goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

木枠花壇・作りたて編

2018年05月31日 | 猫額畑通信
5月3日、約一か月前。
工房西側の本物花壇の後ろに作った臨時花壇です。



花壇というよりは木枠で地面を区切っただけですが。
N〇Kの園芸番組でやっていた花と野菜の混合「ポタジェ」に触発された結果。

相変わらずの熱しやすく冷めやすい性格のソウコオヤジ。
冷める前に工房に余っている木材にウッドデッキ用の塗料を塗って。

ホームセンターへ行ってビーニールハウス用の留め金具を買ってきて。
ハイ、出来上がり・・・って、こんなんでイイの?

勿論、イイんです。

でも、何を植えたらいいのか無計画に作ってしまった。
取りあえず、手元にあるものといったら・・・。

野菜はピーマンにナス苗、
花は種から育てたマリーゴルドとミックスフラワー。

向日葵も種から育てたので大量の苗があったし
一番奥には実験用「直置きカセット」(後日説明)も置いてみた。

            🌻

さて、明日から6月。
約一か月でこのこの木枠花壇はものすごいことになりました。

つづく



モモタロウも盛りを過ぎて

2018年05月30日 | 猫額畑通信
モモタロウはバラの名前。
当アパートの中庭で今年も咲きました。



去年の冬のから殺菌消毒も肥料も真面目に実施。
やはり、やることをしっかりやれば結果は付いてくる。

バラを育てている人には分かってもらえると思いますが
咲いた花そのもの以上に葉っぱの色つやに目がいきませんか?

実はこの写真、もう二週間前の咲き始めの頃のものでして。
この時点で葉っぱを見ているだけで、もう満足なんですよ。

黒星病もうどんこ病も今年は皆無。
正に自己満足の世界ですが。

5月もあっという間にもうオシマイ。
今年のモモタロウも、もうそろそろオシマイ。

       

お礼肥をあげてまた来年。


豆アート

2018年05月19日 | 猫額畑通信
アスパラガスの後はスナップエンドウのスナップショット。

ちょっとその前に。

「スナップ」エンドウと「スナック」エンドウ。
どっちが正しい名前なのか知ってますか?

ソウコオヤジは断然「スナップ」派だったのですが。
最近気になってグクッてみたところ・・・。

なんと、どっちでもいいんだそうで。
なぁんだ、そうだったのか。

・・・で、最近JA花木センターの種コーナーで
「スナップ」も「スナック」も両方の種袋を発見。

なるほど、完全に納得しました。

       📷

オット、スナップ写真を忘れていた。



いくら食べ飽きたからって野菜を粗末に扱ってはいかん。
でも、この豆の並びといい色と形、アートですよ。



左右に綺麗に分かれたこちらもアートそのもの。
やはり絵手紙の題材に大人気なのも納得ですね。









レタス三昧

2018年04月20日 | 猫額畑通信
例のアブラムシだらけの結球するフツーのレタス。
そして、リーフレタス。

今年の初チャレンジのコスレタス。
レタス三種類のレタス三昧の日々。



この日は更にアスパラガスが2本。
シャキシャキ・パリパリでもう二週間。

㊟ーこの写真だって結構レタスは育ちすぎている。

そりゃあ贅沢といえば贅沢ですよ。
でも、程度ってぇモンがあるじゃないですか。

冬場の野菜の値段を考えりゃ夢のよう。
でも、夢だって毎日おんなじじゃあ飽きっちまう。



この日はいつものレタス×3と曲がりアスパラガス×2。
まだちょつと小さいけれどスナップエンドウがせめてもの救い。

路地育ちレタスはせっせとアブラムシを洗い落として
すし酢とオリーブオイルをかけて強制的に胃袋へ。

🍖が食いてぇ~、🐟が食いてぇ~。






「水」と「虫」

2018年04月12日 | 猫額畑通信
昨年度中はいろんな雑事に追われておりまして
今年度からはそれらからほとんど開放されて時間がたっぷり。

さて、これからの季節は本格的に猫額畑で農作業三昧だ。
まずは、ホームセンターでペットボトル用「噴霧器のアタマ」を購入。

一つは陶芸用粘土の水分調整用の「水」。
もう一つは殺虫剤用の「虫」。



さて、まずはバラの若葉用の殺菌剤を入れて
それからは殺虫剤を準備して開花に備えます。

冬場の葉物野菜は無農薬で育てていたけれど
夏に向かってトマトにキュウリ等はそうはいきませんよね。

今年こそ無残な葉っぱにならないように
インスタ映えする野菜を目指して頑張ります。