goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

窯めし

2016年11月22日 | 写真
時々やってしまいますが、変換ミスではありません。
窯焚きの日に食べるので釜めしではなく窯めし・・・です。



自宅から工房まで直線距離では約200メートル、道のりで約3分。
なので、このような弁当らしからぬ弁当がやってくることもありまして。

雑穀入りおむすび×4、サバ味噌、酢だこ+柚子。
ソウコオヤジからのリクエストはおむすび4個だけ。

どんなおかずが付いてくるかはツレアイ次第。
この日は過去にはなかった意表を突かれたおかずに唖然・・・です。

左上の窯焚きグラフと計算機を見ながらの昼食。
この時間帯はガス窯の昇温真っ最中でありまして。

700℃から900℃くらいまではハラハラ・ドキドキです。
一週間も焚き続ける登り窯なんて大変なんでしょうね。

          🍜

因みに、この日の夕食は残して置いた🍙一個と中華三昧。
夜食はミニカステラ+緑茶でした。

25時30分、この日の窯焚き無事終了。


W文字逆さ箸置き

2016年10月18日 | 写真
またまた敗者復活を目指す箸置きのご紹介。



まずは、何処が失敗したかと言いますと。
最初の形はいわゆる「Mウェーブ」だったのです。

要するにこの写真の上下が逆の真ん中に箸を置く形でした。
しかし、本焼き後に真ん中が垂れ下がってきてしまいまして。

つまり、両サイドが浮き上がり不安定な欠陥箸置きになりました。
なぜそうなったのか理由は省略しますが、一言でいえば単純ミス×2。

そこでソウコオヤジ、いつものアノ合言葉。
そう、倒れる時は前のめり。

・・・で



こうなったのであります。

MからWへ、オモテからウラへ。
どうだ、箸置きスペースが2倍になったゾ。

久しぶりに、自分で自分をホメてあげたい。

しか~し、喜んでいたのもつかの間、
これからソウコオヤジはある事に気が付き奈落の底へ・・・。

さて、その後2度目の奇跡の前のめりはあったのでありましょうか。

         *

つづきはまた数か月後のココロだぁ。






万歳ネコ集団

2016年10月13日 | 写真
ネコが集団でばんざ~い。\(^o^)/
そんなタイトルがぴったりの写真です。



実はコレ、前に作ったネコ型箸置きです。
こちらも評判はイマイチで不人気箸置きとなってしまったもの。

作った当時は真っ白でくり抜き目玉だけだった。
それで愛嬌もなんもなかったので今回はひと手間加えてみました。

ヒゲを付け足し耳も片方だけ茶色に。
胴体も三毛猫に変身です。

そして、この写真は耳に上塗りした釉薬がたれない様に乾かしているところ。
素焼きだと釉薬も素早く乾くのですが、本焼き後では釉がすぐ流れてしまいます。

なので、こんな万歳状態にして更にドライヤーで強制乾燥させます。



こちらの写真はバンザイと言うよりはネコたちが天を仰いで雨ごいでもしているような・・・。

さて、真っ白猫から三毛猫へ変身した姿は二度目の焼成後にアップします。
今度こそ猫箸置きは人気沸騰すること間違いなし。

HAWAII

2016年08月16日 | 写真
お盆休みから日常に戻ってまいりました。
さてさて、相変わらず若いモン達は西へ東へ海外へと忙しいようで。

それにしても、こちとら上州っ子は半径数キロ以内の墓参りのみの夏休み。
そんなオヤジのトホホな夏休みを知ってか知らずかのハワイ土産がコレ。



早速、我が愛車のナンバープレートを隠して記念撮影。
正に日本人向けのお土産サイズ、ぴったりだ。

安い・軽い・それっぽいとお土産の三大要素が全部揃っている。
これぞ正統派の海外旅行のおみやげだ。

これを買ってきたKMコンビよ。
決して嫌みを言っている訳ではナイのだ。

マグネットにキーホルダー、メモ帳にボールペン。
たとえどんな小物(失礼)でも「個人的」に買ってきてくれる心遣い。

そう、そのプライベートな心遣いが嬉しいのだ。
さらに、若いもん達は「アイツには高価なもんは勿体ない」という事を知っている。


正にその通り。



しか~し、ワタシは高価なお土産を喜んで貰う広い心も持っているのダ。

6月20日、ガーデン・フォト

2016年06月21日 | 写真
「たまには最新写真をアップしなよ」と、いつもの看板ロボ。
「ご指摘のとおり、何時もバラバラなブログだもんネ」と、ワタシ。

…という訳で、2人(?)で庭に出て、いざ撮影開始。
まずは第二弾が咲き始めたユリです。



「花の里親」で余ったペチュニアです。
プラグ苗も一か月でこうなりました。



お次は野菜の育ち具合です。
まずはブロッコリーは現在こんな程度。



トマト「桃太郎」はタネから育てたけれど
例年よりもやや遅れ気味でしょうか。



トウコロモシ、もとい、トウモロコシは初挑戦。
こんなにヒゲって増えるとは、何だか増殖力がウラヤマシイ。



まだまだ宿根草など紹介し足りないので
看板ロボと相談して近日第二弾をアップします。