goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

ハーブ・アパート

2018年05月09日 | アパート
5月、当アパート北側入り口の花壇のハーブです。
レモンバームはほったらかしでもご覧の通り。



西側花壇にはパイナップル・ミント。
・・・が植えてあったのに、いつの間にかチェンジ。

ハーブの世界も弱肉強食、強者生存なんですね。
今年は何だかわからないハーブがただいま急成長。



名前が分からないんですけど
こするといい匂いがするので、多分ハーブでしょうね。

ムスカリも咲き終わったので
これから他のハーブと場所取り合戦がスタート。

実は・・・

以前は雨樋雨水用桶(手押しポンプ付)をソウコオヤジは自作しまして
アパート住人さんたちに散水をご協力いただいておりました。

その名残りがこのレンガでして。



実は、その雨水用桶は数年前にポンプごと誰かに盗まれてしまい・・・。
かなり大きなモノだったので盗んでいくのも大変だったはず。

あまりにも雨水用桶の出来が良かったので
ガーデニング好きの人がどうしても欲しかったんでしょうね

          (おしらせ)   

さて、ただいま当アパートは一部屋空いています。
ハーブや植物好きの人のご入居お待ちしています。
















防空アパート

2017年11月14日 | アパート
相変わらず陸からのフン攻撃に悩まされていますが。
実はアパートの駐車場は以前から空からの鳥フン攻撃にも悩まされおり。

先日、管理会社を通して電線に鳥対策が施されました。
ご覧のように電線の間に何か取り付けるんですね。



これだけ何本もあると結構な仕事量でして
「専用車両」も数台出動してきました。

今まではカラスに鳩などが頻繁に「爆弾」を投下。
以前はこんなに電線なんて通っていなかったような気がしますが。

街中では電線の地中化も進んでいるようですが
当町内ではまだまだ先のその先の更に・・・もういいや。

とにかく工事も終わってアパートの皆様にご報告。
駐車No.3~8番、12~15番をご使用の皆様、もう大丈夫。



さて、陸からの攻撃は相変わらず。
寒くなってネコたちの攻撃場所も畑から花壇に移動。

種蒔きシーズンも終わり野菜が育ってきたせいですね。
来春までは陸上の敵とは暫し休戦です。

朝顔タワー

2017年08月01日 | アパート
今年の朝顔タワーです。
いつもながらアパート中庭花壇のアサガオ。



なぁ~んにもしないのにアサガオのこぼれ種が・・・。
まだチラホラだけれど、今年も青色の花が咲き始め。

ワザワザこんな混み合っているところで芽を出さなくてもいいのに。
などと思いつつ支柱にワイヤーメッシュを巻きつけて即席タワー。

実は、隣にも即席タワーを作り、ツインタワーになってます。
それ以外はワイヤーメッシュが無いのでほったらかしでして・・・。



こぼれ種も嬉しいような迷惑なような。
それにしてもアサガオの種ってF1種じゃないんですかね。

一代交配種ならこんなまともな花は咲かないと思うし。
どうなんでしょう、マタマタ知識不足を露呈してしまった。

実は、自宅の庭には紫蘇とカボチャのこぼれ種。
紫蘇は歓迎、カボチャは迷惑。

        👤

ニンゲンはホントに身勝手だ。




鯉のぼり

2017年04月27日 | アパート
一週間前から泳ぎだした鯉のぼり。
毎年のことではありますが、どこで泳がすかが大問題です。

あっちこっち移動しながら鯉と綱が絡まないようにするのが大変でして。
色々と健闘した結果、今年はココに決定。



工房とアパート花壇のあいだですが・・・。
この方法だと絡まないのですが、邪魔なんですね。

毎日自転車で通勤しているKさんにはご迷惑をおかけしています。
Sさんも鯉のぼりを暖簾のようにかき分けて・・・。

昔は当アパートにも必ず一人や二人小さな子供がいたんですが。
やはり時代なんですかネ、今は大人だけになってしまい寂しい限り。

でも、N保育園のバス停が隣の駐車場にあるので
この鯉のぼりは結構認知度は大でして。

         🎏

チビッ子たちが喜ぶのを見ていると
こちらも嬉しくなります。




しゅっこんそう

2016年07月09日 | アパート
アパート花壇の白い花の宿根草です。
名前、忘れました。



ツルバラの手前が空いていて寂しかったので植えました。
いつもながらの無計画のガーデニング。

ターシャの庭やベニシアさん、勝手に憧れていてもダメとは知りつつも・・・。
それ以前に「宿根草」の読み方さえもつい最近まで知らなかった。

ところで、「しゅっこんそう」という日本語の響き。
軽やかなリズムのある言葉だと思いませんか。

大学では恐怖の音声学の単位取得には数年間悩まされ続けたわが耳。
お陰様で語感には多少敏感にはなったような気がします。

好きな日本語がある反面、それ以上に嫌いな日本語もあるし。
更にその言葉を使うニンゲンには・・・。

「しゅっこんそう」から段々と話がそれてきましたが
「日本、死ね!」で政治が動くことも考えると、言葉は正に武器にもなる。

そんなこんなでワタシは今、金田一先生の本を読んでます。