GW後半の今日、リュスティックを焼きました

今日のフィリングはこれ↓
先日カルディーでゲットしたドライトマトと、カットベーコン

実はドライトマトをパン生地にするのははじめて!でもベーコンと合わせたら美味しいはず

と期待しつつ・・・
今日は作り方アップしてみます。と言っても独学でやってるのでこれが正しいのかどうだか・・・自信ない

もしこうしたほうがいいよ~

などアドバイスがあったらぜひ教えてください!
リュスティック レシピはこちら。
リスドール 200g
水 150g(加水75%)
ゲランドの塩 3g
サフ 小さじ8分の1
ドライトマト、ベーコン 適宜
生地つくり~
① サフを水で溶かす。小さじ4分の1を計れる計量スプーンに半分くらい入れて泡たて器で混ぜ混ぜ・・・
サフでなくて天然酵母(元種)を使う場合はここで入れて同じように水に溶かしてます。

② ①に粉と塩を入れてへらで混ぜる。5分くらい。↑はこねあがったところ。左上はハード系のパンに使うゲランドの塩(フランス地方の岩塩)

③ 捏ね上げたら20分おきにパンチを入れる。へらを底にいれ中央に引っ張りあげる。6箇所ぐらいで一回りするような
感じ。20分おきに3回パンチを入れる。

④ 3回目のパンチ後。生地はつるつるになって弾力が出てきます。その後この日は2時間ぐらい室内放置して就寝前に
野菜庫に入れて就寝・・・・ZZZZ
⑤ 翌朝野菜庫をのぞいてみるとまだまだ発酵が進んでいなかったので室温放置。
お昼前ちょうどいいとところまで膨らんだのでここでまた冷蔵庫へGO!生地が冷たいほうが
扱いやすいしひっつかないみたい。

一応ボールにはサフ、天然酵母、粉の量でここまで発酵させる印をつけてますよ。いろんな本をみてみても
発酵は2倍の体積になるまでということみたい。

下から見たらこのくらい気泡が入ってます。この辺の見極めが難しいんですよね

どの状態が一番おいしく焼きあがるか
軽い仕上がりか・・・過発酵でもいけないし・・・室温や湿度も関係するみたい。生地つくりが焼きあがりに大きく
影響するのは絶対だけど、さすがにここまでは研究できない

まぁ私はだいたいここまでっていうところで妥協してます
成型~
生地が冷えたらボールから取り出し、フィリングを包んで成型します。成型の方法は
前記事と同じです。このとき同時にオーブンを
320度まで余熱。
我が家のオーブンは320度まで予熱するのに30分以上かかるので、成型後余熱完了までパンマットで待機。
これが2次発酵の代わりかな~。
余熱完了したら、パンマットからオーブンシートの上に生地を移して、上新粉を振った後ナイフでクープを十字に入れます。

ダンボールを使って、ピザを釜に入れる感じでするーっと流しいれます。余熱を逃さないように素早く~。

ちょうどいい大きさのこのダンボール!ピザもこのダンボールで流しいれてますよ!
一応銅版使ってます。山食パンやピザ、ロールケーキなどは銅版で作るといい感じ

230度に落として20分焼成。スチームは6分入れてます。焼き上がりました
結構ベーコンは入れたはずなのに焼いてる間で溶けてなくなった

でもいい具合に油が生地に回って美味しい!
ドライトマトも旨みたっぷりでもうちょっと使ってもよかったかなー・・・。
本当はレーズン酵母(天然酵母)で焼き上げたパンのほうが断然おいしいのですがそれに匹敵するくらいいけるかも
このリュスは噛めば噛むほど味わい深いです

ワインに絶対合う

たぶんこれリピすると思います

意外にドライトマトは使える!あんまり料理に使ったことがないけど
これ卵焼きに混ぜたり、スープに入れたりすると美味しそう!積極的に料理に取り入れてみようと思います
長々と作り方をアップしましたが、いろんな方の出された本や友達から聞いて独学でやってるので
正しいのか???ぷりんさん参考にならなかったらごめんなさい
GW後半、ただ今私の実家にちびっ子と3人で帰省中~。PCが違うからいまいちうまく使えない

明日はパパさん実家に移動します~

パパさん仕事で帰省できず
こちらは天気もよくいい連休日和ですが、関東以北では大雨ですよね・・・。
大丈夫でしょうか・・・明日は東北にこの雨雲が移動するとか・・
せっかくの連休なのに・・・大雨が各地に被害を及ぼさないようにと祈るのみです。
パン作り ブログ村
今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村
ありがとうございます。更新の励みになります(^^)