goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

山口市菜香亭 in 山口市

2017年03月28日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

山口市菜香亭
-さいこうてい-
山口市

 

元は長州藩(萩藩)の膳部職だった齊藤幸兵衛が、

1877年 明治10年)頃に

八坂神社の境内にて開いた

料亭「祇園菜香亭ぎおんさいこうていの建物であった。

伊藤博文、木戸孝允、山縣有朋らの元勲の他、

内閣総理大臣経験者である

田中義一、岸信介、佐藤栄作らがひいきにしたとされ、

山口市における迎賓館的あるいは社交場存在でもあったという

元の建物を山口市天花に移築復元し、

市の施設「山口市菜香亭」として

2004年(平成16年)10月2日に開館した。

移築にあたっては

菜香亭が最も華やかだった1936年(昭和11年)当時の姿に復元している。

Wikipediaより


https://www.c-able.ne.jp/~saikou/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

 


旧 野村家住宅(山口市ふるさと伝承センター) in 山口市

2017年03月16日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

旧 野村家住宅
(山口市ふるさと伝承センター)

山口市

 

この住宅は明治19年

酒造商家として建築されたもので木造二階建て

建築面積は延べ418平方メートルです

母屋、土蔵、茶室裏に酒醸造場がありました。

母屋は

旧萩往来筋に面し、屋根は瓦葺 切妻造り屋根は二段になっており

高い方が主屋、低い方が土間となっています。

現在は

山口市ふるさと伝承総合センターとして

一の坂川を乱舞するゲンジボタルの人工飼育の紹介や

大内塗など大内文化遺産、また山口萩焼などを展示しています。

大内塗の製作の模様を見学することができる実演コーナーや、

萩焼陶芸教室などがあります。

また、予約制ですが、

「大内塗の箸作り」が体験できます。

 

母屋は 萩往来 に面しています

 

 

 

 

 

大内人形

 

 

 

 

山口ゲンジボタル
(国指定天然記念物)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

       


白壁の商家の街並み(終) in 山口・柳井市

2017年03月14日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

白壁の商家の街並み(終)
-古市金屋 伝統的建造物群保存地区-
山口・柳井市

 

 

2月15日()~3月29日(

「商都柳井 おひなさま巡り」が開催されています

私が訪問したのは2月18日でした。

素晴らしい天気に恵まれ散策にもってこいの日。

地元の皆さんは

ひな人形を介して

気軽に接していただき

楽しい時間を過ごすことができました。

 

つつみや(包贈屋)さんに
お邪魔しました

包贈屋 TuTumiya | Facebook

撮影許可を頂いています
人物写真の無断使用はお断りいたします

 

 

 

親切に対応していただきました
柳井の方は良い人ばかりです
珈琲まで頂戴しました

 

お世話になりました

 

 

 

国森家住宅
(有料施設)

 

 

部屋には上がらず
土間から写させていただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柳井金魚ちょうちん

 

 

 

 

 

金魚ちょうちん作っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

補足

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

       


白壁の商家の街並み(3) in 山口・柳井市

2017年03月12日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

白壁の商家の街並み(3)
-古市金屋 伝統的建造物群保存地区-
山口・柳井市

 

今日も昨日からの続きになります。

 

商家博物館 むろやの園

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商家博物館 むろやの園の左隣は
きじや小路

取扱土産品:金魚ちょうちん、甘露醤油、三角餅、柳井縞、その他観光土産
うちの逸品:金魚最中
ホームページ

 

金魚ちょうちん

赤と白のすっきりした胴体に、
パッチリと黒い眼を開いたおどけた顔の金魚ちょうちんは、
幕末のころ、今からおよそ150年の昔、
柳井津金屋の熊谷林三郎氏(さかい屋)が、
青森の「ねぶた」にヒントを得、
伝統織物「柳井縞」の染料を用いて創始したといわれています
柳井商工会議所ホームページより

今では柳井になくてはならないものになりました。

 

 

柳井金魚ちょうちん祭り

 

お店の中に置いてあったカメラ

 

この鬼は?

 

 

柳井日日新聞社

 

 尾林 呉服店
ショーウインドウに
江戸時代のおひな様

 

明日も続きます

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

       


白壁の商家の街並み(2) in 山口・柳井市

2017年03月11日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

白壁の商家の街並み(2)
-古市金屋 伝統的建造物群保存地区-
山口・柳井市

 

昨日は

商家博物館 むろやの園の

倉庫群を見ていただきましたので

今回は

雛人形を中心に室内の様子をご覧くださいね。

 

柳井市在住
林 幸文 作

源義経(牛若)   静御前(源義経の妾)

 

 

常盤御前(源義経(牛若)の 母)   武蔵坊 弁慶

 

 

 

明治35年
七代目 長女の雛人形

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸 中後期の雛人形

 

 

 

 

 

 

 

紙 雛

 

 

七代目 三女の雛人形
明治

 

 

 

中庭

 

 

明日も続きます

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。