goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

街のシンボルツリー

2016年06月18日 | 写真
街といっても円筒植木鉢の街です。
イメージは街のど真ん中のシンボルツリー。



実は、コレも失敗作でして。
釉薬を白と黒でかけ分けたのが失敗の元。

それほど二種類の釉薬の溶融温度は違わないはずが・・・。
結果は、白黒どちらも中途半端な溶け具合になりまして。

そして、こうやってコレも自分で使う羽目になったのは何時ものとおり。
ドンドン自家用盆栽が増えてゆくのは決して嫌いじゃない(負け惜しみ)。

でも、梅雨が終わって真夏になると日除けネットをかけたり
今年は水不足らしいので、人目を気にしながらの散水はツラそうだ。

              (-_-;)

結論ーしばらく需要のないミクストボンサイ鉢は作らない事にしよう。

後始末

2016年05月28日 | 写真
残土処理と共にやるのがコレ。
球根の掘り起こしです。



去年もチューリップの球根を掘り起こしたけれど
今年(正確には去年の晩秋)植えてみたら残念な結果に。

F1のタネは一代限りなのは知っていましたが
球根はどうなんでしょうか。

そんな疑問も沸いてくるほどの惨敗でして・・・。
そこで、今回はチューリップ以外の球根だけ掘り起こし。

半分以上はムスカリなんですが
いつもの横着菌がワタシの体に取り付きまして。

結局はごちゃ混ぜでご覧のとおり。
さて、今年の秋はどうしたらいいのか。




犬・おにぎり

2016年04月20日 | 写真
季節的に植物関係の話題ばかりだったので・・・。
過去の写真から食べ物の未アップのものを探してきました。

これは多分3カ月前の電気窯の素焼きの日のランチ。
ミカンが付いているのが冬っぽいお昼ではあります。



揚げ物はコロッケでしょうか。
レンコンのきんぴらに味噌漬け。

なんでゆで卵?
工房に食塩なんて置いてないヨ。

それに、おにぎりの海苔の巻き方。
三個とも見事にいい加減な巻き方だ。

さらに、さらに絶望的な色彩。
ミカンがなかったら黒と茶色の世界。

いかん、いかん、絶望から希望を・・・。
おぉ、そうだった。

ジャーン、マグカップ・ヌードルがあった。
カップをかき回していると救世主の登場。

その救世主を味気ないおにぎりに乗せてみた。
ちょ~カワイイじゃないか。



こりゃブログのネタにピッタリだ。
ブログでもやってなけりゃこんな事、絶対にやらないモンね。

以上。





青紫・赤・黄色

2016年04月19日 | 写真
青紫はムスカリ。



赤はチューリップ。



これから時間差で黄色のチューリップが咲きます。

アブラナの黄色も見たいけれど耕作準備のためタイムアップ。

スイセンも淡い白が綺麗です。

ルピナス・ビンカ・ネモフィラ・後は名前がワカラン。

ワカランけれど、よくぞ咲いてくれました。

さて、ワレワレも、もう一花咲かせねば・・・。


身長約3センチ

2016年02月23日 | 写真
身長を測ってもらいました。
3センチちょつとですかね。



さて、ワタシは誰でしょう。
鉄道模型店などで売っている人形?

それにしてはちょっと身長、高すぎです。

・・・・・・・・閑話休題・・・・・・・・・・・

正確には何という名前か知らないのですが
家を設計する時に使う建築模型の一種のようです。

室内の動線を考える時などに活躍するそうです。
人形のほかにタンスや洗面所などもありました。

実際に図面の上に置いてみるとなかなかリアルで
ちょっとしたシルバニア・ファミリー的な感覚。

この人形と設計士のSさんと共に建てた建物も20年。
確定申告用に減価償却費を計算しつつ悪戦苦闘の日々は続きます。