松江市のゼロ磁場

役行者の山伏です。千日行をして松江の西方の陣賀山に新しくゼロ磁場を発見しました。
コメントは返せません。

松江ゼロ磁場29の不思議現象 日本の宝 氣パワー開運引き寄せスポット 水の第四の相(6月5日)

2024年06月05日 | 動画
 みずはふしぎ 「第四の水の相」 なかなか理解ができないようなことで面白い現象です。  今までの常識では

水浸しになったものはとにかく濡れている という発想があるので、 現実水の中から引き出したものが、濡れていない

とは想像つかないようです。それが現実ゼロ磁場でおこったのですが、説明不足で何かわけのわからないようなこと

として理解されているようです。 いよいよ老害がやってきたかと思われてはいやですので、話しはゼロ磁場の生物

の話に戻ります。

 昨日のNHkテレビで サメのことが放映されて今した。 サメは 魚類ですが 子供を産むときには  魚類のように

多くの卵を産むのではなく、胎生で 小さい子供として  産むことが分かりました。  その為全体として数が減って絶滅種

に指定されるようです。  いまシロイルカが子供を産む準備が島根の水族館で行われています。シロイルカは

哺乳類であるので,胎生で子供を産むのはわかりますが、 サメも胎生であること 初めて知りました。

子育ては人間も動物もおなじです。親は子供に乳や食べ物を与えて育てています。そして敵にあえば自分の命が危なくても子供を

守ろうとして戦います。 子供が危険なことや間違ったことをしようとすれば、それを叱って辞めさせます。

人間の同じですが、こごろは 子供に食べ物を与えない親もいます。  悪いことをしても叱らない親もいます。

なにかくるっているようです。  ウグイスは 早く子供を育てます。理由は巣を渡り鳥に乗っとられるからです。

燕の親子が今ちょうど 子育て中です。  建物の軒下で子育てをしています。 その様子を見ると本当に

気持ち良いものです。ヒナは自分だけ親からたくさんエサをもらうため大きな口を開けて一生懸命に鳴きます。

親は平等にえさを与えています。 なぜか順番を間違えません。 生物の不思議さです。


 心に響く言葉では「井の中の蛙  井の中の蛙大海を知らず  この言葉には続きがあります。 井の中の蛙大海を知らず

されど井戸の深さと空の青さを知る。  世界を旅し、 たくさんの支援を持っている人は素敵に映ります。

しかし、それと同じくくらい、 自分の育った環境を愛し、その場所を 深く見つめ、 知っている、

そんな人も同じくらい素敵です。」









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする