goo blog サービス終了のお知らせ 

**アカシアの木蔭で**

流れていく時間と逆らわずに流れていく自分を、ゆっくりペースで書いて行こうと思います

海ちゃんの歌

2006年04月11日 | 生活
「♪ポンッカ ポンッカ ポン♪
 ♪プンッカ プンッカ プン、
  タ・ラ・ラ ポンカプンカポン♪」

なんだかの~んびりと海ちゃんが口ずさんでいる。
聴かせてあげたい脱力系。
CMともちょっと違う、海ちゃんバージョンです。

♪ド~ミソ↓~シドッ、ド~ミソ↓~シドッ
♪ド~ミファ~ソド↓~
 ソ・ファ・ミ ド~ミファ~ソド~♪

彼女の根っこは 多分 南の島系・・・

子ぎつねへレン

2006年04月10日 | 生活
海が観たいと何度も言うので「子ぎつねへレン」を観に行きました。
キタキツネ物語を 子供の頃に見たことがあり
その延長の映画ということで 生態映画と思っていたら
なんとも深いメッセージを残してくれました。
 ・・命の意味・・
 ・・命の長さを誰が決めるのか・・
 ・・生きるって楽しいこと?苦しいこと?・・
小さな太一少年が突きつけられ 一生懸命考えた答えは
そのまま自分が病棟で直面している現実と重なり、
「僕がヘレンのお母さんになる!」という決意は
患者さんの家族のつもりで 看護しようという 私の根本にシンクロして・・・
海が 可哀想 と流した涙とは違う涙が止まらなかった。
太一君少年のように純粋に相手のためだけに動けない現実と
周りなど考えずにただ患者さんのためだけに看護したい自分との
ギャップの苦しさ。
安楽死の意味・意義・問題。

なんだかなあ、鼻水と涙、海よりいっぱい出てた。
平気な顔してたけど、声上げて泣きそうだったんだよ。





子供の高熱

2006年04月06日 | 生活
小さな子供は ちょっと様子がおかしいな?と思ううち
あっという間に高い熱を出してしまうことがあります。
うちでは海がそのパターン。
そして熱に弱いのか、はあはあぐったり一重の瞳が二重になって
あっという間に見た目、重症。
その上、必ず吐きまくります。
だから脱水が一番心配なのです。

二人の子供を育てて、熱を乗り越える小さなコツを・・・。
 1.飲水量を把握するために、500mlのポカリなどを飲ませる
    病院に行くと「どれ位飲めていますか?」と聞かれるけど、
    コップ何杯でははっきり分からない。
    「朝からこのボトルのこれくらいです」というと、ばっちり!
 2.寒がる間は保温、布団を蹴飛ばし始めたら冷やす
    冷やすのもおでこや頭の後ろは 効果が薄い。
    急激に下げたいなら、両わきの下と背中にアイスノンを。
    わきの下用には、文具の大和のりを凍らせたものが大きさも柔らかさも
    いい感じ。アイスノンって高価でしょ?
 3.水を飲みたがらない時は 氷を・・・。
    子供は氷が好き。結構食べてくれます。でも、量がわかりにくいの。
 4.インフルエンザ?と疑う時、使ってもいい市販の解熱剤は
    アセトアミノフェン。座薬が即効で効きます。
    アンヒバ、カロナール、アルピニー座薬などがよく使われるかな。
    
    ポンタール・アスピリン・ボルタレンは余っていても使っちゃダメ!!

なにより心配なのは脱水です。あっという間に進みます。脱水の特効薬は点滴。
「なんだかいつもと違うゾ」という母親の直感を信じて病院へ行ってね。
吐いても吐いても 少しづつは胃に残りますが、吐くことはとても体力を消耗します。
ナウゼリン座薬を入れると あっという間に吐き気が楽になることが分かっているので
我が家では海ちゃんのために冷蔵庫に常備しています。

看護婦の癖に お母さんの助言の域を出てなくてごめんなさい。
季節に変わり目で体調を崩すことが案外多いので
みなさん気をつけてね。

愛情を量るな!!

2006年03月16日 | 生活
ああもう、腹が立つ!
「ほんとはあたしのこと 愛してないんでしょ?」なんて 言うなっ!
どうして分からないんだろう、どうして気持ちがストレート伝わらないんだろう。
言葉で言って欲しいのか?
「大好きだよ」って言えば 「ふんっ!」
抱きしめようとすれば 「なに?もう やめてョ」
どうして欲しいんだ!
あんまり腹がたったので いってやった。
「あんたが自殺したくなったら 代わりに死んでやる!
 火事で一人しか助からないなら あんたを窓から投げて無事を見届ける。
 親の愛情をなめんなよ!!」

・・・・TV見ながら笑う娘の声が 心持ち元気になったような・・・

復活

2006年03月15日 | 生活
パソコンが壊れて ずっと更新できずにいました。
なんとか修理を終えて ブログに復活です!!

それにしても パソコンの修理費って高い。
パソコン自体の値段が安くなってきているから
買い替えか修理か 迷う。
データを他に移していなかったので修理に出しましたが
外付けのハードディスクを買いなさいよって
パパさんに言われちゃったよ。

そんなお金、どこにあるのだ~~
これから薔薇の季節だって言うのに・・・・

更新不能

2006年02月28日 | 生活
マイパソコンが壊れてしまいました。
ずっと更新できません。
時々覗きに来てくださっている方、ごめんなさい。
修理に出しているので、バラの季節には間に合いそうです。

今日はTVで聴いたホーミー&馬頭琴の音色に
魂を持っていかれました。
モンゴルの草原を見たことはないけれど、
ふわりとゆったりと流れる「時」と「草」のにおいがしました。
本物を聴きたい・・・。

こそこそ、家族のパソコンからの送信でした。

アメリカでのびっくり!

2005年12月04日 | 生活
久しぶりに帰国組の友達とランチをしました。
美味しい料理を食べ、ちょっぴりのワインを楽しんでいた時の事。
アメリカでのびっくり体験が話題になりました。

いろいろな出来事に笑いあったけれど
ビックリ大賞は 
「我が子の通う小学校の校長が 夏休みが明けたら男から女になっていたこと」でした。
・・・・同一人物、性転換ってこと。

 「子供たちが目をまん丸にして帰ってきたんだよ。
  でも、性転換してもそれを理由に職を追われる事がないなんて
  アメリカって太っ腹だよねえ」

ほんとですね。
僕はバイだよ、なんて、平気でカミングアウトしてたもん。
日本じゃ まだありえない。

葉を食む音

2005年11月11日 | 生活
玄関脇の小さなみかんの樹の下に屈んで
じっと耳を澄ますと ぷちぷち ぷちぷち 音がします。
あちこちから ほんとに小さな あぶくが弾けるような音。
音の主は 彼ら。


もう立冬を過ぎたというのに
そんなにのんびり葉っぱを食んでいて いいの?
蝶々になる前に 霜が降りてしまうよ。

アリとキリギリスのお話がよぎり、
毎朝 心配な母心で
葉を食む音を確認するのです。

今日の夕飯

2005年10月19日 | 生活
はじめに大き目のサイコロに切った豆腐を油で炒めます。
ちょっと焦げ目が付いたら ニラともやしと豚の薄切りを乗せて
日本酒をドバっと多めにかけて 味塩、しょうゆ。
日本酒が煮詰まってびちびち言い出したら 出来上がり。
味は 塩味。しょうゆは隠し味、の感じで。
豆腐が崩れないように、あまりかき回さずほっとくこと。
ニラともやしはたっぷりのせること。
手の上で豆腐をサイコロに切るのは至難のわざだね。
フライパンの上で フライ返しで切っちゃうよ。
そこに油をまわしかけて、焦げるまで待つ。
申し訳程度にひっくり返したら、豚・野菜をのせて
塩振って酒振って ほっとく。
香ばしい香りと、旨みたっぷりで
子供もたくさん食べてくれるよ。

それから小麦粉のパリパリをつけた餃子。
パリパリはね、餃子蒸す時の水を水溶き小麦粉に替えるだけでいいよ。
ここだけはがして食べちゃうくらい 子供たちに人気。
そして白菜の味噌汁。

地味だけど おいしい夕飯。