goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

柱を立てます!

2020年06月15日 | DIY

先週まで図面通りの所定の位置に

基礎の「溜桝」「蓋」も合わせて据え付けました。

 

 

で、一様ここまで出来ていることになっていますが

(柱も全部組んじゃって、仮設材の準備も播但自動車道??)

更に、絵的な追加を一つ

 

(何じゃ!?)

基礎の現状に、更に少し手を入れた状態で

取っ手の穴を描いてないですが(手抜き?)

中央の十字を書いて有る部分が

ベースの「蓋」部分で

その十字の墨を「溜桝」の内側の壁面に沿って

立ち上げて、上の縁迄上げてきたのが

上の縁に付けた三本の真ん中の墨

その両サイドの墨は、柱の大き

この墨の通りに、柱の横面(外面)

揃うように位置決めして立てて行きます。

 

(絵が前後してて、追加してたり、なかったりm(__)m)

レベル調整は土曜に柱を組む時に

やったので(チョッと触れただけですが)

早速、柱を所定の溜桝の中に建てて行きますが

絵の様に柱と溜桝を固定できるように

 

 

寸角(出来れば35mm☐が良いけど)

用意しておいて、先ほどの墨に合わせて

溜桝を寸角で挟み込むようにして止めて

(溜桝に止めるのではなく、寸角同士を止めて挟む)

そこへを当てて立を決めたら

控えを取って固定してやります。

これ、柱と基礎を固定する訳ではないので

勘違いのない様に(宜しくm(__)m??)

 

(・・・寸角どっか行ってもたし?・・・自分で描き忘れたんだろ!m(__)m)

とま、こんな要領で柱を立てて行きます。

 

 

寸角の位置決めが有るつもりで

柱を所定の溜桝の中に入れて

スリットの溝がある方を内側へ向けて立て

立を確認調整したら

 

 

控えを取って(付けて)同時に下に有るはづの

寸角からもコーススレッドを打込んで

立と位置が狂わないようにしておきます。

 

 

で、同様にしてもう一本柱を立てて置きます。

 

 

立を確認調整したら

足元の寸角と控えを取って固定して

取敢えず今日はこんなもので勘弁しときますか?

 

 

チョット言い訳

何時も物をデータとして完成させてから

それをバラシながらCGを作っているので

CGの方へ頭が行き過ぎて、つい施工手順が

おろそかになり、仮設材や説明のための絵が

後出しや文字だけに成って・・・・・m(__)m

 

と言う事で、今日はこの辺でm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする