goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

阿蘇 草千里 野焼き in 熊本・阿蘇市

2017年02月28日 00時00分00秒 | イベント

阿蘇 草千里 野焼き

熊本・阿蘇市

 

2月から3月にかけて

阿蘇山一体で野焼きが行われます。

高く伸びた萱が一斉に燃える様は凄い迫力を感じます。

それに比べ草千里の野焼きは

観光客が訪れるため常に整備されており、

草背丈が高くなく 燃え方も地味でした。

そもそも

約50年振りに去年行われた草千里の野焼き、

そのイベントが

2017年(2月8日)も実施されました。

なぜ、50年ぶりになって

野焼きの必要があるのか?と疑問に浮かぶことでしょう。

これには

2010年に発生した口蹄疫(こうていえき)が関係していました。

牛への感染を予防するため

草千里ヶ浜での放牧を中止しています。

これによって牛に食べてもらえない牧草が伸びてしまい

環境が荒れてしまうからです。
参考 あそログ


赤牛は阿蘇名物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


参考

馬の放牧
(2009年5月)

 


2016年10月
牧草の中より撮影場所方向を望む

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

       


石立山 岩戸寺 in 大分・国東市

2017年02月27日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

石立山 岩戸寺

-天台宗-

大分・国東市

 

 

養老2年(718年)

仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹で、

六郷満山の末山本寺(一般大衆に布教 するお寺の総本山)であった。

寺の入口に立つ一対の仁王像のうち、

右側の阿形像には

文明10年(1478年)の銘があり、

在銘の丸彫り仁王像としては日本最古のものです

 

 

本堂・庫裏

 

 

 

丸彫り仁王像(金剛力士像)

 

 

講堂への参道

 

講堂

 

薬師如来(県指定文化財)

 

 

 

薬師堂

 

六所権現

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

       


日奈久温泉で一息 in 熊本・八代市

2017年02月26日 00時00分00秒 | 温泉 旅館 ホテル

日奈久温泉で一息

-2月も日奈久で山頭火-

熊本・八代市

 

温泉はよい、ほんたうによい、ここは山もよし海もよし
種田 山頭火

昭和5年9月に日 奈久(ひなぐ)温泉を訪れた際、

行乞記の中でこの温泉を称賛したという。

 

日奈久温泉は、

室町期の1409年湧出の湯

熊本県下で最も古い温泉場

開湯600年だ!

 

八代市出身の亜紀ちゃん
(分かりますよね)

 

足湯は丁度掃除中でした

 

木造三階建ての金波楼
一度は泊まりたい名温泉ホテル

 

 

 

「村津邸」のなまこ壁

 

 

 

 

 

日奈久温泉センター(愛称ばんぺい湯)

今日はここの温泉をいただきました

最後までご覧頂きましてありがとうございました。 

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。 
  
       

静かなる棚田 in 熊本・産山村

2017年02月25日 00時00分00秒 | 棚田・農漁村

静かなる棚田

‐棚田百選-扇棚田-

熊本・産山村

 

シーズンオフの扇棚田

冷え込むと雪も降る阿蘇外輪山の一角

間もなく野焼きも行われる

静かな山間の中にある小さな棚田です

ここには

平成10年から毎年来てるように記憶しています

 

九重連山

 

 

 

阿 蘇 山(根子岳、高岳)が見える

最後までご覧頂きましてありがとうございました。 

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。 
  
       

天念寺 と 川中不動 と 夫婦愛 in 大分・豊後高田市

2017年02月24日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

天念寺 と 川中不動 と 夫婦愛

大分・豊後高田市

 

2月の九州一人旅は

大分県中津市の道の駅から出発しました。

公開が前後しましたが

最初にお参りしたのがこちらでした。


六郷満山の中山本寺で、

寺伝によれば

養老2年(718年)に仁聞(にんもん)により創建されたという。

寺の前を流れる長岩屋川の川中の巨岩には、

川中不動(かわなかふどう)の通称で知られる磨崖仏がある。

高さ3.23mの不動明王と

二童子(制多迦童子(せいたかどうじ)、矜羯羅童子(こんがらどうじ)の像

室町時代に、

氾濫を繰り返す川の水害防除の願のために

造られたと伝えられています。

参照:ウィキペディア

 

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

川中不動

 

 

撮影許可を頂いています
人物写真の無断使用はお断りいたします

 

 

ふれあい直売所

お寺の前にあるお店です

お昼だからと
手作りのおにぎりとお漬物を御馳走になりました。

とても美味しかったです

 

 撮影許可を頂いています
人物写真の無断使用はお断りいたします

 

訪問した2月2日(ほんとは3日)
夫婦の日

一緒に居らしたお客様から
仲の良いご夫婦ですとお聞きしました。

おめでとうございま~す

一部に2015年7月の写真を使っています

最後までご覧頂きましてありがとうございました。 

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。