お天気はギリギリ降らずに済んだのですが
昨夜は日が変わるまで結構な勢いで降っていたので
今日の除草剤の散布は中止
試験中なので朝一に掃除をしたらその後は・・・
降りそうな空と睨めっこをして・・・
午前中は待機!(サボリ!)
午後からは、ドローンのテストに付き合ったり
先週の剪定カスを掃除したり
はたまた、苗木の世話をしたりで三時過ぎ
チョット早めに事務所へ上がって
エアコンの恩恵を受けてから定時の下校となりました
さて、組立てて行きます
・・・良く解らん⁈
けど、部材はこれで全部です
一番下に側板が二枚と、その上に背板が乗せて有って
更にその上に止板と棚板が四枚づつ積み上げて有ります
で、先ずは
止板を棚板に取り付けて行きます
こんな状態になるので、止板は36mm幅にしておくと・・・?
組立てるのが簡単になると言う事です・・・?
寄ってみましたが・・・こう言う事です
止板を止める位置は、棚板の長手部分400mmの方の木刃で
角の切欠きが単純な形の方へ取付けます
絵の様に棚板の面へ止板の木刃を当てて
木工ボンドと25mm程度のスリムビスで
固定する事に成りますが
止板の幅を30mmのままで加工すると
絵の様に棚板を主部材の三枚重ねの上に乗せて作業しても
6mm寸法が足らず、宙に浮いた状態になるので
中途半端な補助材(6mmの材料)が必要に成ります
なので最初から止板は36mm幅で切り出して置けば
こんな半端な事はせずに、簡単に組み付けることが出来る
・・・はずです!
一枚組付けたら取敢えずそこらへ避けておいて
続けて同じ様に残りの三枚も組み合わせて行きますが
今日はここ迄と言う事で
お仕舞いですm(__)m
明日は支援職員君がお休み!
お天気は限りなく怪しい雨⁈
狙いは引き続き除草剤の散布!
(マッ、明日は無理でしょう⁈昼まで雨マークですし・・・?)
再来週にはお客さんが有るそうなので
何とか見てくれ良くしておきたいですが?
また明日ですm(__)m
昨日もアタックチャンスをゲット!
覗いて頂いた方、ポチット頂いた方
有難う御座いましたm(__)m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます