goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

雨を楽しむ・起

2018年10月05日 | アパート
このところの大雨や台風でアパート駐輪場の雨樋が破損。
正確には雨樋と排水管のジョイント部分がダメになりまして。

もうウン十年前の駐輪場だから修理部品もないだろうし
自転車には直接の被害はないので、ここはひとつ遊び心を出すことに。

まずは、応急修理でペットボトルとアルミパイプで雨水を進路変更。



さて、ペットボトルが壊れないうちにホームセンターで部品探し。
たまたま端切れ(?)の細ピニールホースを165円でゲット。

ホースに合わせて塩ビの漏斗を見つけていたら
ついでに底面給水できるセルトレイを衝動買いしてしまった。



さて、これがどんな感じになったのかは
来週の「雨を楽しむ・承」のココロだぁ。

今年のイラガ

2018年10月02日 | アパート
やはり、今年も刺されました。
今夏は酷暑で蚊の発生が少なく喜んでいたのに・・・。

シラカシも剪定している間は刺されないけれど
枝を細かくしてゴミ袋に詰めているときにやられます。

そして、これが今年のイラガです。



言葉で表現するとピリピリ、
何とも言えない痛さですね。



注意しないと袋詰めした中から出てきます。
ゴミの日に袋を縛って出すときにも刺されます。

         🐛

前にも経験しているのに、今年も同じ事の繰り返し。
イラガが赤ければ気が付くのに…(言い訳)。



剪定以前・前・後・その後

2018年09月28日 | アパート
アパート中庭のシラカシの剪定を決行。
気力・体力・が必要な樹木の剪定…というより「枝下し」です。

それとも今回は「強剪定」、まあどっちでもいいか。
経済力さえあれば植木屋さんに頼むほうが安心・安全、何より綺麗で早いけど…。

このところ涼しくなってきたのだから、グズグス言ってないで体を動かすべし。
まずは愛用の七つ道具を取り出して確認です。



電動チェーンソー、枝切り、のこぎり、✂、忘れちゃいけない蚊取り線香。
そして、梯子に脚立も3種類中庭に出して準備完了。

いざ、敵のシラカシはこんもりこの程度だ。
流石にちょっとビビる大きさだ。



2日間でここまで剪定したゾ。
(剪定中は写真を撮る余裕がありませんでした。)



細かいところは後ほど修正するとして
剪定後の厄介な作業が待っているのダ。



そう、剪定した枝の後始末。
植木屋さんだとトラックに積んで持ってってくれておしまいだけれど。

シロートはこれを燃えるゴミの日に出さなければいけない。
60ℓのゴミ袋に詰めるだけでも気がめいってしまう。

市の規則で一度に出すゴミ袋の数は決まっているし
去年まで町内の役員をしていた立場で違反は出来ないし。

            🌳

…という訳で、2週間経った今もアパートと工房の周りは
落ち葉と枝の入ったゴミ袋でいっぱいなのダ。

これでウン万円+消費税が節約できた。
節約できたお金でヒコーキ・プラモでも買おう。







シンボルツリー、冬・春・夏

2018年09月05日 | アパート
当アパートのシンボル・ツリーの椋の木。
今年の冬はこんな感じでした。



落葉樹なので日当たり良好。
そして、春になったら。



工房の玄関に鯉のぼりが見えるので多分4月下旬ですね。
若葉がグングン育って新緑がイイ感じに。



そして盛夏になると葉っぱがこんもりとなってきましたが
昨日の台風の強風でだいぶ葉が落ちてしまいました。

アパートの皆さんはこの木の日陰でだいぶ
ベランダの焼けこみが防げたようです。

さて、これから伸びすぎた枝の選定作業を予定してますが。
今年は自分でやるか業者さんに頼むか・・・。

           🍃

それはソウコオヤジの気力・体力・財力の3力次第です。
今のところどれ一つ持ち合わせていませんね。トホホ







今年のシーサー

2018年06月02日 | アパート
毎度おなじみ工房の守り神シーサーです。
今年もビンカに囲まれて元気いっぱいですが。



アレッ、今年はどうしたの?
もう、気が付いた方は当ブログのご常連。

そうなんですよ。
♪タララァン~♬鼻から牛乳ぅ~♪ じゃなくって・・・
今年は未だシーサーの口からビンカが出てないんですね。

いつもならば某野球漫画の岩木のように若葉がヒョロヒョロと。
出てくるモノが出てこないというのはなんとも寂しい限りです。

今月は工房に立ち寄る皆様との話の種が一つなくなってしまった。
更に今年はトカゲのカゲちゃんの姿も見えないし。

そうだ、来年のためにシーサーの位置をずらしてみよう。
シーサーの口から紫の花が咲いているビンカの写真。

          📷

狙うぞ、来年はインスタ映えならぬブログ映え写真復活 !