お勧めはやはりアドマイヤスバルです。
これ以外では、牝馬ラヴェリータは堅実ですよね。これは抑えておきましょう。

JCDの前に鳴尾記念が面白い

2010年12月03日 23時05分49秒 | 競馬・・・予想
日曜日のG1ジャパンカップダートも楽しみですが、明日の阪神のメイン鳴尾記念もここは数年では最強世代との呼び声の高い3歳牡馬vsアドマイヤメジャーの首位争いということで面白いレースになりそうですね。芝2000mのハンデ戦から芝1800mの別定戦にレギュレーションが変更された2006年以降、過去4年間のこの重賞で、3着以内入った馬13頭の共通点は、次のとおりです。
1)前走は芝のレースであること(例外1頭=2008年3着ドリームガードナー:芝マイル重賞で連対実績あり)
2)前走は1600m~2500mのレースであること(例外なし)
3a)前走が1600万下クラスの場合、2番人気以内でかつ1着であること(例外なし)
3b)前走がオープン特別の場合、4番人気以内でかつ5着以内であること(例外1頭=2008年3着ドリームガードナー:芝マイル重賞で連対実績あり)
3c)前走がG2orG3重賞の場合、4番人気以内であるか又は6着以内であること(例外なし)
3d)前走がG1重賞の場合、制約条件なし
4)9月以降のレースに出走していること(例外1頭=2007年3着アドマイヤオーラ:G2重賞勝ち馬)
5)3歳~6歳馬であること(例外なし)
*かつては菊花賞組もそこそこ活躍してましたが、芝1800mの別定戦になってからは全くの不振です。2007年のドリームジャーニー(菊花賞5着→鳴尾8着)、2009年のイコピコ(菊花賞4着→鳴尾4着)のように、1番人気に支持されて飛ぶケースが発生しています。データ数は少ないものの、芝1800mでは、菊花賞で上位に入るほど長距離適性のある馬が、マイラー~中距離タイプには太刀打ちできないという結果になっています。

以上のデータからすると菊花賞からの転戦のヒルノダムール、ダービー以来となるルーラーシップはどうでしょうか?!この有力2頭を除くと5頭。ショウリュウムーン、アドマイヤメジャー、リルダヴァル、リトルアマポーラ、シルポートとなります。やppりアドマイヤメジャーかな?ルメールだし!


JCD2番人気は消し!?

2010年12月02日 23時19分19秒 | 競馬・・・予想
日曜のジャパンカップダートの枠順が決まりました。恐らく人気を分けあうであろうシルクメビウス、キングスエンブレム、トランセンドの3頭が1~3番枠に固まるという奇遇。実はこの人気馬の中から絶対に消せる情報を見つけました。ジャパンカップダートがG1として創設されて去年までで10年。一昨年から東京2100mから阪神1800mに舞台は替わりましたが、それでも不変な傾向がありました。1番人気は馬券に絡むということ。第1回のファストフレンドこそ5着に敗れましたが、それ以外は全て3着以内。ファストフレンドは牝馬でしたから、牡馬に限って言えば全て3着以内。つまり今年牝馬で出走するのがラヴェリータ1頭だけで、この馬が1番人気にはなりそうにないので、1番人気を馬券の中心に据えれば良い。これは先週のジャパンカップと同じですね。
それともうひとつ顕著な傾向は、2番人気が全く馬券に絡まないということ。10年間で1頭もいません。これは馬券的に高配当がとれる情報ですよね。1番人気、2番人気はうち3頭のいずれかになるでしょうから、これに注目していてください。

JCDの穴馬

2010年11月30日 23時11分10秒 | 競馬・・・予想
先週のジャパンカップは、結果的に皐月賞馬が穴馬ということでしたが、今週のジャパンカップダートの穴馬は?という視点で出走予定馬をチェックしてみました。恐らく人気は、去年の2着馬シルクメビウス、新設重賞みやこSを逃げ切ったトランセンド、武蔵野S勝ちのグロリアスノア、実績馬ヴァーミリアンにその弟キングスエンブレムあたりでしょうね。これら以外の穴馬となると、いましたアドマイヤスバル。最近は勝ち鞍こそないけど、常に掲示板には載っています。前走JBCクラシック組では最先着の3着。JBCクラシックはかなり骨っぽいメンバーだっただけにこの3着は価値のあるもの。人気はなさそうなので穴馬として推奨できますね。あとは初ダートで気になるアリゼオが出走しますが、前走初ダートで5着と好走したマルカシェンク。出遅れのマルカシェンクがダートでそれを補う形になるか。武蔵野Sではシルクフォーチュンと並ぶ上がり最速でした。マコトスパルビエロの回避で繰り上がり出走なった点も何か運があるのではないかと穴馬推奨ですね。
こんなもんでいかがですかねR1さん

今年最後の京都競馬はほろ苦い・・・

2010年11月27日 22時17分47秒 | 競馬・・・予想
行ってきました京都競馬場。春以来半年ぶりでした。今年は東京競馬場や阪神競馬場にも行きましたが、やはり京都競馬場はホームグラウンド。ホッとした雰囲気。あとは馬券だけ。ただ、何ともとれそうでとれないレースが続きました。軸はばっちりなんだけど相手がない。こんな感じが続きましたが第6レースでもうちょっとで万馬券ってレースをとれたので大負けだけは回避。まぁプラスで帰ってこれることなんてめったにないのですからこんなもんでしょう。それにokayasuやき~のくんのように丸坊主だった奴もいたわけですからね。対してSmall foot君は絶好調、万馬券2本に私と同じ9750円馬券1本。お見事でした。
さて、明日はジャパンカップ。今年の外国馬は除外してOKということで日本馬の傾向を探りましょう。
1)前走は芝のG1orG2重賞レースであること(例外なし)
2)前走は、2000m~3000mのレースであること(例外なし)
3a)前走が天皇賞の場合、4番人気以内でかつ6着以内であること(例外なし)
3b)前走が菊花賞の場合、8番人気以内でかつ4着以内であること(例外なし)
3c)前走がその他の重賞の場合、3番人気以内でかつ1着であること(例外2頭=2001年3着ナリタトップロード:京都大賞典2番人気で落馬、2006年1着ディープインパクト:凱旋門賞で3着も失格)
4)10月以降のレースに出走していること(外国招待馬を含めても例外なし)
5)3歳~6歳馬であること(外国招待馬を含めても例外なし)
6)近二走のいずれかがG1重賞であること(外国招待馬を含めても例外1頭=2008年1着スクリーンヒーロー)
7)東京芝コースで勝ち鞍があるか、または、東京芝コースのG1重賞で3着以内があること(例外なし)
以上から簡単にローズキングダム、ペルーサ、ナカヤマフェスタ、ブエナビスタの人気4頭に絞られました。中でも1番人気は過去10年で馬券対象率100%だからこれを軸にした三連単マルチで必ず馬券はとれるということですかね。あとは一昨年のスクリーンヒーローの例があるので東京6勝のシンゲンを穴馬推奨しておきます。

今週はジャパンカップ。外国馬との力関係が難解です!

2010年11月24日 22時22分02秒 | 競馬・・・予想
今週のG1は東京競馬場でのジャパンカップ。いつもなら情報が少ない外国馬と日本馬との力関係が計れず予想するのは難しいレースです。今年も・・・と思って外国馬を調べてみると意外にも今年の外国馬はそんなに強い奴がいない。事前登録の中にはブリーダーズカップターフを勝ったデンジャラスミッジとエリ女を圧勝したスノーフェアリーが相次いで辞退。目玉となる外国馬ははっきり言って皆無。強いて言えばお勧めはシリッシュデゼーグルかな?安定感と海外遠征が多いことで経験を買う。香港ヴァーズで5着ってのが唯一の狙う根拠。他にはカナディアン国際勝ちのジョシュアツリー。カナディアン国際勝ちの馬がJCを勝つってのは以前あった。それ以外の外国馬は買う気は起こらないですね。やはり今年は凱旋門賞2着馬や牝馬の天皇賞馬、ダービー馬や皐月賞馬が揃った日本馬でしょうね。