goo blog サービス終了のお知らせ 

「ワインがある生活を楽しみませんか?」

ワインを気軽に楽しんむための小さなヒントです!
私と一緒にワインライフをエンジョイしましょう♪

アヴィニョンの法王のお城を旅したつもりで、「シャトーヌフ・デュ・パプ」お試しください。

2013-10-31 11:19:38 | ワイン情報
「アヴィニョンの橋の上で 輪になって踊る♪」の曲でおなじみの街アヴィニョンは、プロヴァンス観光の拠点になっています。


ローヌ川に架かるサンベネゼ橋

アヴィニョンは、14世紀にはローマ法王庁が移転し、1世紀にわたってローマ法王領として栄華を誇りました。

現在も、内壁1万5000平方メートルという広大な広さの法王庁宮殿がありますが、外壁は10基もの塔を巡らし、防御用の石落としまでついていて、堅牢な外壁の姿はまるで要塞のようです。


法王庁の宮殿内の聖堂

その「法王の新しいお城」とういう名のワイン「シャトーヌフ・デュ・パプ」のご紹介。

7代続く「ドメーヌ・ド・フォンタヴァン」は、現在姉夫婦と妹で、化学肥料は使わない「ビオロジック農法」でワイン造りをしています。



ワインジャーナリスト ロバート・パーカー氏の信頼も厚く、シャトーヌフ・デュ・パプを始めとする様々なワインが、90点以上という高得点を安定的に叩き出しています。


ローヌのぶどうの樹は、地中海からのミストラルに耐えるため、低く根を地中深くに下ろしています。
表面にごつごつとある石のおかげで、太陽光が反射してさらにぶどうにあたります。

秋が深まると、濃厚な赤ワインが飲みたくなりますね!
アヴィニョンの法王のお城を旅したつもりで、「シャトーヌフ・デュ・パプ」お試しください。



★シャトーヌフ・デュ・パープ テール・ダンセトル 2010 
  ぶどう品種   グルナッシュ 85%  シラー 15%
  味わい     重口赤 
      4400円

醸造・熟成醗酵:コンクリート・タンク   熟成:30%オーク樽熟成 9ヶ月(その後4ヶ月コンクリート・タンク熟成)、70%コンクリート・タンク熟成 13ヶ月

家族代々ワイン造りに携わる生産者で、有機栽培を実践。7つの村にまたがり畑を所有しているため、様々なテロワールのブドウをブレンドした複雑味が特徴です。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと変わらない品質、イメージ、価格を維持している職人的な生産者のイタリアワイン!

2013-10-25 10:27:21 | ワイン情報
どんな分野でも同じだと思いますが、ずっと変わらない品質、イメージ、価格を維持するのは非常に難しいことだと思います。

今回入荷したイタリアワインは、当店で随分前に定番で扱っていたとても人気があるワインです。

久しぶりに新鮮な気持ちで試飲してみたら、品質も価格もラベルも昔のままで、そのことに非常に強いインパクトを得たので、数年ぶりに入れてみました。

イタリアワインの造り手の中では、ラベルをドンドン一新させていく生産者が多い中で、このワインのずっと変わらないことは、逆に新鮮でもあり感動しました!

このワインの造り手「ディ マーヨ ノランテ」は、1800年代以来葡萄栽培に従事している生産者です。

ワイン造りのこだわりは、「土着品種の品質向上」、「飲み易く、飲んで美味しいワイン造り」、「良い葡萄からしか良いワインは出来ない」等々。

そんなポリシーをずっと代々守ってきた職人的な生産者だと思います。

金色をあしらった「サン ジョルジョ」(聖ゲオルギウスのドラゴン退治)のラベル・・・このラベルのインパクトに負けない品質のワインをリーズナブルな価格で!
そんな生産者の思いを、ぜひ感じ取ってみてくださいね。




★サンジョベーゼ テッレ デリ オスチ 【2011】
            1500円
     イタリア・モリーゼ州
     サンジョヴェーゼ(100%) 

このワインを手にとってまず目を引くのが、金色をあしらった「サン ジョルジョ」(聖ゲオルギウスのドラゴン退治)のラベルです。高級感があり、とてもこの価格帯のワインとは思えない程です。
もちろん、リカルド コタレッラが指導を始めた味わいも素晴らしいものがあります。1ヶ月間スキンコンタクトします。マロラクティック発酵をおこない、瓶で3ヶ月熟成します。美しいルビー色、すみれや野生のベリーの香り。素晴らしい濃縮された果実味、バランスのとれたタンニンがあり、トスカーナ以外では最も印象深いサンジョヴェーゼを使ったワインと言えます。

‘10年が、「ワイン アドヴォケイト195」で87点、「ガンベロ ロッソ ヴィーニ ディタリア2012」で2グラス/*、「ドゥエミラヴィーニ2012」で3房、「ルカ マローニ ベストワイン年鑑2012」で87点、「イ ヴィーニ ディ ヴェロネッリ グイダ オロ2012」で2星/87点、「レ グイーデ デ レスプレッソ ヴィーニ ディタリア2012」で15点。



 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の心と身体に寄り添って、スローライフをおくろうと思っています♪

2013-10-24 16:28:51 | ワイン情報
今月は、本当に瞬く間に日時が過ぎた気がしています。
前半、夏の延長のような暑い日が続いたことや、次々来る台風などの気候も理由の一つかなと思います。

身体にも少しづつ変化が現れて、前まではベットに入ると朝まで爆睡という幸せな日々でしたが、夏ごろから眠りが浅くなり、何度も目が覚めたり、時々ほぼ眠れないという日もあります。

多分、認めたくないのですが「老化の現われ」でしょうかね!?

細かい文字が読み辛くなり、読書もなかなかページが進まなくなり、そろそろ老眼鏡のお世話にならなくてはいけないようになりそうです。

身体や気持ちに変化が生じる節目なのかな?

ここ10年は、仕事もプライベートも自分としては、それなりに取り組んで来たのですが、来年からは、上手に手を抜いて自分の身体や気持ちにより沿っていこうと思っています。

こう書くと、すごく後ろ向きの発言のようですが、手を抜いて(というか、取捨選択して)出来た時間で、本当に自分がやりたいことを少しずつ実行に移そうという、明るい未来への変化です。

「今月もあっという間に過ぎてしまった!」という事ばかりでなくなるように、「スローライフ」で人生楽しみたいと思います。

前置きで書いたわけではないのですが、スローライフ溢れるラベルの南仏白ワインが入荷しました!


★IGP セヴァンヌ ブラン スクーターラベル (スクリューキャップ)
         1365円
   南フランス ラングドック・ルーション
   生産者    ドメーヌ・グルニエ
   ぶどう品種  シャルドネ、ソーヴィニヨン ブラン、ブールブラン、
           ルーサンヌ、ヴィオニエ

平均樹齢30年のソーヴィニヨン ブランと、平均35年樹齢のシャルドネ、他に南フランスのさまざまな葡萄品種をブレンドして造られています。
南フランスでありながら、畑は比較的涼しい場所に位置するために、質の高い白ワインが生まれます。さらに、葡萄のフレッシュさを最大限行かすために、気温の低い朝4時から収穫を始めます。フレッシュでフルーティ、白い花の香りがあります。かすかに甘みと厚みがあり、クリーンな味わいです。
ドメーヌ ド グルニエのワインは、このワインを初めとする白ワインの品質の高さに目を見張るものがあります。

ラベルのG de Gとは、Gournier(グルニエ)とPetit Gris(プティ グリ・カタツムリの種類)の頭文字です。バイク(スクーター)の正面には小さなカタツムリが乗っており、カタツムリがスローライフを表しています。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルドーを知り尽くすフィリップ・カステージャが、“大いなる情熱”(グラン・クール)を込めたワイン!

2013-10-19 10:43:52 | ワイン情報
本日は、「秋のボルドーワインフェア」に合わせて、ボルドーの赤・白ワインを無料試飲していただけます。

フィリップ・カステジャが手がける究極のカンテ・プリワイン「グラン・クール」!

フィリップ・カステジャとは、あの「シャトー・ラフィット」「シャトー・ラトゥール」「シャトー・マルゴー」を初めとする格付けシャトーを一手にまとめ上げる1855年格付けグラン委員会会長で、シャトー・ムーサスやシャトー・トロット・ヴィエイユなど数々の実力派グラン・ヴァン・シャトーのオーナーでもあります。

まさに、ボルドーを知り尽くすフィリップ・カステージャが、“大いなる情熱”(GRAND COEUR グラン・クール)を込めてワイン愛好家に贈るワインです。

彼のワインに対する知識と情熱、そして多くの生産者とのネットワークが、この品質を、この価格で実現した一番の秘訣なのです。

そしてこのワインに対する並々ならぬ情熱はラベルに表れており、ラベルに入った王冠は シャトー・ムーサスのみに入れることが許された家紋の一部です。さらにはフィリップ・カステージャのサインが入っています。

つまりグラン・クールはフィリップ・カステージャの名誉とプライドをかけたワインなのです。

『カンテ・プリ』はカンテ(QUALITE)はフランス語で品質、プリ(PRIX)は値段のことです。

このグラン・クールは、品質の値段のバランスが取れた、まさしく究極の『カンテ・プリ』ワインであり、代名詞といえるワインなのです。

どちらも、1300円・・・デイリーワイン並みの価格で高品質、ぜひお試しくださいね!



★グラン・クール ボルドー ブラン
    ソーヴィニヨン・ブラン セミヨン

明るい黄色で、フレッシュなレモンやグレープフルーツ、白い花の香りが感じられます。発酵を低温で8日間かけて行うことで、アタックはフレッシュでいきいきとしており、豊かに感じられる上品な柑橘類の果実が、爽やかでしっかりとした酸とバランスよく調和しています。ヴァット(大桶)にて15ヶ月間熟成。
天ぷら、しゃぶしゃぶ、焼き魚、鶏の水炊きによく合います。

★グラン・クール ボルドー ルージュ
    メルロー カベルネ・ソーヴィニヨン

輝きのあるルビー色で、ダークチェリー、ストロベリー、乾燥いちじくの上品な香りに、ミント、白胡椒の香りがほのかに感じられます。口に含むとチェリーやフランボワーズの果実味がやわらかく舌を包み込み、しなやかな酸が、タンニンをやわらかく感じさせます。
ローストビーフ、すき焼き、焼き豚によく合います。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナパ・ソノマ ワイナリー巡りの反省?ワイン会を楽しみました♪

2013-10-15 14:40:32 | ワイン情報

先月のカリフォルニア ナパ・ソノマ ワイナリー巡りの旅行の反省会?を一緒に行った友人夫妻とナパ・ソノマ ワイナリー巡りの達人T夫妻そして私達の合計6人で行いました。

日曜日の12時半から始めて、終了は20時半・・・8時間飲んで食べて話してました。
飲んだワインは、合計7本です。

下記のワイン6本は、T夫妻がこの夏の旅行で購入したワインの中から、今回私達が行けなかったワイナリーのものを提供してくださいました。

あと最後に、友人夫妻が購入した「オーパス・ワン」のセカンド「オーバーチャー」を飲んで計7本です。


下記のワインの詳細は、Tさんがテキストを作ってくださったのでアップします。

左から
★MUMM Napa Giants Edition
  (サンフランシスコ ジャイアンツの優勝記念ボトルです)

マムナパはフランスの第一級シャンパンメゾンG.H.Mumm社の子会社で、彼らが、理想的なスパークリングを造るのに最適な葡萄の産地を求めて世界中を巡り、1986年にナパヴァレーラザフォード地区に作ったスパークリング専門のワイナリーです。
モエ、ヴーヴに次いで、業界3位の生産量を誇る伝統的シャンパン・メゾン『G.H.マム』。エチケットの左上から右下に斜めに赤いリボンが掛けられたシャンパン「コルドン・ルージュ」は、F1レースの表彰式で入賞者同士が浴びせ合うために出される公式シャンパンとしても有名です。
そんなG.H.マムが1979年に発足した、米国ナパ・ヴァレーへの進出プロジェクトが『マム・ナパ』。「シャンパーニュの伝統的かつ最高の技術を、それを存分に活かせる最高の場所で実践する」というのが、このワイナリーのたった1 つのルールだそう…
現在では自社農園を含め50以上のナパヴァレーの畑から厳選したシャルドネやピノノワールを調達し、上質なスパークリングワインを生産しています。

★2010 Grgich Hills Estate Chardonnay Napa Valley

輝かしい麦わら色。香りは複雑性を含み、黄色いりんごやかりんなどのコンフィ、黄色の花、バタースコッチ、クリームチーズ、ナッツ、ほのかなロースト香やヴァニラ、ミネラル香などが調和。
ミネラルのタッチ、樽からくるバニラ、そそられるキャラメル香などと同時にシトラス、アップル、蜂蜜そして洋梨のアロマが口いっぱいに広がります。
1976年の事件「パリ・テイスティング」において、白ワインのトップに選ばれた「シャトー・モンテレーナ・シャルドネ1973」(CA)の醸造に携わったマイク・ガーギッチが1977年に興したワイナリー。
自社畑では近年、ビオロジックからビオディナミへの転換を進め、2006年に完了。デメテールの認証も得ていています。

★2011 Flowers Chardonnay Sonoma Coast

フラワーズはソノマ・カウンティーでも太平洋沿いの冷涼な気候のソノマ・コーストの代表的なワイナリー。太平洋から2kmほど内陸の海抜360~400mの山の上にある。このあたりの太平洋沿岸は平地がなく海から急激に隆起しており、ほとんど人の住んでいないエリアだ。
1989年フィラデルフィアで苗木屋をしていたウォルトとジョアン・フラワー夫妻がワイン作りのため、新聞広告を見てこの土地を購入したことに始まる。このあたりは太平洋の冷気が霧となって内陸に流れ込んでくるエリアであり、畑はすべて山のなだらかな峰付近にあり、霧より上にあり十分な日照と涼しい風が通る冷涼な気候(ロシアン・ヴァレーよりも涼しいリジョン1)が特徴だ。
夫妻がこの畑から造った最初の葡萄は、あの『キスラー』に売られた。キスラーとしてはブレンドするための葡萄にする予定だったのだが、実物を目にしたキスラーはそのあまりのクオリティーに驚き、『キスラー・キャンプ・ミーティング・リッジ』として単一畑の高級品としてリリースすることとなった。このキスラーのワインは評論家からは大絶賛され、フラワーズのワインができる前から評判となったという。
1997年6月に完成したシャルドネとピノ・ノワール専用に設計されたワイナリーは3層になったグラビティー・フロー・ワイナリーで、同社のシングル・ヴィンヤードのキャンプ・ミーティング・リッジに隣接している。ワイナリーからはあちらこちらの山の頂付近にある畑がみえる。フラワーズの成功を見て、ハーシュ、マルティネリ、マーカサンなどの他の有名なワイナリーも周りの山に畑を購入している。ここで畑の所有をしている人は何人かいるが、ワイナリーをここでやっているのはフラワーズのみである。

★2011 Flowers Pinot Noir Sonoma Coast

若く、ラズベリーなどのフルーツの感じをたっぷり感じさせるワイン。酸もよく切れ、
樽から来ると思われる骨格がワインを締めてくれています。Wine & Spirits 93点

★2008 Beaulieu Vineyard CS Maestro Collection Ranch No.1Napa Valley

カリフォルニアワイン産業隆盛の立役者とされる大御所達さえも師と仰ぎ、誰もが崇め奉る真に偉大な醸造家。それこそが故アンドレ・チェリチェフです。
カリフォルニアワインの威信は、氏の存在があったからこそ。
例えば、'76パリ事件の覇者となるスタッグスリープ"SLV" 1973。供出されたワインは「No.23」と記された樽からのボトルで、それはウィニアスキとチェリチェフの両氏がブロック別テイスティングを行っていた際に選ばれたロットでした。
チェリチェフが手掛けたワインに感銘を受け、やがて数多の才能が開花することとなりますが、当のワインがカベルネ・ソーヴィニヨン“ジョルジュ・ドゥ・ラトゥール”。チェリチェフの名を歴史に深く刻み込むきっかけとなった造り手、ボーリュー・ヴィンヤードの代名詞でもある旗艦銘柄です。

★2009 Caymus Cabernet Sauvignon Napa Valley

アルザス系移民を先祖とするワグナー家がサン・フランシスコを訪れたのは1880年代。1906年のサンフランシスコ大地震の後、ナパ・ヴァレーはラザフォードに農用地を手に入れたとされています。1912年に生を受けた人物が、チャック・ワグナーの父、チャーリー(チャールズ)ワグナーでした。ケイマスの誕生から約60年も前、既に1915年よりワグナー家はファミリー・ワイナリーを開設し、バルク・ワインの販売で生計を立てていました。1941年、チャーリーは妻のローナと共に73エーカーの畑をラザフォードに取得。バルク・ワイン生産のみならず、グロウワーとしても名声を高めます。1960年、チャーリーは自家農場のうち果樹園であった区画の木を全て引き抜き、かわりに当時のナパを代表する高名な栽培家よりカベルネの優良クローンを入手し、これを植樹します。その人物こそがネイサンソン・フェイ氏。
ナパ・カベルネの世界的位置付けを変えた歴史的英雄、『スタッグス・リープ・ワイン・セラーズ』の『FAYヴィンヤード』の嘗てのオーナーです。現在、ケイマスの最も重要なコアとなる60エーカーのカベルネ畑はこうして形作られました。
1972年、ワグナー夫妻に加え、息子のチャック・ワーグナーが加わり、晴れてケイマスの設立へと向かいます。同年の240ケースばかりのカベルネがファースト・リリースとなりました。彼らの所有する畑があった土地は、19世紀にメキシコの公有地であった時代には「ラザフォード」ではなく、「ケイマス牧場」(Rancho Caymus)と呼ばれており、ケイマスの名はここに由来しているそうです。またランディ・ダンを筆頭に、代々ケイマスは名うてのスター・ワインメーカーを獲得してきましたが、チャックに成功の鍵を聞けば、彼は表向きはそういったスター醸造家に敬意を払うことでしょう。しかし密かに耳打ちするのは、どれだけトラクターにのって畑に向き合ってきたか…という農夫としての拘り話だと思います。

2009 Caymus Cabernet Sauvignon Napa Valley
91 points Wine Spectator: "Supple and creamy-textured, with mocha, ripe
plum and cherry flavors that show touches of tobacco, espresso and
underbrush. Full-bodied, gaining tannic traction on the finish, elegant and
readily approachable. Drink now through 2018." (11/11)


 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソムリエ協会主催の「プレミアム・チリワイン」のセミナーに参加しました

2013-10-10 14:28:17 | ワイン情報
昨日、ソムリエ協会主催の「プレミアム・チリワイン」のセミナーに参加しました。

講師は、ソムリエ協会の理事でもあり、銀座「レストランロオジエ」シェフソムリエの「中本 聡文」氏です。

中本氏は名古屋市出身で、コンクールでの優勝経験もあります。

第9回「フランスワイン・スピリッツ全国ソムリエ最高技術賞コンクール」優勝。
第6回「フランスワインアンドスピリッツ世界大会 ソペクサグランプリ」日本代表、26ヶ国中第5位。

セミナーは録音したり撮影したりすることは禁じられていますので、私というフィルターを通してですが、セミナー中の中本氏のお話から抜粋してお知らせします。

今回は、チリワイン生産者団体ワインズ・オブ・チリの共催なので、輸入業者が全て違う10種類のチリワインを試飲しました。

まず、セパージュ(ぶどう品種)が違う6種類(白1・赤5)の飲む比べをして、4種類のプレミアムチリワインを試飲しました。

まず、冒頭で中本氏が言われたワインテイスティングで大切なこと、「ワインの個性や特徴をポジティブに見つける」・・・私もいつもこのポジティブは心がけています。

チリの原産地呼称(DO)は、自治区による区分であるため、同じDO内のワインであっても畑の場所が、Costa(海側)にあるのかAndes(アンデスの山側)にあるか、Entre(海と山の間の内陸部)にあるのかで、かなり違います。

太平洋にはフンボルト海流が流れているので、涼しい風が吹く冷涼な地域。
アンデス山脈側も山からの冷風が吹く涼しい地域であり、素晴らしい条件でワインが造られています。

その間のEntreは、大量にぶどうが栽培され、比較的リーズナブルなワインが造られています。

ぶどうが栽培される場所を思い描くと、ワインのキャラクターが想像できます。
昨日は、畑の映像を見ながら試飲できました。

1.Novas Sauvignon Blanc 2011
    DO Casablanca Costa  Emiliana
    1700円
   海側の冷涼な畑で造られた非常にフレッシュで清涼感のある
   ソーヴィニョン・ブラン種の白ワイン。
   さわやか過ぎず、ボディのあり口に含んだときの充実感も感じられる。

2.San Carlos Malbec 2011
    DO Colchagua-Entre Cordilleras  Viu Manent
    マルベック種。ボリュームがあるが酸もしっかりあるので、バランスがいい。
    ガツンと来るチリの赤ワインは、食後のチーズと合わせてサービスすると
    クセのあるチーズとも良く合う。

3.Montes Alpha Cabernet Sauvignon 2010
    DO Colchagua-Entre Cordilleras Montes
    1900円
    Montesという畑は、とてもいい条件の場所にあるので、過熟しずぎなく
    アルコール度数も程よくタンニンと酸のバランスが非常にいい。

4.Gran Reserva Merlot 2011
    DO Maipo-Entre Cordilleras Tarapaca
    1920円
    Tarapacaという広大な産地で造られるメルロー種のワイン。

5.EQ Syrah 2010
    DO San Antonio-Costa Matetic 
    4300円
    Mateticは海の近くの冷涼な地域にある。
    フランスの北ローヌでシラー種で造られるいいワインのように、冷涼な地域で
    造られたシラー種のキャラクターが感じられるワイン。
    果実香だけでなくスパイシーな香り、余韻が長い。

6.20 Barereis Pinot Noir 2011
     DO Casablanca Costa Cono Sur
     2507円
     非常にリーズナブルなピノ・ノワール種のワイン。
     オーガニックワイン。アルコール14%の強くなりすぎないギリギリのライン。
     赤い果実の香りのピノ・ノワール種は、狩猟で取った(鴨 鹿 シギなど)
     の肉料理と合わせるといい。

7.Sol del Sol Chardonnay 2009 
     DO Malleco-Entre Cordilleras Aquitania
     4500円
     シャルドネ種のワインは世界中で造られているが、ブルゴーニュ以外では
     ボリュームのあるシャルドネは造りやすい。ブルゴーニュのように冷涼な地      域のミネラル豊かなドライなシャルドネのワイン。

8.Manso de Velasco 2009
     DO Curico-Andes Miguel Toreres
     5200円
     スペインの名門トーレスがチリで造るワイン。
     成熟したぶどうで造られたキメの細かいタンニン。
     後味の余韻が長く広がりのあるワイン

9.Carmin de Peumo 2007
     DO Peumo(Rapel)-Entre Cordilleras Contya y Toro
     33000円
     チリの名門コンチャイ トロが造るプレミアムワイン。
     
10.Casa Real 2004 
     DO Alto Maipo-Andes  Santa Rita
     8000円
     飲み頃を迎えたプレミアムワイン。

7~10のプレミアムワインは好みがあるのですが、私は7と8が価格とのバランスを考えると、非常にリーズナブルだと思います。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エールフランス ビジネスクラスでサービスされるブルゴーニュの白ワインが入荷しました♪

2013-09-20 14:02:33 | ワイン情報
エールフランス ビジネスクラスでサービスされるブルゴーニュの白ワインが入荷しました♪

非常にエレガントなワインを造るブルゴーニュのネゴシアン「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」が造るワインです。

果実味とミネラルが豊かなワインですので、お食事と合わせるとパーフォーマンスを発揮します。

和食ともよく合います、ぜひお試しくださいね。



★メゾン・ジョゼフ・ドルーアン サン・ヴェラン【2011】
    ブルゴーニュ マコネー サン・ヴェラン
    シャルドネ100%
    2940円

サン・ヴェランの美しいヴィンヤードは、プイィ・フュイッセとボジョレの2つの地域に挟まれた石灰質の地層が続くジュラ紀の白亜質土壌で、シャルドネの栽培に最適な地区です。親しみやすく、軽快でバランスの良い味わいは、飲み飽きることがありません。ステンレスタンクで6―8ヶ月熟成。高品質ながら、お手頃な価格のワインです。


 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス・ローヌ地方を代表する「ポール・ジャブレ・エネ」のワインが入荷しました。

2013-09-19 10:18:32 | ワイン情報
フランス・ローヌ地方を代表する「ポール・ジャブレ・エネ」のワインが入荷しました。

「ポール・ジャブレ・エネ」は、エルミタージュを本拠地として卓越した品質のワインを造り出しています。

ポール・ジャブレ社のセラーから2km南に北緯45度線が走っていることに由来して、「北緯45度」が名前の由来である「パラレル45」ローヌ白ワインと赤ワインです。

どちらも非常にコストパーフォーマンスすぐれたワインです。
少し涼しくなり、いよいよワインのおいしい季節になりつつあります。

是非、お試しくださいね。



★ポール・ジャブレ・エネ コート・デュ・ローヌ パラレル45 ブラン
          1680円
    グルナッシュ・ブラン(50%)  マルサンヌ(20%)
    ヴィオニエ(20%)  ブールブーラン(10%)

白い花、白桃、洋梨に、バニラの香り。ふくよかな味わいを、後味のほのかな苦味がアクセントとなり、全体を引き締めています。2―3ヶ月間、50%を樽熟成。

一個人2008.12 フランス白NO.1(ヴィンテージ 2007)


★ポール・ジャブレ・エネ コート・デュ・ローヌ パラレル45 ルージュ
          1680円
    グルナッシュ(60%) シラー

ブラックチェリーやカシスなどの黒い果実の香りに、なめし革のような複雑な香り。
口当たりが良く、果実味とやわらかいタンニンのバランスが秀逸です。ステンレスタンクで18ヶ月間熟成。

ワインスペクテーター 86ポイント(ヴィンテージ 2009)
ワインスペクテーター 86ポイント(ヴィンテージ 2006)

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アメリカ・ワイン・ティステング」でいい情報収集ができました!

2013-09-18 12:18:02 | ワイン情報
先週、名古屋で開催された「アメリカ・ワイン・ティステング」に参加しました。

名古屋でのアメリカ・ワイン試飲会は久しぶりで、以前は「カリフォルニア・ワイン・インスティテュート」の主催でしたが、今回はその元である米国大使館・領事館主催でした。

別の輸入業者の試飲会と掛け持ちでしたので、残念ながら多くのワインを試飲することはできませんでしたが、とてもいい情報収集ができました。

アメリカのワインを輸入しているインポーターが増えてきていることを実感しました。

私事ですが、今週末から、二回目のナパ・ソノマのワインリー巡りに弾丸で出かけるので、ワインの試飲とは的を外れていますが、現地のおすすめワイナリーやレストランの情報もゲットできました。

必要なときに必要な情報がもらえて、私って運がいいんです!

なおかつ、ナパ・ソノマのワイナリー巡りの達人に、豊富な情報を頂き、なかなか予約できないワイナリーを予約していただいたり、周りの方達や周りの状況に感謝です!

ワイナリー巡りの詳細は、帰国後ゆっくりとアップしますので、楽しみにしていてくださいね!

10月12日(土)関市の刃物まつりに合わせて、当店で行う「秋のワイン試飲会」は無料試飲3種類、有料試飲3種類を予定しています。

その有料試飲のうち1種類は、日本では手に入らないカリフォルニアワインを出そうと思っています。(おいしいワインを捜して来ます)

そんな訳で、今週末21日(土)は臨時休業となります。
24日(火)からは通常に営業しますので、よろしくお願いします。


余談ですが、大使館の主催担当者の方(日本人)が、私のイメージする大使館職員とは違い、驚くほどフレンドリーで、容姿も飲食関係の参加者の方?と思わせるほどちょっと飛んでいて、さすがアメリカ!と妙なところで感激しました。

ご自分でも認めてみえたので、お許し下さい。



 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年にD.O.C.G. に昇格したばかりのイタリア 白ワインが入荷しました!

2013-09-10 14:52:15 | ワイン情報
2011年にD.O.C.G. に昇格したばかりのイタリア マルケ州 D.O.C.G. オッフィーダが入荷しました!

生産者「ヴェレノージ エルコレ」は、国内外で高く評価され、ほとんどのイタリアワインが集う展示会ヴィニタリィの品評会や、その他国内外の品評会でも毎年のように受賞しています。

今回初入荷★ヴィラ アンジェラ オッフィーダ ペコリーノ」は、透明ボトルに金の「V」と銀の「A」の飾り文字が映えるとてもスタイリッシュな白ワインです!

ぶどうの房をかなり減らし、集約したコクのある味わいに造られた白ワインですので、少し涼しくなったこの時期においしい白です!




★ヴィラ アンジェラ オッフィーダ ペコリーノ
         2400円

オッフィータD.O.C.G.エリアは5~6 房まで減らし6 t/haとなり、より集約された味わいとなります。
収穫は畑で選別しながら、葡萄がつぶれないように小さな箱を使い、手摘みで行います。
発酵の最初は、天然酵母だけで行い、アルコール度数が4~5 度になった時点で、選別酵母を加えます。
発酵終了後、タンクの温度を約10 度まで下げ、寝かせます。その間、3 日から5 日おきに澱を撹拌し、ワインになめらかさを与えます。
グリーンがかった淡い黄色。黄色のフルーツや花の洗練されたエレガントなアロマにセージやタイムなどのハーブの香りが混ざっています。口に含むと非常になめらかで、ジューシーな果実味は持続性があります。しっかりとした骨格があり、心地よいミネラルがワインにフレッシュさを与えています。
コクのある味わいで、じっくりと楽しみたいワインです。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする