goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

常夜灯とともに 鞆の浦 in 広島・福山市

2017年06月30日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

常夜灯とともに 鞆の浦

広島・福山市

 


にほんブログ村


 

鞆の浦の花火を撮影に行ったとき、

鞆の浦の街並みを散策してきました。

何度も訪れた鞆の浦ですが

来るたびに

新発見のある素敵なところです。

何時まで居ても飽きない街並みと海を堪能しました。

 

常夜灯周辺の写真を中心UPしてみました。

撮影許可をいただいています
人物写真の無断使用はお断りいたします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も 皆様のお越しをお待ちしております


倉敷 古い街並み「本町」「東町」を歩く in 岡山・倉敷市

2017年06月26日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

倉敷 古い街並み「本町」「東町」を歩く

岡山・倉敷市

 


にほんブログ村


先日、

コブハクチョウの「ひな」を見に行ったとき

「ひな」が一時 隠れてしまったので、

倉敷川沿いの美観地区に隣接する

「本町」「東町」地区を歩いてみました。

倉敷の歴史を語ったら長くなりますので

今日はやめておきますが、

上流のない倉敷川は

当時、瀬戸内海に通じる運河でした。

瀬戸内海から船が出入りする活気ある商人の町でした。

その町並みが現在も残っている倉敷美観地区です。


6月3日 NHK の番組

「プラタモり」倉敷 が放送されました。

下記URLをクリックして動画をご覧ください

http://dai.ly/x5oydo1 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大原美術館

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も 皆様のお越しをお待ちしております


出雲街道 美甘宿 in 岡山・真庭市

2017年06月23日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

出雲街道 美甘宿

--みかもじゅく--

岡山・真庭市

 



にほんブログ村


 

美甘を通通りかかったとき

沢山の風車が回っているのを見つけ見てきました。

こんなに沢山 回っていたら

モグラ君も落ち着いて休むことが出来ないだろう。

ここは出雲街道 美甘宿

しかし

モグラが休む場所ではないからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美甘宿は

古代宇南寺を中心にして開け、

中世の頃から戦乱期にかけて

美甘神社と麓城を中心としながら集落ができたとのこと。

宿場の形成は、

津山藩が承応元年(1652)から

3年間かけてつくりあげたと言われている。

美甘神社前の河原町から、

上町、中町、下町へと、約240mの間に家が並び、

かつての宿場のなごりを見ることができる。

観光拠点としての資源は乏しい

 

 

てまり館は不在で
電話をすると担当者が来てくれるそうです

 

宿場町の軒先に手毬を吊るしています

 

 

アマリリス

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も 皆様のお越しをお待ちしております


レトロな校舎 旧俣野小学校 in 鳥取・江府町

2017年06月21日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

レトロな校舎 旧俣野小学校

-旧 江府町立俣野小学校-

鳥取・江府町

 



にほんブログ村


 

2009年4校が統合され

江府町立江府小学校となり、

俣野小学校は閉校となりました。

美しい校舎だけに

1日も早く活用方法を決めていただき

活気を取り戻してほしいものです。

 

 

 

 

 

体育館のようです

 

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も 皆様のお越しをお待ちしております


松下村塾発祥の地 玉木文之進 旧宅 in 山口・萩市

2017年04月01日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

 松下村塾発祥の地
玉木文之進 旧宅

山口・萩市

 

松下村塾を創始したのは、玉木文之進です

少年期の 吉田松陰 を厳しく教育した。

また親戚の乃木希典(乃木大将)も玉木の教育を受けている。

 

有能な藩士として順調な歩を進めてい玉木文之助

天保11年(1840)

部下が起こした不始末のために免職となりました。

そこで彼は同13年

萩城下 松本村に、

近所の子供たちを集め私塾を開いたのです。

これが松下村塾の起こりです

弘化4年(1847)

藩政に復帰した玉木文之進にかわり

松下村塾の名は松陰の外叔であった

久保五郎左衛門に引き継がれます。

久保の松下村塾には

伊藤博文

「松陰門下の四天王」の一人 吉田稔麿が通っていました。

パンフレットより

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。