goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

道の駅 くにみ in 大分・国東市

2017年02月05日 01時35分00秒 | 道の駅 サービスエリア
道の駅 くにみ
大分・国東市

2日連続で
お世話になった道の駅です
朝はパンを買って出掛けてました
道の駅の写真は
夜しか撮ってないそうだ
明るい内に撮れと言いたいよね
納得!!
m(__)m m(__)m

昨日は私だけ
今日は
キャンピングカーがお友だち
お互いに良い旅しようね



2階はレストラン

明日は雨が降りそうです
昨日のコメントは目が覚めてから書きます
おやすみなさい

道の駅 なかつ in 大分・中津市

2017年02月03日 00時00分00秒 | 道の駅 サービスエリア
道の駅 なかつ
大分・中津市

PM10:00前に
「道の駅 なかつ」に着きました
駐車場には
トラックや乗用車 20数台が駐車
店はとっくに閉まってましたが
今夜は
こちらにお世話になります

中津のインターを出て
道の駅まで
コンビニかなかったので
明日の朝は食べるものがない
我慢しよう

この道の駅には
先月もお世話になった

この道の駅には
連日 沢山のお客さんが
やって来るそうです


ご存知 黒田官兵衛


中津城は
黒田官兵衛の城です


息子
黒田長政は福岡城主
黒田節は有名です

熊本から戻ってきました

2017年01月21日 00時45分00秒 | 道の駅 サービスエリア

正月一日
山口 下関から始まって
福岡、大分、熊本と続き
昨日 苓北町まで
20日間の旅が終えました。
17時
熊本県宇城市の松橋インターに乗り 岡山県倉敷インターまでの570Km(実測値)
休憩を含めて7時間
0時を回った21日に倉敷に着くように時間調整して帰宅しました
途中 山口、広島では
激しく降る雪で前が見えない
山口県美祢市(みねし)付近では
あられがフロントガラスに
バリバリと打ち付けます
ウインドウを下げ手を出すと
かなり痛かったです

山陽高速道
奥屋PA
広島市志和町















明日からはPCよりUP致します


道の駅 清和文楽邑で撮影会 in 熊本・山都町

2016年10月16日 06時00分00秒 | 道の駅 サービスエリア

道の駅
清和文楽邑で撮影会

人形浄瑠璃をする舞台と 展示場
そして物産館があります

全日本写真連盟西部本部の撮影会
九州各県から来られてました。
私は連盟に入ってないので
飛び入りでお願いしました

清和文楽邑(むら)




物産館


芝生面積も広く、
川や広葉樹も楽しめる




撮影会受付


山都町商工会
馬見原チンドン愛好会









何時もは撮影禁止です
日写連はやることが大きいな~








昨夜は八代の花火でしたが
雨が降りました
帰りの渋滞を避けるため
泊まりは球磨川沿いの山の中
電波が弱く
ブログのUP出来ませんでした
朝は電波が少し良くなったので
助かりました


鉄の歴史博物館 in 島根県 雲南市吉田町

2015年11月02日 00時00分00秒 | 道の駅 サービスエリア

鉄の歴史観

鉄の歴史博物館

島根県 雲南市吉田町

 

鉄山師・田部家から

吉田町の本通を上ってゆくと博物館があります。

タタラ製鉄の歴史、技法、用具、タタラ師に関する資料などを展示している。

また、

タタラ製鉄の記録ビデオ

「和鋼(わこう)風土記」(昭和44年日本鉄鋼協会制作)も放映している。

博物館の裏には

萱葺(かやぶき)の民家(面積148平方メートル)をも移築しています。

 

博物館のお家は

元医者さんで、現在松江市内で開業されているそうです。

 

 

 

 

撮影禁止なので庭だけ撮らせて頂きました

 

 

裏にある茅葺住宅

移築してきたようです

 

 

 

 

茅葺のお庭から街並みを眺めます

 

長寿寺

 

 

 

鉄の歴史博物館.png

タタラ製鉄の記録ビデオを見せて頂きました。

明日はその現場

日本に唯一残る永代たたら・菅谷高殿

”菅谷たたら山内”の産業遺産を見に行きます。

 今日も

 最後までご覧頂きましてありがとうございました。

 明日も皆様のお越しをお待ちしております。