アルバニトハルネ紀年図書館

アルバニトハルネ紀年図書館は、漫画を無限に所蔵できる夢の図書館です。司書のWrlzは切手収集が趣味です。

mixiの規約その後/コンピュータの作る「色」

2008-03-09 | daily
mixiを見たら「mixi利用規約第18条の条文修正に関するお知らせ」に
利用規約の改定に関して引き続き検討をおこない、以下の件につきまして対応を進めさせていただくこととなりましたのでお知らせいたします。

・mixi利用規約第18条の条文修正
 -ユーザーのみなさまに著作権があることの明記などについて検討しております。
・Q&Aの作成、公開
 -寄せられたお問い合わせ、用語などについてのQ&Aを検討中です。

との文章が追加されてました。
「改変」に関しては、何も言及していないのでうやむやにするつもりなのか様子見です。

「改変」でなんとなく連想するのが戦後改正された大日本国帝国憲法。
松本烝治の憲法問題調査委員会(法のプロ達)が何ヶ月も審議を重ねて完成させた草案がお話にならないということで、民政局(素人達)がほんの数日で仕上げた草案が元になって現在の日本国憲法となったわけです。
別に現憲法を手放しで絶賛するつもりではないのですが、その「戦争放棄」の内容を含む草案を何度も手直ししてきたものの、衆議院通過後に中華民国などから「日本が将来戦争をしてもそれを『戦争』とは呼ばず、軍隊を持ってもそれを『軍隊』とは呼ばないだろう」と云う横槍が入り、「交戦権の否認」「武力を持たない」、更に「内閣総理大臣は『文民』でなければならない」と明確にした今の形になったわけです。
この「仕打ち」に、皇国史観に囚われた松本委員会の法律学者は憤慨したけど、GHQ案をベースにしたことで結果的に国際的に高く評価される現憲法が出来上がったことになります(現憲法は英文が原文だとかそういうややこしい法律論はおいといて)。
ちょっと脱線しますがこれは1947年5月3日に発行された「日本国憲法施行記念」小型シートの初日印付き。灰白紙なので脆くて困ります。FDC評価は2万円だけど単に初日印押しただけのシートの値段は知りません。


未使用は1,500円くらい。


あまりポピュラーじゃないけど絵入りはがき3種セットも発行されました(1946年12月7日)。3枚セットで売価3円。ステーショナリー集めてない人は興味ないかもしれませんが。

川端竜子

石井拍亨

藤田嗣治

(切手の事書くと「切手収集と愛煙家のブログ」らしくなりますね(笑))

話戻しますが、中国が、「戦争」と称さない戦争で自分達の国を侵略した日本のことを単に「戦争しません」と言っただけで信用しなかったのは尤もな話で、同様のことがmixi利用規約第18条にも言えるでしょう。基本的には居心地の良いSNSだと思いますが、「裏切られた」と感じたことも何度かあるので。
改正利用規約に挿入する一文は
「弊社は如何なる形態に於いてもユーザーの著作者人格権を絶対に侵害する行為をとらないことをお約束致します。」
のような物が望ましいのではないかと。


どっちが本題なのか分からんブログですね、昨日ちょっとPhotoshopやIllustratorの「色」のことを書いたんですが、RGB版下を出力時にCMYKに変換すると「色」は明らかに違ってきますね。
発注元はそんなに色調にこだわらないとか「仕方ない」で済ませてしまうのもものぐさな気がしますので少し書きますが。

右上の添付画像を見てもらうと分かるのですが、左がRGBを各128にしたいわゆる50%グレー、右側がCMYKのKを50にして残りを0にした50%グレー。
このブログを読んでくれてる人達それぞれのPCのモニタの色調も違うと思うので2枚並べてみました。ガンマと色温度の設定でも色の見え方は違ってきます。
RGBは8bit(28=256)/チャンネル(256階調/ピクセル)を2563して16,777,216色を作り出すわけで、数値が高いほど明るいわけです。16bit/チャンネルでは216で65,536階調/ピクセルです。

制作過程ではほとんど8bitRGBで作業します。レイヤーの描画モードなんかが分かり易いので。
例えば上のレイヤーを「乗算」にすると基調ピクセル(下の色)の数値に描画色の数値を掛けるので、どこがどのくらい暗くなるのかが分かります。0(黒)を掛けた部分は黒になり、255(白)を掛けた部分は変化しないということです。「スクリーン」は乗算の逆で0を掛けた部分が変化しないので明るくなります。添付画像の下半分に示しました(レイヤー統合後のjpeg)。
完成させてからCMYK(プロセスカラー)に変換するわけですが、3階調に黒を加えた物なので再現領域が狭くなります。CMYKに変換してから補正すれば良いように思えるかもしれませんが、RGBで作業していた時にC成分K成分に変換されるような色を使用していたらどうしても沈んだ仕上がりになります。作業過程で紛れ込んでいたRGBやスポットカラーは変更します。
ただ、現実には商品が4色だけで刷られることはあまりないですね。
パターンとして多いのは蛍光ピンク(KP)を加えた5色で刷るもので、人物の「肌色」が綺麗に出力されます。MをKPに差し替えると所謂「深紅」が出力されなくなります(版下にデータとして含まれてないので当然のことですが)。特色を加える場合はCMYK版下に特色をチャンネルとして添付したり。
KPを使用する発想はコンピュータ製版に完全に移行する前から、15年くらい前からありましたね。
漫画同人誌の印刷会社でカラー表紙に蛍光ピンクを使用しますので綺麗です、みたいな宣伝文句を当時よく見ました。


楽天infoseekの「ラッキーサーチ」で5ポイント(5円)当たりました。明日付与されます。

明日、楽天アフィリエイトの成果報酬が付与されたら漫画類まとめ買いの予定。

Linkclubの月額使用料のカードの期限が切れるのでカード情報更新したら「更新手数料100円がかかります」とか表示された。え?そんな手数料あったっけ?(笑)

なんか一つのブログで二つ分の内容書くととりとめのないものになりますな(笑)


マクロミルへ登録
↑7月交換分まで実際に貯めたポイントの1.5倍になります。

お小遣い稼ぎ総合支援サービス豚の貯金箱
↑真面目にやってないから小学生の小遣い程度にしかならん(笑)


本日煙になったたばこ
Cigarette
Lark MENTHOL X:
2本
HOPE:
2本
CHERRY:
1本

Pipe
Peterson IRISH OAK:
1ボウル
Take It Easy!:
1ボウル

Cigar
villiger PREMIUM NO.8:
1本


B.G.M.
YOUMEX ORIGINAL LIBRARY SERIES VOL.1


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 トラコミュ mixiへmixi
にほんブログ村 トラコミュ painterとphotoshopで、お絵描きへ
painterとphotoshopで、お絵描き

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やすっち)
2008-03-13 19:19:43
昔gooのid持っていたのですが、一時的に使っていただけで、どんなidだったかも忘れてしまい、今までコメントするために色々と戸惑っていましたが、幸いDMに記されていたので、そこから復帰させました。まさか、邪魔になりがちなDMのお世話になるとは…(苦笑)

他のidも取っていた様な気もしないでもないですが、記憶も曖昧でよく思い出せないもので、多分今回以外にも微かにコメントしたような記憶があるようなないようなですが、はっきりしないので;;

本題ですが、mixiの利用規約の話は色々と騒動にまでなって、自分にとっても困惑するばかりでした。案の定退会表明する方も多く、せっかくの場がぶち壊しになってしまうのは悲しい事ですね。

あと、印刷に関するCMYKの四色のほかに、さらに追加される色については知りませんでした。ゲーム関係のCGしかやっていない故に、RGBの世界しか知らず、ツール(実は同じPhotoShopだったり)の上でしかCMYKを見ていないので、印刷が絡むとかなり苦労するんだなと思わされます。何より、普段かかわりがない部分に触れると、斬新さとか感じてしまいます。
返信する
「色」 (Wrlz)
2008-03-13 20:41:29
>やすっち様

コメントありがとうございます♪

mixiの規約、どうなるのか色々と心配です。
せっかくの居心地の良いSNSなのであのような規約改正で「崩壊」してしまうのは悲しいです。

色の事ですが、ダイレクトメールレベルの商品でも特色をチャンネルとして加えて納品する事が多いです。
先日のやすっちさんのブログを読んで、プログラミングの事は私は全く知らないのですが、RGBの世界が便利になりすぎている点は同感です。
少し前から感じていた事なのですが、私と10歳が違う人達、つまり最近社会人になった人達に「きちんと絵を描いた経験のない(絵の具やインクを使った事がない)」人が多いのです。過去の記事でも少し書いたのですが、コンピュータの作った「電気信号の組み合わせ」の色しか知らなくて、水彩や油彩画の経験がないか、きちんと習ってません。
現実としては美大出身のレベルまでは求められませんが、学生時代に美術部・美術系のサークルで石膏デッサンくらいはやっておかないと使い物になりません。

あと漫画の話ですが、最近の新人漫画家にカラー原稿の色をコンピュータで塗っている人が不必要に多いですね。更にペイント系(ドット絵)ではなくドロー系ソフトを使用している人が多いです。
本来コンピュータを必要としない系統の絵柄の場合半CGにする意味はありません。
返信する
基本 (やすっち)
2008-03-14 19:54:27
mixiは、自分にとっては守備範囲がとても広いことが最もありがたいから、その意味でも崩壊して欲しくないですね。だから、とある理由で自作したアイコンは、運営による自滅をテーマにしています。

お仕事の話で、基本に関する話を見て、はるか昔、最初に会社を辞めたと同時に、友人を紹介したときの出来事を思い出してしまいます。

あの件は、学歴を安易に信用するなという教訓でもあり、安易な判断をしてしまったという自分側の反省点もあります。

自分と同様に、ゲームプログラマとして紹介したのですが、大学卒であることと、ある程度自発的に作品作っていたので、問題ないと思っていたのですが、実際の実務でほとんどやっていけなかったそうで、本人も苦しんだだろうし、会社にも迷惑かけてしまった結果になってしまいました。

今思えば、ゲームそのものを作ってなかった事に着目するべきでした。単にプログラムを組めるだけで判断したのが誤りでした。この状況は、絵の世界で言えば、CGの世界しか知らず、CGでは無い物質的な絵(水彩画など)の経験に乏しい為に、実務に支障をきたしているお話と似ているように感じます。

ゲームの世界ならば、絵としてはCGのみで問題ありませんが、ゲーム特有の作り方など、独自の技術が出てくるので、他の世界と勝手が違うところも数多くあるので、そこを踏まえて安易に考えてはいけないと思い知らされた件でした。

ただし、絵の場合に限っても、最近は少ないケースになってますが、ゲームとして絵を考える場合、ハードウェア的に8x8ドット、16x16ドットなどの矩形チップで扱う事も多いので、それに併せた独特な扱い方が出てくる事もあります。たとえば、箱庭諸島のMAPにある町や山などの地形のパーツの絵も、そのような時代から生まれた産物の一つですね。
返信する
絵とコンピュータ (やすっち)
2008-03-14 20:12:21
本来必要としていないのにCGにするとのお話で、感じている事があるので、すみません再度追記です。

プログラム開発をする人が言うのも変だと思いますが、絵に限らず、現代人はコンピューターに依存しすぎだと思います。使いこなす事は常に賞賛されるべき事だと思いますが、単に振り回されることはあるまじき事だと思っているためです。

つまり、情報化社会になって、コンピュータを使いこなしていくはずが、コンピュータに"使われている"のが実情だと思えてならないのです。

考えてみれば、今の学生たちを見るだけでも、自分が学生だった頃と似ているようで全く違います。今では当たり前のように携帯を持ち歩いているし、時には携帯に"使われている"ような印象すら抱いてしまいます。

一時とはいえ、その携帯電話用のゲームソフト開発を生業にしていた人間が言うべきではないかもですが、目に余る携帯至上主義は好ましくないと思っています。携帯が無いのが非常識的な考え方も正直いただけないですね。

また、オンラインゲームを通して、今の学生たちと会話をする事も多いですが、それによっても当時の自分と時代の違いともいえる、大きな温度差を感じます。特に長年と言えるほどの年月ではないつもりでも、ここまで大きな変化として感じるのがちょっと怖いときがあります。

自分のブログでも時折、ITという言葉は好きではないと言ったりする事もありましたが、役人たちがコンピュータに振り回されながら、コンピュータの普及を促す事が、気持ち悪いと思うからです。そのため、ITという言葉が、逆に人間がコンピュータに使われるイメージになってしまっているからですね。

あからさまに言えば、映画マトリックスにあった、人間電池です。あのような不気味さを抱く事すら時にはあります。
返信する
コンピュータを使う仕事 (Wrlz)
2008-03-14 21:19:16
>やすっち様

コメントありがとうございます。

やすっちさんが紹介されたお友だちの話は良く分かります。
「ゲームそのものを作ってなかった」はそのまま「絵そのものを描いてなかった」に置き換える事ができます。

印刷やデザインの仕事の世界に入ってくる人達の背景は様々で、普通の大学を出た人もいれば専門学校出身の人もいます。
その中で大切なのは学歴などではなく、「自分の世界を持っている」、つまり「自分が描きたいもの」「表現したい世界」がその人の心の中にあるかどうかということです。
現実として職場では「芸術家」のように自分を表現するような仕事はあまりありませんが、「職業として描く絵」しか自分の中に持っていない人は仕事をつまらなく感じ辛い思いをします。
専門学校で「技術」だけを学んだ人より、普通の学校しか出てないけど「絵が好き」でその仕事を選んだ人の方が活き活きとしてるような気がします…。

情報化社会については、実は今日「APPLESEED SAGA エクスマキナ」のDVDが届いたのですが、色々と考えさせられました。
原作の士郎正宗が『攻殻機動隊』で少し触れていたものに「極度に情報化された社会では国家や民族が消滅し、紛争もなくなる」と云うものがあるのですが、逆にそのことが大規模テロの引き金になってしまう作品でした。

あと実は私は携帯電話を持ってません(笑)
職業柄必要としないからですが、友人のほとんどが持っているので周囲が不便に感じるようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。