goo blog サービス終了のお知らせ 

これ美味しい! 気ままにcooking & smile life

おいしそうな食材をおもいつきの料理で!家族が笑顔になれる料理を作ります~料理番組のレシピも検証中!

久々のバゲット焼き♪

2012-01-06 23:45:45 | バゲット修業
          

ハード系のパンが食べたくなって久々バゲットを焼いてみました。サフで加水75%。もう少し発酵させてもよかったかな。
以前ほど1日家にいることがないのでベストタイミングで成型、焼きができないのでまーいっかと妥協しながら
結構目の詰まり気味な感じだし・・・クープも帯切れ

          
以前なら失敗したとふてくされ、性懲りもなくすぐに生地を作り直してたけど、最近は気にしない気にしない

          
ローストビーフをサンドして大きな口あけてパクリ♪これ私好みでもでも・・・
基本的にハードなパンはちびっ子たちにうけが悪いので・・・・

よく作るのはこんな総菜系のパン
                 
ウィンナーパンが我が家では大人気。毎回このパン作ってと言われる~だんだん飽きてきた・・・。
最近私の中ではクリームチーズ&ブルーベリーがブームです。生地の真ん中に穴を開けてクリチをのせブルーベリージャムをかけて焼くだけなんだけど、なかなかのヒットです


ところで・・・
この冬休み、ロラは私が仕事に行くので、育成クラブに朝から通ってます。お弁当を持って元気よく朝から夕方まで学校で遊んで帰ってくるのだけれど・・・どうも友だち関係でいろいろあるようで・・・。女の子は幼い時期からいろいろ気を使いますね

ロラはあんまり自己主張をしないタイプで、喧嘩にはならないけど、嫌なことを嫌といえずため込むタイプ。「はっきり嫌って気持ちを言わんとよーー」と私やパパさんが言うけど・・・そううまくはいかないようです。一つ一つ気にしていたらこの世の中生きていけない!!と思うのでロラの話を聞きながら気にしない気にしない!大丈夫!!と明るく言ってるのだけど・・・。
こういう時って親はどんなスタンスでいけばいいのだろう・・・なるべく子どもたちの間で解決させたいんだけど・・・なかなか自分の気持ちを言えないロラには難しいだろうな・・・。自分の娘を信じて成長を待つしかないのでしょうね・・・。
帰宅してほっとできる環境何でも話せる環境をつくっていかないといけないなーと思う今日この頃です。

パン作り ブログ村
今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                     にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)







ゴールデンヨットのふわふわミニ角食&ミニ山食とホシノバゲット

2010-04-20 23:59:59 | バゲット修業
              

久々ふわふわな食パンを食べたくなって、ゴールデンヨットという最強力粉を使って焼いてみました。
外国産の粉はとにかくふわふわにふくらみます。最強力粉はキングしか使ったことがなくて、ゴールデンヨットは初めてです
どんな感じになるのかなーと思いながら300gの粉でミニ角食3個とミニ山食2個ができました

           
やっぱりふわんふわんな柔らかいパンになりました♪最近山食と言えば国産強力粉を使ったホシノ山食でかみごたえある食パンだったのである意味ふわふわは新鮮

ロラ大絶賛。やっぱりこういうパン食べたかったんだろうねー。この日はロラ早帰りの日だったので山食の他にホシノでバゲットも
ソフトなパンにハードなパン正反対な2種類を焼いてしまった

あんまり全貌見せたくないんだけどトップにおける絵でもないのでこの辺でそーっと
     

あららーーーこれシートに生地を置くとき少しよがんで真っ直ぐにならなかったのよねー
それが原因だよねー・・・焼き上がりもよがんでるークープの入れ方も雑だったみたいで帯び切れ多発
ホント進歩ないバゲットですでも生地は良かったようで軽い仕上がり明太子フランスにして食べたらめちゃめちゃ美味しかった

      
見事に正反対なハードパンにソフトパンやっぱりハード系に手が伸びるなー
ソフトなパンを食べたかったのに結局
左隅でジャムを塗ってるのは、幼稚園がお昼までの早帰りで猛烈にお腹を空かせたロラプレーンなパンにマーガリン&ジャムやハチミツをのせて食べるのが彼女の一押しなんだとか

ふー最近天気わるくてすっきりしない今日はどこにもでかけない!と決めて家でクロワッサン修業してました~。
どこにもでかけないとなると、やっぱりヒッポも私もストレスたまるたまるー必死にクロワッサン生地をのばしてるそばから、ヒッポ玄関にて外に行きたーいのアピール
クロワッサンはとっても時間のかかるパンなので朝9時からバターシートを折り込みはじめて焼き上がりは2時くらいその模様は後日アップ予定です

そんなこんなで、無理矢理部屋の中にいたのでヒッポ・・・一日ご機嫌斜めでした明日は長めの散歩でもしよう~。天気が回復するといいなー


今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)












   

バゲット(75%)~レーズン酵母~

2010-04-16 13:16:46 | バゲット修業
    

最近夜が眠い日中バタバタしてるので、よるゆっくりPCに向かおうと思っても力尽きて気がつけば朝そんなこんなで久々の更新になってしまってます・・・。昨夜もPCに向かったものの猛烈な睡魔で断念
だめだーー春は眠たい???

は先週土曜日に焼いたバゲット。前日夜生地を仕込んで、朝起きるとすでに過発酵気味??うわーオーバーナイト発酵が厳しくなってきたでも、最近は寒いのでまだいけるかな・・。
午前中、外出の用事があり焼くことができないので、慌てて冷蔵庫へ入れて外出。そしてお昼に帰宅しちびっ子たちに昼食をとらせながらバゲットの成型
そこに突然友だち親子の乱入で、結局しゃべりながら生地を移したり、クープを入れたりしたので失敗したかもーと思いながらオーブンへ

やっぱりクープ帯切れしちゃいましたしゃべりながらクープ入れてしまったのでクープの間隔やら長さを考えなしにすーすっと入れた結果ですやっぱり素人は集中しないとできないのがバゲットです~

でも生地の状態はがよかったのか、とても軽い仕上がり。そしてパチパチっと気持ちのいい天使のささやきが
私にしては気泡も出てくれたほうかなと思います
    
     

遊びに来てくれたママちゃんと私で、おやつ代わりにオリーブオイルと塩を添えていただき
やっぱりレーズン酵母でつくるバゲットはおいしいです伸びる手がとまりませんでした

ところでこんな感じでレーズン酵母と元種を冷蔵庫に常備してます。本を読むだけの独学なのでこれが正しいのかどうかわからないけど・・。

  
佐原文枝さんの「自家製酵母」の本を参考にして・・・・は左からレーズン酵母、クイックヨーグルト酵母、元種です。

佐原さんの方法でいくと、まず、レーズンから酵母をおこし(左の瓶)、レーズンから起こした酵母を、ヨーグルトの力によって酵母の力をおおきくさせているのが真ん中の瓶(クイックヨーグルト酵母)そしてクイックヨーグルト酵母と粉を合わせて元種をつくっているのが右の瓶。この時期レーズンから酵母を起こして元種完成まで佐原さんの方法だと2週間はかかると思います

パン生地には元種(一番右の瓶)を使うので、今回のバゲットでは
 (粉)リスドール100g+ER50g、
    塩3g、
    元種 60g、
    水 105g
の配合です。元種の水分も考えると加水は75パーセントくらいかなーと思います。

こちら1次発酵前でパンチを入れる前です。シャワーキャップ!活用~。便利です
   

22時パンチ終了後、オーバーナイト発酵させると・・・翌朝6時半ぐらいにはこんな状態。1次発酵終了。
       
この時はわりといい具合にぷくぷくきてる横から見ると・・・・
           

パン発酵用のボールにはだいたい、どのへんまで発酵させるか印をいれてます。レーズン酵母で粉150gはここまで、とかサフならここまでなどなど。一応2.5倍の体積になるところを水ではかってるんだけど・・・この見極めが難しいんですよねー。
最近発酵の度合いで、焼き上がりが全然違ってくるのがよくわかるようになりました本当はテープの位置もいろいろ変えて研究しないといけないんだろうけど

ここから、1時間ぐらい冷蔵庫で生地を冷やした後、ベンチタイム、成型、2次発酵、クープ入れ&焼成という流れです。

今回使った元種は60gなので、クイックヨーグルト酵母30gと粉(ER)30gを元種の瓶に上から加えて混ぜ混ぜ。
               
混ぜた直後輪ゴムで印を入れておいて、常温で放置。その後2倍のたかさまで膨らんだら冷蔵庫で次の出番までスタンバイ
こんな感じで元種をだめにしないよう、継ぎ足し継ぎ足しでいってます。一週間に一回は元種を使ってつぎたすようにしてます~。

白神酵母やホシノ、パネトーネマザーなどいろいろな酵母を試してみたけど、やっぱりいまはレーズンから起こした酵母が一番美味しく感じます苺やマンゴー、リンゴなどの酵母も試してみたいところです

そうそう今回クイックヨーグルト酵母を作るときに、ちょうどプレーンヨーグルトをきらせていたので、たまたまあったカスピ海ヨーグルトでチャレンジ!
ダメもとでおこしたんだけどこれが意外に元気いい普通のプレーンヨーグルトより絶対強い酵母に変身。
今もいい感じでがんばってくれてます

ふーーもう週末あっという間の1週間でした。ロラの幼稚園の参観があったりパン教室に行ったりばたばた一日が過ぎてます。

・・・最近ロラが幼稚園行きたきたくなーいママと一緒がいーいと前日の夜からしくしく泣きます・・・・。たまーにこういうことがあって・・・。行ってしまえば楽しんでるようなんだけどなーたぶん新しいクラスで新しい先生、環境で不安なんだろうなー。
大人でも月曜日はしごとに行きたくないですもんね。気持ちはわかるけど、乗り越えてがんばってもらいたいし・・・でもあまり無理させると悪いのかな・・・って思ったり。

幼稚園が楽しいと喜んで行ってくれるのが理想だけどなかなかそうはいかないです我が子はそういうタイプと受け止めて長い目でみていかないといけないようです

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                 にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



    



    








バゲット、ベリーハムとゴーダチーズのリュスティック~レーズンヨーグルト酵母~

2010-04-02 14:25:37 | バゲット修業
     

今週に入って毎日なにかと外出していてまったくゆっくりできてませーん
PCも放置気味コメント返信ができなかったり、いつも遊びに行かせてもらってるブロガーさんのところにもいけず・・・
只今ロラさんテレビ中~そしてヒッポのうちにささっと書き込んでます

は先週日曜日の朝焼いたパンたち♪この日はお友達のallieちゃん親子とショッピングモールに遊びに行く予定だったので、ランチの足しになればーと、前夜生地を仕込んで朝一で焼きました
加水75%、元種45%の配合です。
バゲット1本に、ベリーハムとゴーダチーズのみじん切りをベンチタイムで混ぜ込んだリュスティックで♪

佐原文枝さんのレーズンヨーグルト酵母で仕込んでます。この時期前夜生地を仕込んでオーバーナイトすると朝起きたときにちょうどいい発酵具合
この時期オーバーナイトはいい朝から成型&焼くだけなのですぐできるし
そしてレーズンで起こした酵母の風味に最近はまってます。風味があって味わいぶかいハード系に仕上がるのでいいです。
もちろんドライイーストで作るハード系パンもあっさりしておいしいんだけど、今は独特な風味のあるレーズン酵母に傾いてる感じです。
でも天然酵母ってちょっと扱いや配合を間違うとただ固い岩のようなパンになってしまうのでそこのところがちょっと難しいかなー。
最近このレーズンヨーグルト酵母を使い慣れてきたので、だいぶ自分好みに仕上げられるようになってきたけど、発酵の見極めが難しいです。

たとえば・・・バゲットもこんな風にぜーんぶクープが開いてくれるとうれしいのになー
    

全貌はこんな感じ。真ん中だけどうしても開いてくれないのよねー。リュスティックの断面もこんな感じで。


天然酵母はその時々で発酵の状態の見極めが難しいので全部クープを開かせたり気泡を気にすると全くうまくいかないです
でも意外に軽い仕上がり&焼きたてのパチパチはいい感じ。見た目より味重視で

ランチにちょこっとつまんでみました。やっぱりチーズとベリーハムの風味はいい~。ハード系のパンによくあってました

このベリーハム友だちのoryoちゃんが以前送ってくれて以来味が忘れられなくてoryoちゃんに手配してもらって購入しました。
パンによくあう~。最近毎日のようにこのベリーハムが食卓にあがってますベリーハムとゴーダチーズを混ぜ込んだパン・・・後日山食にも入れてやいたらこれまたおいしい食事パンになりました
    

さて・・・ショッピングモールをallieちゃん親子とわいわいいいながら楽しんでたこの日。おしゃれでハイセンスなallieちゃんお勧めの品ゲット~。

その1 ダウニーシート
      
いつもallieちゃんから香るほのかないいにおい~香水じゃなくてなんかいい爽やかな香りはなんだろうって思っててきいたらなんとだったの

このシートは洗濯乾燥機専用のシートで、1枚入れて乾燥させると洋服にいい香りがうつるのだそうだけど、
allieちゃんは衣装ケースにしのばせてるんだとか
なるほどー。洋服からこの香りがしてたのねー。うわー癒しだよー。さっそく購入して私も家族中の衣装ケースに入れました
普通のブランド物の香水が苦手な私。でもこのダウニーシートの香りはとっても優しい香りで、お風呂上がりにこの香りがついたパジャマを着るとリラックス

加齢臭が気になる??年頃のパパさんにも忘れずしのばせてます
やっぱりいい香りがするとなんか気持ちがやすらぐのよねー。allieちゃんにいいものおしえてもらいましたドラッグストアで40枚入って598円。以前よりお値段もお安くなってるとか

その2 ロラと私の本これもallieちゃんのおすすめ
     

冒険物の小説でロラに読んであげようと思って買って夜読んでいたら私がはまってしまった面白い~。わくわくします。
難しいいいまわしとかあるのでロラにはどうかなーと思ったけど、その辺はいろいろ質問してくるのでそのつど説明

そしてーこれは私のお勉強の本また買ってしまった
      
レーズン酵母で作るハード系のパンばかりで私にとってはなものばかりです。やってみたいレシピがたくさん

allieちゃんはこの4月から転職で環境が一変します。今頃慣れないところで必死にがんばってるんだろうなー。
がんばれallieちゃん!応援してるからねー
今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                 にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)








バゲット修業 saf×ナポレオン 加水80%

2010-03-19 15:16:33 | バゲット修業
            

今日は雲一つない晴天久々スカッとします今日からロラさん春休み・・・こんな天気のいい日にじっと家にいられるわけがない

午前中パンを焼きながら家事をすませ、できあがったパンを持って、ヒッポとロラと公園に行ってきました
日差しはすごい・・・もう春ですね。風は少し冷たいけど紫外線がんがんきてそうです桜ももうじき綺麗にさきそうでこの時期一年の中でいちばん気分がうきうきします。
・・・・・けど疲れた我が家の二人は怖い・・と感じる遊具には全然ちかよりませーんヒッポまで最近滑り台をいやがるようになりました。少し前までは自分でのぼっては滑ってたのになー

結局ロラは縄跳びに夢中になり、ヒッポはそのそばでうろうろ。そんなことなら公園じゃなくてこの辺でよかったんじゃないの
まー外で食べるパンはピクニック気分??ちょっとした遠足気分をあじわってきたところです。只今疲れてヒッポ私もロラも一休み中です

先週のバゲット修業。相変わらず焼いてるのですが全然上達しない
なんか出来上がりが重たいのです。吸水80%で扱いづらかったのもあって成型してるとき気泡がつぶれた???クープも上手にいれられなかった生地がひっかかちゃって

一応一番上だけそれらしいクープはできたけど・・・。こういうクープが全部にでてほしいなー
               

なんか端っこだけいい感じで縦に伸びてくれて、真ん中の膨らみがいまいち。もちろんこれじゃクープもひらくわけがない

     
        

・・・で切ってみると、おもしろいことに上半分と下半分の気泡の入り方が全然違う同じバゲットなのになんでこんなふうに違ってくるの??
        

こっち・・・かなり詰まってます。クープが大きくできたところ。

うーんまだ発酵が充分でない??いやでもこちらは↓過発酵のような気泡???
             

同じ一本のバゲットなのに上半分下半分こんなにちがうなんて・・・。もうよくわかりません やっぱり成型するときの巻き方か気泡のつぶし方に問題あり??
それかオーブンの熱の伝わり方??
私自身ベンチから成型が一番自信ありません。均一に棒状に伸ばせなくて、どうしても端っこが太くなってしまいます。修正してもホイロが終わってみるとやっぱり両サイド先端がふとくなってるのよねー。どうも細いところほどうまく膨らまずクープも現れないような気がします。

この日はもうじき仕事復帰するママともちゃんが忙しくなる前に遊びに来てくれる予定だったので、バゲット失敗のフォローとして折り込みチョコパンも準備して~
       

この折り込みチョコパンとバゲットサンドでパンランチ
       
バゲットサンド、もうちょっと綺麗に盛りつければ良かった

そしてこの日は夕方用事で会う別のママともちゃんにも、プレゼント用のパンを焼きたかったので、パンランチしながら簡単にできるシナモンシュガーパンをトヨ型で~
       

朝からお昼までに、バゲット→折り込みチョコパン→トヨ型のシナモンシュガーパンと3回も焼いているーさすがにオーブンの消耗度がはげしいのでもうじき壊れるんじゃないかと

そう思いながら、夕食作りを兼ねて、何かしら一日にオーブンを2,3回は使う日々が続いてます

ふと気づくとロラまで昼寝してるー静かなのはいいけどまた夕方リセットして復活されると大変今からやれるだけ家事をやっとこうと思いますー

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                 にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



        

レーズンヨーグルト酵母でバゲット(75%)&バゲット・フリュイ

2010-03-10 00:08:10 | バゲット修業
             
ようやくレーズンヨーグルト酵母の元種が完成したので、さっそくバゲットを仕込んでみました
前回作った元種は枯らしてしまって作り続けると元種も味わい深くなってどんどんおいしくなるんですよーと、大好きなパン屋さんのおじさんの一言「うわーーー枯らしてしまった随分継ぎ足して作ったのにーー」とものすごく悔しかったので今回は枯らさないように、ちゃんと管理??していこうとおもいます

・・・でさっそくバゲットと思って仕込んだんだけどどうしても大好きなバゲット・フリュイを作りたくなってしまったーーー

結局成型時2分割のうちの一つをドライフルーツ&クリチを混ぜ込んでしまいました
左がバゲット・フリュイで右が普通の加水75%バゲット。

   
こちら大好きなバゲット・フリュイ。いい感じにぱりっと焼けてくれて満足気泡とかクープとか気にしなくていい??ので作っててもうきうき

                  
こちらは修行中のバゲット。シンプルなパンだけに本当に難しい今回は一番下だけいい感じに開いてくれたけど上二つのクープが開ききらない

焼き上げるときじーっとオーブンを見て観察。バゲットフリュイはめりめりっときてなぜバゲットはそうならない??

バゲットを横に平行に2本並べたんですね。奥の方にバゲット。手前にバゲット・フリュイ。多分バゲットの上二つのクープに奥の熱風?ファンの風が直で当たってるんじゃないかと・・・。その上成型時上の方が細くなってしまったんですよねーやっぱり細いバゲットだと膨らみにくい。その上熱風が直であたって焼き固まってしまったように見えました

うーん・・・その他めりっとこない理由はいろいろあると思うけど、とりあえず次回バゲットを焼くときの改善点がはっきりしたので試してみようと思います
ちなみに真上から見たらこんな感じです。うん。やっぱり右側のバゲットが焼き固まってるように見える
                 

一応断面はこんな感じで・・・
    

やっぱりバゲット・フリュイおいしいとくにレーズンヨーグルト酵母元種で作ったバゲットフリュイが一押しこれロラも一番好きなパンみたいでスライスしてちょっとずつ食べるのがいいみたいあっという間になくなっちゃいます。
レーズンとクランベリーはラム酒を振りかけて柔らかくしてるので、風味もいいです
それにしてもドライフルーツ真ん中にくるように混ぜ込むのって難しい端っこに寄ってる

バゲットの方の気泡はまずまず。やっぱり普通のドライイーストバゲットよりレーズン酵母を使った方が味わい深くなるなーと思いました
       

さて昨日はめちゃめちゃ寒くてそんな悪天候のなか運の悪いことにロラの幼稚園参観日で年中さん最後の参観日なのに嵐のような雨はないでしょーー
幼稚園には駐車場がないので歩いて10分くらいのところのママともちゃんの実家に車をとめさせてもらってますそこからヒッポを連れて歩いていくんだけど。雨が降るとたいへーん重たくて動き回るヒッポを抱っこして傘をささないといけないなんて
だっこではじっとしてないことが想像できたので久しぶりおんぶ紐で前抱っこそして傘をさして歩いていきました~一緒に行ってくれたママともちゃんに荷物を持ってもらったり随分助けてもらってありがたかったーいつも本当によくしていただいて本当に申し訳ないです

今日は雨で部屋での活動を見学。これといって特別なことはなかったけど、普段の園児たちの様子が見られて興味津々。ロラはやっぱり絵を描いたり工作したりするのが好きみたいです。サッカー大会とは違って、お友達と集中して工作してました天気が良かったらいうことなかったのになー。どうも翌朝からも??寒そうですよねせっかく咲いてる春のお花も寒そうです。早く暖かくならないかなーと心待ちにする今日この頃です

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                  にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                  にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)





              

バゲット ナポレオン×サフ 80%

2010-02-27 17:09:55 | バゲット修業
            

昨日は初パン教室に参加 前回の先生が1月をもって教室を閉じられたのであたらしく自宅パン教室を探してたんですね。もちろんヒッポのようなお子ちゃま連れOkのところをそれでコンタクトをとって参加☆ちょうどパン作りを習いたいという友人がいたので、その友人と友人の娘ちゃん(5ヶ月)も誘ってGO

前回のパン教室はとにかく2000円という材料費込みの格安値段でいつも6種類くらいのパンを爆焼きしてて、基礎も何もないとにかく丸めて数を焼く焼く焼く!だったので次のところがどんなだろうってちょっと不安

今回はホームメイド協会出身の先生が教えてくださり、初級コースということでマヨネーズパンとハムマヨパンの2種類にカントリークッキーを教えてくださりました。
もーーすっごくていねい生地の扱いからベンチの取り方や成型まで丁寧に教えてくださりびっくりしましたいかに私が今まで雑だったか
ベンチで生地を丸めるのも技あり私がやるとベンチ終了後はなんか線がついててきたない先生のはまんまるつるんつるん

いやー見よう見まねでつくってるのってやっぱり無知なのねー
こりゃ基本をちゃんと教えてもらわないとだめなんだわ
家で焼くのでそこまで気を使わなくていいんだろうけど、でもやっぱり焼き上がりのふんわりかんとかが全然違いました。たかがマヨネーズパン!されどマヨネーズパンです。パン生地は優しく優しくねってことです。生地はなるべく傷つけない方がふんわりおいしいんですね。当たり前のことだけどよーくわかりました☆それにやっぱりガスオーブンの焼き上がりはおいしいです。
前回のパン教室でも思ったけどガスオーブンの方がやっぱり色つきなんかもちがうんですね~。残念ながらうちではガスオーブンは不可能だけど

前回の爆焼きパン教室でも沢山の種類を焼いてもらっていろんな知識を増やせて嬉しかったし、今回は丁寧に基礎をしっかり教えてくれるのでこれまたありがたいです♪先生もおしゃべり上手な方だし。いろんなパン教室にかよってみたいなーって思いました。

さて数日前のバゲット修業の模様。これまたサフ×ナポレオン。加水は少しあげて80%にチャレンジ♪
                   

ちょっとクープが・・・エッジももうちょいほしい・・・。サンドにしたかったのでちょっと焼き時間を減らしてきもちソフトなバゲットにしました

なぜクープがこんなハッキリしないかというと・・・今回は内層重視して気泡をたくさん作ってみたかったので、成型時にいつもなら2回巻き込むところを1回にしてぎりぎりゆるく巻いてみたんです。私はベンチから成型が一番問題あり。なくせに難しいことにチャレンジしてしまう

で肝心のやきあがりは??焼き上がったときに今まで聞いたことのないパチパチという天使さんの声。???バゲットってこんなに音がなるもの???
          
                  
気泡はかなり出たと思います。でもなんかゆるゆるな感じこれって大丈夫??よくわからないけどでも軽くてすごくおいしい

でも巻きをゆるくするとクープがすごく入れにくくて、外観がありゃりゃーーー

ほらねはーやっぱり外も中も目指すのは難しいです

でもこのバゲット今までで一番おいしいかもしれない食感がなんとも言えない


viviさんのキノコとレンコンのグラタン風をはさんでいただきましたそーとーおいしいんですけどー

これカフェでだしてもいいんじゃないかしら~って感動しながら一人で大きな口を開けてたべてました
いやーこういうおいしいレシピを思いつくvivianさんってホントすごい。まねっこはいくらできても自分で考え出すことはできないですもん。

でもがんばってバゲット修業します。結構いろんなポイントつかめてきたぞー

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)












バゲット・フリュイ~サフ×ナポレオン~ レーズン&クランベリー&クリチ

2010-02-24 22:39:14 | バゲット修業
             

昨日の記事のおじさんの焼くバゲット・フリュイを食べて即仕込んだ私のバゲット・フリュイ
おじさんのパンには叶わないけどやっぱりこのパン好き

急に焼こうと思いたったのでサフで。バゲット・フリュイは味わいのあるレーズン酵母やホシノなどの天然酵母で焼いた方が断然美味しいと思うのです。なんせおじさんの熟成しまくったレーズン酵母のバゲットフリュイを食べてるのでサフではあっさりしすぎて物足りなくなってしまった
あ・・・でもサフでも充分ドライフルーツとクリチから旨みがでていけます

150gの粉ナポレオン、加水78% サフ小さじ1/4、室温オーバーナイトでフィリングは最初から混ぜずに、ベンチタイムと成型の2回に分けて巻き込みました。今までクリチ以外は生地に混ぜ込んで1次発酵させてたけど、後混ぜの方が生地もすんなり発酵してくれるみたいです

今回は2本に分けてながーく成型してみました~
                

縦一本クープなので気楽に~。ドライフルーツがあるのでさすがに生地に水平にナイフを入れられないので垂直気味に入れたんだけど・・・
なのでこんな感じの割れ方かな??もうちょっとめりめりーっといってくれた方が気持ちいいけど

             



ドライフルーツは後から生地に巻き込んだ方が均等にはいりますね。今から後入れにしよう。

今回はブルーベリーもクランベリーも↓こうやってラム酒に一晩漬けてました。
           

瓶に入れてラム酒を大さじ1から2杯入れてシャカシャカ振るだけー。ロラおもしろがってふってました。でもたったこの少しの手間だけで、パンの味わいががらりとかわったクランベリーがすごく柔らかくなって、しかもラム酒とクリチの香りがパン一杯にしみわたってます
今からドライフルーツを使ったパンはちょっとだけでもラム酒に漬けておこうと思います。ホント全然パンの味が変わってきます

さて今日はわけあって、朝からバゲットを焼いてオーブンMAX320度。そしてすぐその後にコーヒーシフォンケーキを作り、これまたオーブン170度で50分、そしてその後またすぐミニ山食5個180度の焼成どんだけビストロ酷使するのーしかも今夜の夕食メニューがドリアなのでここでもオーブン使用ものすごい消耗度やとおもう

ビストロオーブン様・・どうか壊れないでねオーブンとホームベーカリーが壊れたら私生活できませーーん明日はロラ生活発表会のためオーブン様お休みさせます

・・・今日夕方4時頃から昼寝を始めたヒッポ6時半頃まで寝続けたので全然寝ません
この場所の隣で寝かせてるんだけど、ロラ早々撃沈その隣のヒッポなかなか寝ないのでもうほったらかしてPCに座ってますもう知らん一応照明消してPCの灯りだけほったらかしてきたけどすぐに私のところにくるかなー??
??さっきまでごろごろしながら歌ってご機嫌だったけど、声がしなくなった・・・寝たかな??泣かずにそのまま寝てくれてるのならめちゃめちゃおりこうじゃない!!

ちょっと様子見てこようっとムフフ寝てますように

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                  にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                  にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)


  

加水78%バゲット、ナポレオン×サフ♪

2010-02-23 17:37:49 | バゲット修業
          

とうとうハードブレッド専用粉がなくなってしまい、ネットで頼もうかなーと思っていたのですが、近くのパン製菓材料店で準強力粉をわけてくれるお店があるので訪ねてみました。
すると今はナポレオンという準強力粉を入荷しててそれならわけられるよーとのこと

え??ナポレオン??うーんしらない粉だ・・。粉によってバゲット生地の扱いが全然違ってくるのでふあーん先日はリスドオルを置いてたじゃなーいお店の人にナポレオンの特徴を聞くとリスドオルと変わらないですよー。扱いやすい粉ですとのことだったので2キロほど買って帰りました。2キロで562円だからネットで買うよりお得ですよね

ホシノもレーズン酵母も切らしてるのでひさびさサフでサフなのでいきなり未知の粉に78%吸水でやってみました。粉150g、1本の長いバゲットを目指して~☆


本当はもっと細長くクープも4本いれたかったのに、ベンチタイムで中途半端なたたみかたをしたため、成型できず短い寸胴なバゲットになってしまったバゲットっていうながさになってなーい
細長く伸ばそうと思って転がしてもなかなか伸びなくて生地を傷めそうだったのであきらめたらこんな感じ

3本ともクープは開いてくれたけどしかし成型もホント難しいです前回のほうがかっこよく焼けたなー

確かに粉はそうくせがあるわけでもなく78パーセントでも扱いやすかったです。クープナイフはさすがにこれくらいの加水になるといれにくいですけど
焼き込みすぎたかな??クラストがパリっとしててあっさりした風味のバゲットでした。サフを使ったからかな??

断面はこんな感じで・・・。
          
大きな気泡がありすぎ??ガス抜きをうまくしないと大きく残るんでしょうね。どうも私はベンチから成型に大きな問題がありそうです

     

バゲットって具材を挟むの難しい綺麗に盛りつけられないしこんな画像でしかとれない
アボカドクリチと生ハムとレタスをはさんでランチにいただきました☆アボカド&生ハム最高

でもこのバゲットやっぱり大きすぎて大きな口を開けて食べてるとあごが疲れた

こうやって小さくサンドした方が食べやすかったですやっぱりもっと細くて長いバゲット焼こうと思いました

          

そしてこちらは私の一番大好きなパン屋さんのパン♪ふらりといって買ってきました
          
いつものおじさんがやさしく「いらっしゃーい」といってくれて。もうしっかり顔を覚えてもらってます相変わらずハード系のパンがおいしそうに並んでる

いつものクランベリーとレーズン、クリチ入りのハードパン。なんか前よりパンの味に深みがある???
毎日レーズン酵母からおこした元種を継ぎ足し継ぎ足し作ってるとだんだん味わいが深くなるって言ってました。ホントその通り。前より美味しくなってるような気がする

レーズン酵母も作りたての酵母で作るパンよりしばらく継ぎ足して作り続けるとだんだんまろやかになってくるので頑張って作ってくださいねーって言われました

ホシノに浮気をしていたので、あははーすでにレーズン酵母の元種今枯らせてます

おじさん一人で焼いてるので、普通のパン屋さんに比べると陳列も少ないんだけどどれもなんかおじさんの人柄がでたような、やさしい味わいのするハードパンに見えるのよねー。

こちらはライ麦粉を混ぜたハードパン。名前忘れたパン・ド・セーグルだったかな??
          

これもやっぱり味わい深くて何とも言えないの左側がライ麦の方の断面
             

レーズンとクランベリーはラム酒に漬けた物を使ってるとのこと。香りがいい♪
このアイデアはすぐに頂きラムレーズンは聞いたことあるけどラムクランベリーは初めて聞いた

おいしいんだけど、手のひらサイズのこの2個だけで500円するのがちょっとね確かに手間暇かかるし素材にお金かけてるパンよねー頻繁に買えるわけではないけど、無性に買いに行きたくなるパン屋さんです

もっちろんおひるにこのパン食べた後、すぐにクランベリーとレーズンをラム酒に漬け込み、バゲット・フリュイのスタンバイ!。翌日バゲット・フリュイを焼いたのでした~。
その記事は後日アップします~


今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)











バゲット(感動!) ホシノ天然酵母フランスパン種×トラディショナル

2010-02-18 00:25:14 | バゲット修業
        

ここ連日うちにこもってバゲット修業をしてました初めて使うホシノ天然酵母フランスパン種とトラディショナルの組み合わせ・・・。バゲットは練習しかない!ってわかっているもののどこをどう直したらいいのか正直行き詰まってました・・・。

そんなときちょうどビビアンさんの本が手元にとどき、熟読するうちになんとなく改善点やうまくいかない原因が見えてきたような
そして今日やっとやっと成果が目に見えるようなバゲットが焼けためちゃめちゃ嬉しくて感動

        

もう今までが八方ふさがりで、独学には無理があるやんとふてくされてたんだけど、今日はオーブンの前でしっかりクープが開いていく様子をみることができて、本当に嬉しかった~。やったーと一人で大騒ぎ
ちなみに今日の配合はトラディショナル×ホシノ天然酵母フランスパン種、吸水73%(ホシノ含まず)な感じで。

大事なクープ入れから釜入れの時ちょうどヒッポがぐずりだし足下で大泣きでもここだけは邪魔されるわけにはいかないのよーーーともうかまわず集中ヒッポひっくり返ってなくーー
釜入れが終わってすぐにヒッポを抱っこして一緒にオーブンの前でのぞいてましたあはは・・・無視してごめんなさいねー。10分間の我慢よー

        

断面はこんな感じでしたまだ詰まっていてとてもいい状態のバゲットではないのでここはこれからの課題試行錯誤だと思います。




トラディショナルという粉とホシノの組み合わせを始めてから、とにかく失敗続き・・・こんなとんでもないバゲットを連日焼いてました。

↓吸水65%初めての組み合わせ&トラディショナルは扱いにくい粉とのことだったので吸水もこの辺から・・・。どんな酵母だろう??
        
初めてだからといってこんなバゲットはないでしょーこれなに??長さもなんとなく2分割してしまって中途半端・・・
でもこの組み合わせのバゲットめちゃめちゃうまいしかも翌日の方が美味しくなってる
でもめちゃめちゃどん詰まりなバゲットで、重いどうも生地の作り方に問題があるような気がする・・・。
今までへら捏ねでやってきたけど私には技術がともなってないので、うまく捏ねてないのかも・・・。・・・で生地の作り方をいろいろ調べてオートリーズでやってみることに。

オートリーズとは先に粉と水をへらでよく混ぜて20分くらい吸水させ、休ませたあと酵母と塩を入れて5分くらい手ごねをするというもの。
・・・でへら捏ねの生地と、オートリーズの生地2種類作って比べてみることに。今回は加水70%で。

         
左がオートリーズ(粉100g)、右がへら捏ね(粉150g)1次発酵終了間近。比較してみると生地のできあがりが全然ちがうあきらかに左のオートリーズの方が気泡がたくさんでていてなめらか

生地が2倍~2.5倍にふくらむまで1次発酵させるってよく本などに書いてあるのだけど、はっきりいってボールの中でどこまでくれば2倍になってるとかよくわかってなかったので、メモリ付きのこのタッパーでちゃんと計測しました。ゴムをつけたところまであがってきたら2.5倍にふくれたということ♪そして気泡はつぶれるかもーと重いながらいつもの発酵ボールに入れてみて、2~2.5倍の高さに印を入れてみました。
          
粉が100gのときと150gの場合の2種類に目印。
うわーーーこんなに低かったの??私150gの粉でボール八分目まで発酵させてたうーわ、今まで超過発酵だったのね
ビビアンさんの本でも1次発酵は時間より体積でみたほうがいいのでボールに印を入れといたほうがいいとのこと
なるほどー本当だ・・・私のバゲットはいままで過発酵バゲットだったのか

・・・でこの二つの生地をビビアンさんのレシピ通り焼成してみようとして釜入れ・・・・がへら捏ね150gの方がオーブンに入れるとき勢いづいてくるっと回転してクープを入れた面が下になってしまったーーー撃沈私なにやってるのよーー

        

はい・・・左ののっぺりなバゲット??岩??がくるっと回転してしまった方・・・。もちろん断面はおそろしく詰まったバゲットでした
でもオートリーズで作った生地はあきらかに改善の兆しが見える??クープもちょっとだけど現れてるような

オートリーズの方の断面ですが、ずいぶん気泡がみえてきた。やっぱりバゲットの善し悪しは1次発酵までの生地作りが大きく影響してるみたいです

        

ここでもう一度
        
を読み直し、成型の仕方&クープの入れ方を熟読。なんとなくイメージしながら再度オートリーズで生地をつくりトライ。ビビアンさんの本はへら捏ねですが私はその技術がまだまだなのでへら捏ねはやめましたそしてクープの入れ方で刃を垂直に入れるってなってるけど・・・垂直に入れて大丈夫かな??私がやるとのっぺりさんなバゲットになるかも

       
あーーーやっぱりだめだーーー思った通りエッジもなにもないバゲットになっちゃいました。でも細長く成型する方法がわかって形がましになってきた??ベンチタイムで厚さが均等な長方形をたたむとのこと。この方法でやると、細長く成型できたまだ形は変だけどでも以前よりバゲットらしい形になってきたような。

       

もう失敗バゲットはこんな感じで消費してます失敗バゲットだけどめちゃめちゃおいしいのです
フレンチトーストなんかは最高に美味い


とにかくうちにある本を熟読。クープの入れ方は
        
の写真をみて、刃の角度や向きを研究。こっちの方が私にはあってそう。やっぱりそぐような感じで斜めに刃を生地に入れるほうがいいみたい。
そしてよくわからなかったパンチの入れ方はこれまたビビアンさんの本で目から鱗。生地を仕込んで20分ごとに3回へらでいれていくのねこれまた私は適当に手でパンチを入れてたので生地がいい状態にならなかったのかも。
パンチが終わってから1次発酵に入るということも初めてしりました。せっかくふくらんだ生地はパンチでつぶしたらいけないみたい。

いろんなことを頭に入れて今日75%でやってみました。生地もオートリーズ&パンチのタイミングで全然いままでとちがったものになった

しつこい画像でごめんなさい
        

クープの入れ方もホシノの本の画像のような入れ方が私にはあってそうです。
        

一番下のクープは大きすぎだけど
        


ビビアンさんの本が届いてからだいぶ自分の改善点が見えてきました。しりたかった成型法や生地作りが写真付きで詳しくのってあってすごく勉強になります☆
でもやっぱり自分自身の研究がいるなーって思いました。100%本の通りにできるわけじゃないんですよねー。
いろんな本で勉強して、家で作るならっていう自分なりのやり方を探していかないといけないんですね
それにしてもやっと成果が見え始めてきたので今日は充実感一杯の一日をおくることができました。
でもまだまだ課題はたくさんいろいろ研究していこうと思います。

ここまで長い記事につきあっていただいてありがとうございました

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                  にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                  にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)










        

バゲット・フリュイ ~レーズンヨーグルト酵母×トラディショナル~

2010-02-12 15:16:07 | バゲット修業



レーズンヨーグルト酵母でおこした元種とトラディショナルでバゲットフリュイを焼いてみました。
トラディショナルというお粉は初めてトラディショナルはちょっとお高いお粉。バゲット修業に使うともったいない・・・でもフランスパン専用粉をほかに持ち合わせてなく使ってみました
トラディショナルを使うのならプレーンなバゲットをやいて風味を味わうべきなんだろうけど、どうしても大好きなバゲットフリュイを食べたくなってしまったので・・・えーいとドライイチジクとクランベリーを生地に混ぜ込み、クリームチーズを巻き込んで焼きました。

酵母は自家製のレーズンヨーグルト酵母からの元種で室温1次発酵に24時間くらいかかってしまいました
寒い時期に作ってしまったのでなかなか発酵進まなくて夕方仕込んで翌朝焼きにはいるところ、結局翌日夕食作業にパンチ、成型、2次発酵と同時進行。できあがったのは結局夜の10時ごろでしたうーん夕食作業と同時進行はだめだめ集中できないのでうまく成型できないし、置く場所もなーい。低いところに置くとヒッポが触るのでそんなことも気にしながら

パンって生き物だからこっちの思うとおりに作業できないんですよねー。とくに長時間発酵のパンは仕込んでる間に忘れてしまいそう

画像もできあがった翌朝にとったのでいまいちしかも天気も良くなく・・・せっかく長時間かけて作ったのにーー

         

ドライイチジクを混ぜ込むとプチプチットした種の食感がいいのですクランベリーの甘酸っぱさもクリームチーズとドライフルーツの旨みが生地にとけ込んでなんともいえない風味なんですよね。ホント何度焼いても私の大好きなパン。スライスしてちょっとずつ食べるのがいいです。でもちびっ子達も大好きなのであっという間になくなってしまうけど・・・。

でもやっぱりトラディショナルの風味はよくわからなくなった次回のバゲットはプレーンなものでいきたいとおもいます

                    

バゲットのできとしてはどうだろう・・・。うーん縦に切って気泡を試してみたかったけどこういうスライスで食べるのが好きなのでこんなことしてるからバゲットの腕があがらないのですでも断面から見て、チーズを巻き込んでるわりには気泡も入り軽い仕上がりになってました

レーズンヨーグルト酵母×クランベリー、ドライイチジクのバゲットフリュイは最高!お店で買うと、30㎝くらいのもので1本500円くらいしてたやっぱり手間暇かかるもんねー

さて今からトラディショナル×ホシノ丹沢フランス酵母でバゲット仕込んでみます。初めてホシノおこしてみました。どうなるかな??修業頑張ります

そうそう今まで通っていたパン教室が先月で先生がやめられてしまいましたやっぱりパン教室には通ってさらに知識をふやしたいーーってことでヒッポも連れて行ける自宅パン教室をさがし、今問い合わせてます。
自分になにか目標をもってないとなんか生活にはりがなくてパン教室通えるようになるといいなー。



今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                 にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)





バゲット~ブラックオリーブ入り~レーズンヨーグルト酵母×ER

2010-02-03 00:50:17 | バゲット修業


久しぶりバゲット焼いてみたところ、あれーーーークープが全然開いてない久々こんなのっぺらぼうなバゲットを焼いてしまいました

レーズンヨーグルト酵母の元種とERで仕込んだ生地。加水は75パーセントぐらいにしておきたかったけど、ブラックオリーブを生地に混ぜ込んだため、その水分が影響しかなり生地がべとつき、成型困難でした

なかなかバゲットの技術は向上しませーん酵母の力が弱いのかもしれないなー・・・。サフに比べると天然酵母は安定しないので難しいです。でもレーズンヨーグルト酵母のバゲットの方が味わい深いのは確かです


かろうじてクープが開きかけてるような・・・。生地作りで問題ありだと思います1次発酵が足りなかったのかな

ブラックオリーブをきざんで混ぜ込んでみました。断面をみるとわりと気泡も入ってるかな。焼き上がり直後のパチパチ音は盛んでした。オリーブの実を入れるといい感じのアクセントに


昨日のお昼に焼き上がったので自分用に~。久々パンを焼いたので失敗??でも楽しかったですバゲットはベーコン、レタス、トマトのBLTサンドで

              

                     
ゲランドの塩を近くのスーパーで発見フランス産の塩でバゲット修業を始めたときから欲しくて偶然近くのお店で発見し即購入~。350円程でちょっとお高いけれど、料理でも大活躍

バゲットはBLTサンドの他、オリーブオイルとゲランドの塩をひたしていただきましたクープは撃沈してしまったけど、自家製酵母で作ったバゲットは味に深みがあります

・・・・っと!!ここで満足してはいけませんもっと研究して綺麗なバゲットが焼けるようにならないとでもどうやったら上達するのか・・・最近八方ふさがり気味です

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)


レーズン酵母でバゲット。ER 70%

2010-01-22 21:50:51 | バゲット修業
                    

なんだかバタバタしてましたゆっくり座る時間もなく、いざ夜になると早々と撃沈おまけにここ最近ヒッポの夜泣きにふりまわされ日中疲れ気味今やっとヒッポ寝てくれました夕飯の片づけをしていたらいつの間にかテレビの前でラッキー

やっとレーズン酵母からヨーグルト酵母を経て元種ができました長い道のりでした年末レーズン酵母起こしに3回失敗し、年が明けてやっと成功。でも日中寒いのでなかなか発酵がすすまず、大丈夫??元気ない酵母とやきもき。なんとか元種までできたのでさっそくバゲット焼いてみました。
      
                    
奥がレーズン酵母からおこしたヨーグルト酵母。手前が元種
初めてなのでおそらく失敗するだろうと・・・あまり期待せず。でもどんな味がするのかわくわく
やっぱり天然酵母はなかなか発酵しないのねー結局前日夜9時に仕込んで1次発酵終了が翌日14時くらい。それもオーブン発酵機能を使わないとなかなかすすまない結局ベンチタイム、ホイロを経て焼き上がったのは夕方5時頃・・・でできあがりは・・・。日が沈んでからの撮影なので画像がいまいちーーー
                    

なんとかクープは開いたけど・・・最初はこんなものかな~。2本分割したら、左側は軽い感じでクープも開いてるのに右側が???なんで仕上がりにこんな違いが出るの??

しかもオーブンの奥に入れた方がクープが開いてません蒸気がうまくあたらない??温度は高いはずなのに。

・・・で断面をみてみると。こちらは↓比較的良かった方のバゲット。中身も気泡入ってる。切る感触もサクサクッと軽い感じ。
                    

こちらは↓できの悪い方なるほど・・・こちらの方が全体的に詰まって重たい感じ。
                         

2本の差は、ベンチタイムから成型&クープの入れ方にあると思います。発酵時間は一緒なのにこれだけガスの入り方が違うのは成型に他ならないと。

やっぱりバゲットって成型が大事なんだなー生地を傷めないように、パンマットからオーブン皿にうつすのも難しい私はここでも生地を傷めてるのよねー

・・・でやっと試食ここまで来るのに3週間ほどかかった??ながーい道のりでした
一口食べて感激ドライイーストとは違う味わい深さがありました。熟成された味というか・・・。レーズンの香りもかすかにして、熟成されたワインのような深さというか。ドライイーストも軽い感じの仕上がりであっさりしてて好きだけど、レーズン酵母の奥深さにはまりそうです

姿形は不格好だけど大満足なバゲットです

・・・でこの日の夕食にこのバゲットを使ったカナッペを追加前夜タコとアンチョビのカルパッチョを作ってあまってたのでラッキーその他適当にあるもので~
                        

緑があれば彩りもきれいなんだけどありあわせなのでこんな感じこの日はパパさん不在。本当は豚の照りマヨ丼の一品ですますつもりだったけどカナッペ追加でテンション

                        

ワインのみたくなるーパパさんもいたらビールのつまみに喜んでくれただろうけど残念また後日~。

豚の照りマヨ丼は広告にのってたレシピで超簡単。豚肉に塩胡椒、酒、片栗粉を揉み込んでおいて、醤油、マヨネーズ、砂糖、サラダオイルで合わせ調味料を合わせておいて、肉に火が通ったらその調味料を回しかけて盛ります。なんとなく味のイメージわくでしょうかとにかくめちゃめちゃ簡単。キムチをトッピングすればさらにおいしかったです♪

しばらくレーズン酵母でいろいろチャレンジしてみようと思います。今もレーズン酵母のベーグルを仕込んでます明日の焼き上がりはいかにおいしいランチになりますように

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



                    

バゲット ~ER 加水70%~

2010-01-18 01:39:41 | バゲット修業
            

国産準強力粉のERという粉でバゲットにトライ今までリスドォール、「F」と焼いてきたけどこのERという粉は初めてどんな感じになるんだろう??「F」は初心者の私でもとても扱いやすい粉で、比較的簡単にクープも開いてくれたんだけど・・・。

実はのERを使ったバケットは2回目。1回目何も知らない私は初トライで75%の吸水でやってしまい、生地がべとべとー「F」で慣れてた私は、この粉かなり手強いと思い知らされ、70%に落としてみました
ちなみに配合はER200g、水140g、塩3g、サフ1gな感じで。

明らかに「F」より生地がゆるゆるになりやすく、難しい1次発酵も常温オーバーナイト16時間、2次発酵も2時間くらいとってます。

焼成中オーブンの前をうろうろちゃんと開いてくれるかな~。なんとか開いてくれてると期待増焼き上がって出してみると(わくわく
                    

あららーーーー左のバゲット帯切れしてるうーわ・・・こんなに大胆に切れたのは初めて
ぐーっと生地が持ち上がってくれてるけどクープの入れ方がねーまだまだ修業が足りませぬーバゲットって材料はシンプルだけどホント難しい
                 

まぁ部分的には気持ちのいい開き方をしてくれたのでよしとしよう・・・で断面はこんな感じ。

              
蜂の巣クラムにはほど遠いどうやったら蜂の巣クラムとやらが作れるのでしょう今の私にはこれが限界
成型か2次発酵に鍵があるんだろうなー。成型時美味い具合に気泡が散らばればいいんだろうけど・・・。詰まってるところや大きな穴が点在してるってことは、うまくガスをちりばめる技を習得しないといけないのかなー。ホント奥が深すぎ

まーでもクラストはパリッとクラムもしっとりでおいしいバゲットでした。ロラ「このパン中が今までのフランスパンよりもっちりしてるねー☆」とのことすごーい粉が変わったのがわかった??5歳でそんなことわかるんかいな

前夜の夕食の残り物~。一口豚カツをはさんでいただき

                     

ソースのしみた豚カツとバゲットとってもおいしかったです♪これ土曜日のランチにちびっ子達と食べたのですが、まーすんごい食欲実は画像に納めるのもやっとのことで伸びてくる手を阻止するのに精一杯
画像とり終わるなり一気にたべまくりー豚カツを挟んだそばから、がんがん食べられてあっという間にバゲット2本食べ尽くしてしまいました苦労して作っても食べる時間はあっという間はかないもんです

でもおいしいといって食べてくれる人がいるのはありがたいことです

・・・ちなみに↓は1回目のER使用のバゲット完全不発いきなり75パーセントはきつかったしかもうちに来てくれた友人としゃべりながら成型したりクープを入れたりしたので、生地いためたかなオーブンの手前に入れてしまったのもクープが開かなかった原因。我が家のオーブンは半分より奥に生地を入れないとクープが開いてくれないのです
                 

バゲットってちょっと油断したらこうなってしまいますバゲット修業の道のりはまだまだ険しそうです

さて日曜日の昨日は、めずらしくパパさんが午後からいてくれたので、ヒッポをお願いして私とロラで近くの美容院にいかせてもらい、二人してさっぱり
久々ゆっくり雑誌を読んだりして楽させてもらいました~。ロラも私の隣でマンガを読みながらカットしてもらい、ルンルン。さすが女の子今までパパさんが無理矢理カットしてくれてたけどそれがだんだん嫌になってきたようでお姉さんにカットしてもらって上機嫌その後帰宅して、一日部屋にいるヒッポを外に出して遊ばせましたロラさんも縄跳びに夢中になり今日は50回跳べて満足
こんな感じであっという間に日曜日は過ぎていったのでした~

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                  にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                  にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)








バゲット・フリュイ

2010-01-12 00:45:16 | バゲット修業
                     

最後の国産準強力粉「F」。この粉はバゲット修業初めての私には、とっても扱いやすく美味しい粉だったのだけど、それもいよいよ最後。次回取り寄せるのはしばらく先だろうな。

「F」を使って大好きなバゲット・フリュイを今年初挑戦。バゲット・フリュイはクラムがソフトな感じが好きなので、いつも5分の1は強力粉を混ぜて使用してます。今回はサフ、加水78パーセントで挑戦!

クランベリーとレーズン、クリチをたっぷり混ぜ込んで~。今までになく縦クープがきれいにあらわれてくれたような焼き色もいい感じに♪

                
断面はこんな感じ。ちょっとつまり気味だけど、外はパリッと中はソフトな感じは私好み
焼き上がってすぐもあつあつでおいしいけど、少し時間がたってから食べるととっても味わい深くなってさらに
スライスしたバゲットフリュイを「うーーーん」と引っぱりながらかみ切るのがいいです~。ランチで食べるというより、小腹が空いたときに一枚ずつちょこちょこつまむ感じで

あらら・・・自画自賛しすぎおそらくバゲットとしての仕上がりでは気泡もないしクープもそこまで完璧ではないけど、これが私好みなので
私の好きなバゲットフリュイは、おそらくプロの方からみれば失敗作になると思われますでもこういうバゲットが好みなんだけどなー近づけたいバゲット像と自分の好みのバゲットに微妙に差があるので最近、どんなバゲットに仕上げたいのか迷ってきました
まーおうちパンなので自分の好みに近い方でいいか

ところでフリー画像処理ソフトJTrimってますます奥深いことがわかってきました。これってフリーにしてはホントにすごいソフトなのかも(JTrimをすでに使いこなしてる方からみれば今更何言ってるーって感じだけど

             
            
web上の素材やさんでいくつか頂いた素材を使えば、自分の好みにいろいろアレンジできるみたいで驚きです
こんなのようなアレンジもあっという間。今までほとんど使いこなしてませんでしたでもあんまりこりすぎると家事育児がおろそかになるのでこのへんでやめときまーす

さて・・この3連休は我が家は↓記事のはやり風邪に振り回され、日曜日の夕方とうとう私にもめちゃめちゃつらかったです幸い夜苦しんで朝方にはおちついたのでよかったけどしかもこういうときに限ってパパさん出張でいないからホント大変でした

連休最後はちびっ子達完全復活私は回復度70%くらい??ホントはうちでゆっくりしたかったのに、ちび達が3日間も家にいられはずがない
といってお友達の家に行ったり呼んだりすると、狭い空間では恐るべし感染力、絶対うつしてしまうので仕方なく近くのショッピングモールへ連れて行ったのでした??もしかしてここでも私たち菌排出してる??いやいや大丈夫と信じて~

やっと翌朝から通常の生活が遅れそうですはーやれやれ~って感じです



今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                             にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                             にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)