goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

障子額vs古裂額

2021年06月24日 | 作品紹介
前回紹介したのはスチロール板に障子紙を貼り付けた額とセッタイ。
これ以上シンプルな手作り額は無い・・・でしょうね。

ならば、以前に作った正反対のゴテゴテの古裂の額にセッタイはどうだろう?
早速工房の奥でガサゴソと探すこと30分、あったあった、ありました。

ベニヤ板にバルサ+古裂を両面テープで貼り付けた簡易古裂額。
もうだいぶ前には月一で通っていた桐生天満宮骨董市で買った古裂。

さすが、かつての織都の桐生だけあって古裂や古布はあらゆる種類の布が
端切れならば一袋に大量に入って千円程度から買えました。

このコロナ過でここ数年ご無沙汰の骨董市ですが
今はどうなっているんでしょうかね。

           👘

さて、本題です。
以前に作った古裂額の両面テープを無理矢理剥がすところからスタート。

中の墨絵(自作+非公開)を取り出してお気に入り小村雪岱に交換。
もう一枚の古裂額には有名な切手にもなった土田麦僊の絵を入れてみました。



折角の雪岱・麦僊先生の絵をある意味で冒涜するような額ですが
このゴテゴテ感はある意味モダンジャズの不協和音的な心地よさが・・・。

自分で作っておきながらすっかり忘れていたのですが正方形の
同じような古裂額も出てきたので、こちらにも麦僊先生の美人画を拝借。



ルノアールやモディリアーニの美人画もいいけれど
個人的嗜好は例えると料亭のお茶漬けに冷ややっこの気分でしょうか。










筆と筍

2021年05月27日 | 作品紹介
宇宙から地上へ戻って工房の作業台の上は結構毛だらけ筆だらけ。
折角なので筆試しに久しぶりにJ新聞のイラスト欄に投稿しました。



招き猫・鯉のぼり・ダルマ・ドクダミ等々、数えてみたら
今回のタケノコで9回目のイラスト投稿でした。



9回の内、毛筆のイラストは今回で2回目。
その他はパソコン2回残りがサインペンでした。

              📰🗞

実は、どちらがついでか分かりませんが
先日Mさんから見たことのないような立派な筍を頂きまして。

そのタケノコのお礼状も、これと同じようなイラスト付きで書きました。
自他共に認めるズボラなくせに何故か筆まめなソウコオヤジ。

ご近所さんと嫌いなやつ以外の方からの贈り物等にはお礼状は必ず出しますよ。
ウソだと思ったら何か送ってみてください。

もし、お礼状が届かなかったらアナタは・・・







佃煮の箱から

2021年05月18日 | 作品紹介
当ブログには頻繁に登場する「天安」の佃煮の箱で作りました。
箱の側面の板の「凹み」にヤスリで凹みを追加、さてこれはなんでしょうか?



あるものをナニするための道具です。
無くってもいいけれど、あると結構便利ですよ。

正解は・・・



筆立て…ではなく筆置きでした。
主に細筆用です。

今年の梅雨時は例の頂き物の「顔彩セット」とこの筆で日本画に挑戦。

            🖌

さて、もうお気付きかもしれませんが、この5本の筆は
ソウコオヤジがウン十年も使用しているプラモデル用の筆が3本と
次男が小学校で使っていた毛先が殆ど無い水彩用筆が1本あります。

「弘法筆を選ばず」のココロで日本画に挑戦、と仰々しく言いながらも
所詮はコロナ過での不要不急の引き籠り的暇潰しの続き。

貰い物の顔彩と佃煮の箱と使い古した筆。
ついでに和紙は余った障子紙・・・もう怖いものなし!












ラジオキャップ

2021年05月10日 | 作品紹介
今まで生きてきた中で一番つまらなかった大型連休も終了。
つまらないと言えば、これからソウコオヤジにはつまらない仕事が待っている。

ブログネームを自らソウコオヤジとしているくらいだから
防火管理から賃貸契約や各種メンテナンス等は個人事業主的通常作業。

しかし、この時期だけのつまらない作業が倉庫敷地内の草むしり。
なんせ草丈が半端ないので除草剤が効かないし、日陰で寒いし最悪。

なので、困ったときいつものようにドラえもんに出してもらったのがコレ。
ジャーン「ラジオキャップゥ~」な~んて。



要するにつまらない作業をせめてラジオで聞きながら楽しくやろうという事でして。
さて、ここで「経験者あるある探検隊」の皆様にはご理解頂けるとおもうのですが。

農作業や草むしりなど外作業にはポケットラジオで充分なのですが、最初から服に
ポケットが無かったり、イヤホンのコードが腕や肩にかかって邪魔だったり。

         🧢 + 📻 + 🧷

そこで、帽子に要らなくなったデジカメのソフトケースを安全ピンでとめて
ここに愛用のオリンパスラジオサーバーPJ20を差し込んで完成。



これで頭の上からイヤホンが垂れてくるので、前かがみになった時など
コードが腕や肩に直接絡まる心配がなくなり作業効率も向上すること間違いなし。

さて、このラジオキャップの実力と被り心地は、また後日ご報告。








鯉鯉鯉鯉鯉鯉鯉鯉幟

2021年05月05日 | 作品紹介
今からちょうど一年前、Hちゃん用にこのミニ鯉のぼりを作成。
専用のミニ収納箱と共にブログで紹介したので覚えている方もあるかも。



材料はバルサ材の棒と焼き鳥串とプラビーズとアクリル絵の具。
昨日の水上の鯉のぼりはこのミニ鯉のぼりの延長上の派生形でしょうか。

例の「紙鉄」と同様に飽きるところまで懲りずに続けるタイプのソウコオヤジ
昨年紹介出来なかったものを本日は子供の日なので総決算売り尽くしセールで大放出。

                  🎏



まずは国内航空会社シリーズ



これは鯉の口が磁石になっており方向と取り外しが自由自在な鯉のぼり



これは天安の佃煮の箱を枠にした通称「額縁」鯉のぼり



見た通りの迷彩柄の鯉のぼり



こちらは古裂の鯉のぼり



木製洗濯ばさみの鯉のぼり第一号



洗濯ばさみの位置を変更した第二号



紺色の雲の上を泳ぐ鯉のぼり



ウルトラマン対怪獣軍団の戦い鯉のぼり



観覧車の鯉のぼり



大きな翼の下の世界中のエアライン鯉のぼり

            🎡

実はまだまだありますが、ご覧いただくほうもいい加減
飽きてきたと思いますので今年はこれにて終了致します。

本日ご紹介した鯉のぼりの三分の一程度は
この一年間で既にいろんな方に譲渡済み(無料)です。

因みにウルトラマン・洗濯ばさみ・エアライン・シリーズは
やはり予想通り人気がないので工房に残留中です。