goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

猫額畑のじ・か・ん

2018年07月02日 | 猫額畑通信
これが



こうなり



更にこうなって



やがては



こうなりました。

前に紹介した写真もありますが
ここまで来るのに僅か数か月です。

このところの暑さで
この後はどんな姿になるだろう・・・。

  猫額畑の花野菜
    🌻 🍆 🍅 🌼 🌽
        諸行無常の姿あり











向日葵

2018年06月29日 | 猫額畑通信
今年の猫額畑はビックリ畑。
ポタジェなんてシャレていたらとんでもないことに。

そのとんでもない代表がこのヒマワリ。
ソフィア・ローレンが顔を出してきそうだ。



う~ん、わっかるヒトには分かると思いますが・・・。

脱線ついでに、「向日葵」と書いて「ヒマワリ」ですが
「女郎花」と書いて「オミナエシ」、日本語凄いですね。

           ・

さて、話を元に戻して今年の猫額畑ですが
トマトにキュウリにナスにエダマメにレタスなどなど。

完璧にヒマワリの陰に隠れてひっそりと
そしてみんなひ弱になんとか育ってます。

こんなはずじゃなかった・・・とみんな思っているはず。
植えたソウコオヤジだって思いは同じ、みんなスマン

しかし、今年の梅雨時の異常な暑さでヒマワリも急成長。
野菜たちよ、あともう少しの辛抱だ。






折り畳み黒マルチ

2018年06月26日 | 猫額畑通信
コレ何だと思います?
(ドラえもんの声で)「折り畳み黒マルチぃ~」



ただの黒いビニール棒じゃないか。
実は、コレを広げると・・・



こうなります。
二本の棒に黒マルチを小さく切って貼り付け。

狭い庭などのミニ家庭菜園などにどうでしょう。
わざわざマルチの周りに土を乗せなくてもOK。

使い終わったらクルクル巻いて再使用。
横着者にはもってこいだと思います。

さて、「ミクストボンサイ」の商標登録の次は
この大発明を特許庁に申請して・・・

           





不可逆的コンポスト

2018年06月13日 | 猫額畑通信
何故か以前から大きなプラ植木鉢がありまして。
使う必要もないままほったらかしの雨ざらし。

何かに使えると思いつつ捨てずにとっておいたもの。
ならば自宅で生ごみ処理用のコンポストを作ってみよう。

・・・という訳で鉢底を切り取って
まずは生ごみを入れる穴を作りまして。



プラスチックを丸く切り取るのに一苦労。
更に鉢の縁が広がっているのでちょん切ってサッパリ。




縁を切るのはディスク・グラインダー使用で楽々。
以上、これで出来上がり。

いざ、自宅の庭で実戦配備。
周りにクローバーを植えて目立たないように配慮。



蓋まで考えていなかったので
取りあえずゴミ箱の蓋で使用開始。 

そして、二か月後の現在、
蓋は釉薬保存用のプラ漬物樽用を使用。



周りもマリーゴールドやジャガイモ、イタリアンパセリに埋もれ
今では全くみえなくなってしまいましたよ。


それからプラ鉢の上半分はどうなったかというと
実は自宅の庭の別の場所でこうなっています。



強いて名付けるならば「ミニ丸移動花壇」でしょうか。
例のワイルドフラワーの種をばら蒔いておいたら、こうなってます。

もうしばらくしたら全体的に盛り上がってきて
イイ感じのミニミニ・ガーデンになるのを期待してますが・・・。

プラ鉢も生ごみも「最終的」そして「不可逆的」に「逆戻りせず」
世界平和のためにこれからも貢献したいと思います。

う~ん、今日はかなり無理のある〆だった 💦








木枠花壇・(途中)現在編

2018年06月01日 | 猫額畑通信
まずは昨日の写真の前に
途中経過写真がみつかりました。



日付を確認したら5月17日でした。
本物花壇のワイルドフラワーもトマトと向日葵に。

この時点ではまだ両花壇の向日葵はそれほどでもなかったんですね。
そして、コレが昨日の写真です。



いやいや、なんとも。
ヒマワリの成長の速さ。

でも、このヒマワリの種はグランドカバー用で
種袋の写真はミニ・ヒマワリのようだったので油断してしまった。

更に、手前のマリー・ゴールドもどうしたのっ・・・て感じ。
こんな背の高さになるなんて、肥料が花に行かずに茎に行ってしまった。

N.P.K、チッソ・リンサン・カリ。
中学の理科も高校の生物も嫌いだった。

今更そんな言い訳してもアフター・フェスティバル。
おっ、お前はルー・大柴かって。

それに、ピーマンもナスもヒマワリの下に完全に隠れているし。
本物花壇のトマトだって毎日背比べをしているし。

さて、これから一か月後。
皆様にどんなご報告が出来ることやら。