続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

日本一の大鈴がお迎え 箱崎八幡神社 in 鹿児島・出水市

2016年01月31日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

日本一の大鈴がお迎え 箱崎八幡神社

鹿児島・出水市

 

平成27年2月7日撮影

 

 

 

 

日本一の大鈴

伊勢神宮御鎮座二千年

今上陛下即位十年

更に

神社本庁設立五十年の記念事業として

「成せば成(鳴)る、大願成就の大鈴」を祈願して、

日本一の大鈴を製作

(直径3.4m 高さ4m 重量5 ton 総金箔貼り)

 

神門

日本一の大鈴はこの神門にあります

 

随身(神)様

 

 

 

日本一の大鈴

伊勢神宮御鎮座二千年

今上陛下即位十年

更に

神社本庁設立五十年の記念事業として

「成せば成(鳴)る、大願成就の大鈴」を祈願して、

日本一の大鈴を製作

(直径3.4m 高さ4m 重量5 ton 総金箔貼り)

 

 

 

 

鶴 神 様 (ツルカンサー)

長命開運の神

 

御祭神(応神天皇・神功皇后・武内宿禰)三柱の御祭神のうち、

仁徳天皇の御製に「汝こそは世の長人」 との御言葉があるように

長命開運の神である武内宿禰命をイメージして建立いたしております

 

鶴は古来より

長寿の象徴とされ

幸せを呼ぶ鳥として祝事によく用いられています。

ここ八幡神社にも

長寿・開運・子孫繁栄の神として祀られています

 

 

 

撫 鶴

 

 

宝物鈴殿

敬宮愛子さまご誕生記念に建てられた宝物鈴殿

中には日本一小さな鈴が納めてありました

(拡大鏡でを通して見られるようになっていました)

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


出水麓 武家屋敷 -2- in 鹿児島・出水市

2016年01月30日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

出水麓 武家屋敷 -2-

-重要伝統的建造物群保存地区-

-いずみろく ぶけやしき-

鹿児島・出水市

 

 

竹添邸

竹添家は肥後の国 人吉、球磨城主 相良氏の一族で、

寛永14年(1637)米ノ津から麓へ屋敷が移り、

代々組頭や曖(あつかい)など出水郷の要職を務めた。

(観光パンフレットを参考にしました)

撮影 15年12月10日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武宮邸

武宮家は天正

年間に出水に移り、

代々組頭や曖(あつかい)など出水郷の要職を務めた。

その位置は御仮屋門のすぐ西、

亀ケ城の大手口にあたる重要なところである

-庭のみ公開-

 

 

 

 

 

 

諏訪神社

諏訪大社 上社 下社より

諏訪大明神を勧請して木牟礼城→(後に出水)に祀った

 

 

 

 

武家門

未公開です

 

 

 

 今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


出水麓 武家屋敷 in 鹿児島・出水市

2016年01月29日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

出水麓 武家屋敷

-重要伝統的建造物群保存地区-

-いずみろく ぶけやしき-

鹿児島・出水市

 

江戸時代

薩摩藩は鶴丸城を本城とし、

領内各地に外城と呼ばれる行政区域(麓)を設け統治にあたっていた。

出水麓は、

中世山城である出水城(亀ヶ城)の麓の丘陵地帯を整地して作られています。

薩摩藩内で最も規模が大きく、

藩内のほかの麓は、出水に倣ったといわれています。

 

建設当時から改変されることの少なかった街路、

石垣や生垣、庭の木々が武家門や武家屋敷とあいまって、

落ち着いた街路景観を見ることができます。

 

 

出水 御仮屋門

 

 

 

 

内部未公開ですが

武家門が沢山残っています

 

 

 

 

 

 

 

旧税所邸
-さいしょけ-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


西郷隆盛洞窟 in 鹿児島市

2016年01月28日 00時00分00秒 | 歴史上の人物

西郷隆盛洞窟

鹿児島市

 

 

西南の役

最大の激戦地となった田原坂から敗走し、

鹿児島に戻った西郷軍が最後の5日間を過ごした洞窟です

西郷は洞窟の中で自害したという説もあるようですが

下記説明版によると

流れ弾に当たり亡くなったそうです。

 

1877年(明治10年)9月24日

午前4時政府軍城山総攻撃が始まりました。

城山に立てこもる薩軍兵士は、わずか300余。

これを囲む政府軍は何重もの柵をめぐらし、

その数4万。

死を決した西郷は

夜明けを待って 5日間過ごしたこの洞窟を出ました。

桐野利秋、別府晋介、村田新八、池上四郎といった私学校の幹部たちも一緒です。

この日の西郷の出立ちは妻のイトが縫ったしまの単衣に白い兵児帯。

ゆっくりと岩崎谷を下ります。

その時流れ弾が西郷の腰に命中。

別府の介錯をあおいで49歳の生涯を閉じたのです

 

 

近くに設置してありました

今日も 

最後までご覧頂きましてありがとうございました 

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


日本一のお地蔵さま in 鹿児島・出水市

2016年01月27日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

日本一のお地蔵さま

-1枚の岩を切り出して作られている-

鹿児島・出水市

 

このお地蔵さまは

出水市麓町の八坂神社境内にあります。

大正14年、

真言宗の僧侶斑目仏師によって建立された地蔵尊です。

一刀彫りでは”日本一”

台座まで含めると高さ4.15mあります。

交通安全、無病息災、子育てや延命などの御利益があるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も 

最後までご覧頂きましてありがとうございました 

明日も皆様のお越しをお待ちしております。