goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

朝から雨!

2023年04月12日 | DIY

今朝は開ける前あたりからパラパラ始まって

昼頃まで降り続け、時には激しく降ったので

蜜柑畑の仕事はほぼできず

午前中は温室で野菜班の手伝いと、苗ハウスの草引きで終了

午後からは雨も上がったのですが

除草剤が負けるほどには圃場が乾かず

引続きの素人剪定で一日が終りました

明日は、良い天気になりそうなので

又、除草剤撒きです

 

で、ベットの方

 

 

金物を取付けたのでサイドボード?を取付け

ヘットボードフットボードを繋ぎ合わせます

この時、同時に中土台?の位置サイドボード

突起(化粧的に下へ出た部分)部分に合わせておいて

内側から57mmのコーススレッドで固定しました

更に、2x6用の受金物ヘッドボードフットボード

センターに取り付け

 

 

その金物と、中土台に取り付けた中束?に噛み合わせ

四周の2x6上の木刃と高さを合せて中桁?固定してやります

 

 

で、ここが以前のCGバージョンの時に話した無駄な加工部分

そこに合わせて今度は2x4用の受金物を取付けます

 

 

金物が取り付いたら、2x4の根太金物

中桁の欠き込みに噛み合わせて

其々、コーススレットで固定して

仕事机の下に敷いて有った杉合板を並べて行きます

 

 

合板サイズは1400x700に切って有るので

ピッタリ三枚並んで、スリムビスで下地へ固定したら

バーチャルの方へ

 

欠き込みが終ったので

にテーパーを付けて行きます

 

 

丸鋸の刃は、Φ165mmの刃の丸鋸では

命一杯に出しても57or58mm位までしか切れませんから

二度に分けて、裏表から切り込む事に成ります

で、の下側36mmで貼り合せた集成材二枚分を残し

上は木口から50mmの位置で0になる様に切り込んで行きます

の様にテーパーに合わせて定規用の別材を打ち付けて置いて

(挫折m(__)m)

切り込んで行きますが、この別材を固定しておく場所自体が有りませんから

加工しない別の脚材自体を台としてバイスで固定するなどして

背中合わせのような形で固定しておいて

そこへ定規を止めます

この時、脚に対して直角に丸鋸の台の逃げ分を測るのと

テーパーの角度に対して直角に逃げ分を測るのとでは

チョ~~微妙な誤差が出ます!

チョ~~微妙では有りますが、上まで切り上げていくと

かなり大きな差になって、テーパーの角度が変わりますし

表からと、裏からと、二度切り込みますので

ここが合っていないと、仕上げの鉋掛けが

大変ですので十分に慎重に寸法を合わせて

切り込んで下さい

 

と言う事で、ボチボチデーター量がヤバそうなので

お仕舞いですm(__)m

 

では又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式!駐車場係⁉

2023年04月11日 | DIY

今日は学校は入学式

例によって我々農業科は駐車場係・・・

差別だ~!(別に良いんだけどね)

オマケに、新三年生の農業選考生とのオリエンテーリング

なんて物が有ってマトモに仕事に成らず!

まだまだ除草剤を撒かなあかんのに

上がって降りて又上がって、挙句、除草剤が足りなくなって

時間も足りなくなってで本日終了となりました

ガッカリ↷

 

で、長期休暇にやった事の最後

遂に登場は自作ベットの組み立て(・・・どっかでやったろ!)

 

 

取敢えず、例の小汚いリフォーム後の壁の前へ

主要部材ヘットボードフットボードサイドボード?

中脚類を取付けた状態の中土台・・・(だったかな?)

を並べて

 

 

先ずは、金物四隅に取り付けて行きます

 

 

ヘットボード

 

 

フットボードと取付けますが

取付位置は、外した時のビス穴に合う位置・・・

(解るか!)

の面からLアングルの面までが38mmの位置で

2xの木刃からLアングルの木刃迄が15mm位

(ハッキリしろよ!知らね~よ、覚えてね~よ!)

まッ、そんな感じでLアングルを取付けたら

バーチャルの方へ

 

 

こっちは、昨日で中程の欠き込みが取敢えず終わったので

今度はの頭の方の欠き込みです

(壊れたままの丸鋸が被って木口が見えません!)

上側の木口から(絵の右下の木口ね)18mmの所

18mm幅18mmの深さの欠き込みを造ります

頭の四周に墨を付けたら

丸鋸の刃の出を18mmに調整して

何時もの様に櫛目を入れて行きますが

上のの部分では、丸鋸定規を当てる部分が無いので

108mm幅に裁断した集成材残り物

一枚当てがって丸鋸定規の当たりとして使います

 

 

次は、そのままの状態で、手前へ90°回転させて

同様に右の木口から18mmの位置で18mm幅

18mm深さの欠き込みをして

 

 

同じ絵ばかりではつまんないので、たまにはアングルを変えて・・・

おや~~~?何となく丸鋸が修理されてる?

(やっと気が付いた!自分自身が)

(当たりはいらなくなったのでどけました)

更に90°回転して、同じ事をやって

 

(処が、最後のここでも辺りが必要でした⁉今丸鋸定規の抑え部分は宙に浮いてます)

最後にもう一ヶ所同様に欠き込んだら

 

 

今日はお仕舞いですm(__)m

 

昨日は風呂上りにもアタックチャンスを発見

沢山の方に覗いて頂き、ポチットも頂きました

有難う御座いましたm(__)m

 

では、又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度は月曜が休み!

2023年04月10日 | DIY

と言う事で、今日はお休みでした

天気も良かったので買い出しに行って

自転車洗ってタイヤを付け替えてと

バタバタしている間に晩飯で現在に至る

と言う事ですが、先の有給消化の間にやったことが

まだまだ有るのでそれを少し

(自転車のタイヤ交換は余裕が無くて撮ってませんm(__)m)

 

先ずはこいつですが

 

 

既に株分け終了でBeforeが撮れてないから

何の事やら⁈只の極楽二株です

 

 

こっちはアマリリス?株分けの時には咲いてなかったけど

ほんの二三日でこんな状態

と言うか、初夏な感じですが

初夏と言えば、昨日、洗濯物を取り入れていたら

チョット変な鳥の鳴き声(ジョンミジョンじゃないですよ!)

既にが歌っていました

更に更に、昨日と言えば、日曜はブログをUPしないのに

アタックチャンス三度も頂いて

沢山の方に覗いて頂き、ポチットも頂きました

有難う御座いましたm(__)m

 

と、長い前振りですが、加工です

 

(丸鋸が壊れている事に気が付く!)

土曜に一面だけ丸鋸を通して

20mm幅36mmの深さの欠き込みを作りました

今日もその続きで、貼り合せた材料を手前へ転がし

上に向いた面を、同様に36mmの刃の出に調整した丸鋸

20mm幅分の櫛歯を入れて、取敢えず荒だけ欠き落としておきます

 

(はっきりと壊れているのが解る!刃の出を調整するためのガイドが一緒に動いてる!)

で、更に手前へ廻してやりますが

これだと、右の方は宙に浮いた状態ですので

右の方へ集成材の切れ端を三枚程噛ませ

材料を水平にしておいて作業しましょう

今度は丸鋸の刃の出を9mmに調整し直して

同様に20mm幅の欠き込みをしていきます

出来るだけ細かな櫛歯を入れて、ここも荒だけ落して

次へ行きます

 

(まだ気が付いてないバカチン!自分自身だろ!)

更に、手前へ回して9mmの刃の出のままで

同様に同じ位置へ20mm幅櫛歯を入れて

荒だけ取ったら今日はお仕舞いですm(__)m

 

長期休暇中は天気も良かったので

 

 

復活してきたこいつも撮ったのですが

上から撮った絵が、スマホからPCへ移せなくて?

ピンボケのこんな写真だけですが

大分見て解るように新芽が萌えてきました

(今は更に萌えてます!)

 

と言う事で、又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良いので畑へ

2023年04月08日 | DIY

今日は天気が良かったので、オバチャマに連れられて

久しぶりに我家の(借り物ですが)

 

 

真正面、ほぼ南向き

 

 

東へ振って小学校ナメ

 

 

西へ振って連なる佐田岬半島

こんな小さな町ですが、かつてはこの辺りの中心地だったそうで

小学校の右側に少しだけ見えている波止場には

大阪行きや、大分行きのフェリーが出入りしていたそうですが

多分?さらに遠い昔々から四国九州航路の大きな港だったのでは?

知らんけど⁉

 

と、いい加減な事を書いといて

の加工を続けます

 

 

昨日この状態まで造ったので、今日からが加工の本番です

まずは大きな外形を作りたくなります(私だけ?)

ここは押えて、欠き込み部分から作って行きます

 

(大人の事情でもう出来てますが)

集成材の重ねが少ない方が当然細く成るので

右側の足元で、に成ります

で、先にの真ん中辺りに来る欠き込み部分から欠き込みます

位置は足元(右)から400mmの位置が欠き込みの下側で

そこから20mmの幅で欠き込んで有ります

深さに付いては、の見た目上内側と外側が出来ますが

内側は全体の形状として斜めにテーパーを付けていて

階段状に成形している面と、上の絵で上へ隠れている面は

このテーパーを取る面になるので、集成材二枚分の36mmを欠き落とし

他の二面、今手前を向いている面と

裏に成って作業台と接している面

集成材の厚みの半分9mmを欠き込んで有ります

この27mmの差が大事で、後でテーパーを取ると

この差がほとんどなくなって何方もほぼ9mmの欠き込みと成ります

(自慢げか!)

 

と言う事で欠き込んで行く訳ですが

上のの欠き込み場所は、丸鋸の刃の出を36mmにセットして

段差を集成材一枚分補填しておいてから欠き込みます

(色付きの奴ね)

無駄な様に思えますが、段差が有って所定の位置へ

丸鋸を走らせることが出来ませんから

を貼り合せた後の端材を適当な長さに切って

スリムビスで固定しておいて、丸鋸を走らせる台にしておきます

 

(久々に登場!出来損ないの丸鋸)

で、丸鋸定規を当てて欠き込み位置に櫛歯を入れて

何時もの如くでナグリと鑿で欠き込んで行きますが

少し深さが有るので、仕上げはテーパーを取ってからやる方が

やり易いかと思います

 

と、取敢えず今日はここまでにしとこうかなm(__)m

 

今週も覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

晩飯時に親戚のオジサン?タケノコを頂きましたm(__)m

(写真位撮っとけよ!)

早速、オバチャマが階下で下処理をしておりますが

若干・・・マスタードガス・・・⁈

 

ではまた来週です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨あが・・・らず↷

2023年04月07日 | DIY

寺尾聡は登場せずです?

・・・まッ、ええか⁈

 

久々に自転車で病院へ行こうと思っていたのに

結局雨は上がらず、バスでの通院となりました

残念に思いながらバスを待っていると

何やら雀の鳴き声が?

割と大ボリュームで聞こえてくるので近くにいるのではと

周りを見渡すも・・・

 

 

居ました!バス停の向いの市役所の壁

役の行人偏の上に止まって鳴いてましたが

昨夜の雨風に打たれて何やらトラブっている様子?

何も出来ずに来たバスに乗り込み医者へ行きましたが

同じバス停へ帰ってきた時には声は聞こえていなかったようです

果して

 

と言う事で、の加工です

これも、訳解んない事をするのに

図面を描いていないので、又しても「口だけオヤジ」です

(人聞き悪いだろ~!)

 

 

材料は引き続き、集成材t=18mmの物で

幅を108mmに切り揃えた物を用意します

(市販で都合よく108mmの物は無いでしょうから自分で割って作ります!)

材料が出来たら上のの様に積み上げ

木工ボンドで貼り合せて成形して行きますが

長さです、一番下になっている三枚は脚の長さそのまま

720mmで切り揃えて、次が570mmその次が400mm

最後の一番短いものが230mmOKです

都合18mm六枚重ね合わせるので

厚みが108mm幅も108mm正方形

片側の木口は成っている事に成ります

 

(階段状には成ってますが)

で、この状態で貼り合せるためにバイスで締め固めるには

少なくともバイスが四本・・・出来れば五本は必要になります

(各段とオマケに一本な感じで・・・)

それでは余りに・・・が掛かるので

 

 

主材と同じ様な形で段違いに材料を重ね

段差をなくすようにしてやれば

バイスの数は三本位には減せると思います

(両端と真中くらいで)

 

色を付けた補助材の部分も

として使用する部材を上手くズラして使用すれば

一度に二本のの成型が出来ますから

バイス200mm~250mmの物を用意しておいて

 

(白と茶色が左右に100mm程ずれて並ぶ事に成ります)

白の状態に貼り合せた物が、180°回転して

茶色の側にもう一本並ぶようにしてバイスで締め固め

ボンドが乾くまで放置しておきます

 

と言う事で今日はお仕舞いm(__)m

(全然うまく説明できてない感じ?↷)

 

まッ、又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする