ここ連日うちにこもってバゲット修業をしてました

初めて使うホシノ天然酵母フランスパン種とトラディショナルの組み合わせ・・・。バゲットは練習しかない!ってわかっているもののどこをどう直したらいいのか正直行き詰まってました・・・。
そんなときちょうどビビアンさんの本が手元にとどき、熟読するうちになんとなく改善点やうまくいかない原因が見えてきたような

そして今日やっとやっと成果が目に見えるようなバゲットが焼けた

めちゃめちゃ嬉しくて感動
もう今までが八方ふさがりで、独学には無理があるやん

とふてくされてたんだけど、今日はオーブンの前でしっかりクープが開いていく様子をみることができて、本当に嬉しかった~。やったーと一人で大騒ぎ

ちなみに今日の配合はトラディショナル×ホシノ天然酵母フランスパン種、吸水73%(ホシノ含まず)な感じで。
大事なクープ入れから釜入れの時ちょうどヒッポがぐずりだし足下で大泣き

でもここだけは邪魔されるわけにはいかないのよーーー

ともうかまわず集中

ヒッポひっくり返ってなくーー

釜入れが終わってすぐにヒッポを抱っこして一緒にオーブンの前でのぞいてました

あはは・・・無視してごめんなさいねー。10分間の我慢よー
断面はこんな感じでした

まだ詰まっていてとてもいい状態のバゲットではないのでここはこれからの課題

試行錯誤だと思います。
トラディショナルという粉とホシノの組み合わせを始めてから、とにかく失敗続き・・・こんなとんでもないバゲットを連日焼いてました。
↓吸水65%初めての組み合わせ&トラディショナルは扱いにくい粉とのことだったので吸水もこの辺から・・・。どんな酵母だろう??

初めてだからといってこんなバゲットはないでしょー

これなに??長さもなんとなく2分割してしまって中途半端・・・
でもこの組み合わせのバゲットめちゃめちゃうまい

しかも翌日の方が美味しくなってる

でもめちゃめちゃどん詰まりなバゲットで、重い

どうも生地の作り方に問題があるような気がする・・・。
今までへら捏ねでやってきたけど私には技術がともなってないので、うまく捏ねてないのかも・・・。・・・で生地の作り方をいろいろ調べてオートリーズでやってみることに。
オートリーズとは先に粉と水をへらでよく混ぜて20分くらい吸水させ、休ませたあと酵母と塩を入れて5分くらい手ごねをするというもの。
・・・でへら捏ねの生地と、オートリーズの生地2種類作って比べてみることに。今回は加水70%で。

左がオートリーズ(粉100g)、右がへら捏ね(粉150g)1次発酵終了間近。比較してみると生地のできあがりが全然ちがう

あきらかに左のオートリーズの方が気泡がたくさんでていてなめらか
生地が2倍~2.5倍にふくらむまで1次発酵させるってよく本などに書いてあるのだけど、はっきりいってボールの中でどこまでくれば2倍になってるとかよくわかってなかったので、メモリ付きのこのタッパーでちゃんと計測しました。ゴムをつけたところまであがってきたら2.5倍にふくれたということ♪そして気泡はつぶれるかもー

と重いながらいつもの発酵ボールに入れてみて、2~2.5倍の高さに印を入れてみました。

粉が100gのときと150gの場合の2種類に目印。
うわーーーこんなに低かったの??私150gの粉でボール八分目まで発酵させてた

うーわ、今まで超過発酵だったのね

ビビアンさんの本でも1次発酵は時間より体積でみたほうがいいのでボールに印を入れといたほうがいいとのこと

なるほどー本当だ・・・私のバゲットはいままで過発酵バゲットだったのか
・・・でこの二つの生地をビビアンさんのレシピ通り焼成してみようとして釜入れ

・・・・がへら捏ね150gの方がオーブンに入れるとき勢いづいてくるっと回転してクープを入れた面が下になってしまったーーー

撃沈

私なにやってるのよーー
はい・・・左ののっぺりなバゲット??岩??がくるっと回転してしまった方・・・。もちろん断面はおそろしく詰まったバゲットでした

でもオートリーズで作った生地はあきらかに改善の兆しが見える??クープもちょっとだけど現れてるような
オートリーズの方の断面ですが、ずいぶん気泡がみえてきた。やっぱりバゲットの善し悪しは1次発酵までの生地作りが大きく影響してるみたいです
ここでもう一度

を読み直し、成型の仕方&クープの入れ方を熟読。なんとなくイメージしながら再度オートリーズで生地をつくりトライ。ビビアンさんの本はへら捏ねですが私はその技術がまだまだなのでへら捏ねはやめました

そしてクープの入れ方で刃を垂直に入れるってなってるけど・・・垂直に入れて大丈夫かな??私がやるとのっぺりさんなバゲットになるかも

あーーーやっぱりだめだーーー

思った通りエッジもなにもないバゲットになっちゃいました。でも細長く成型する方法がわかって形がましになってきた??ベンチタイムで厚さが均等な長方形をたたむとのこと。この方法でやると、細長く成型できた

まだ形は変だけど

でも以前よりバゲットらしい形になってきたような。
もう失敗バゲットはこんな感じで消費してます

失敗バゲットだけどめちゃめちゃおいしいのです

フレンチトーストなんかは最高に美味い
とにかくうちにある本を熟読。クープの入れ方は

の写真をみて、刃の角度や向きを研究。こっちの方が私にはあってそう。やっぱりそぐような感じで斜めに刃を生地に入れるほうがいいみたい。
そしてよくわからなかったパンチの入れ方はこれまたビビアンさんの本で目から鱗。生地を仕込んで20分ごとに3回へらでいれていくのね

これまた私は適当に手でパンチを入れてたので生地がいい状態にならなかったのかも。
パンチが終わってから1次発酵に入るということも初めてしりました。せっかくふくらんだ生地はパンチでつぶしたらいけないみたい。
いろんなことを頭に入れて今日75%でやってみました。生地もオートリーズ&パンチのタイミングで全然いままでとちがったものになった
しつこい画像でごめんなさい
クープの入れ方もホシノの本の画像のような入れ方が私にはあってそうです。
一番下のクープは大きすぎだけど
ビビアンさんの本が届いてからだいぶ自分の改善点が見えてきました。しりたかった成型法や生地作りが写真付きで詳しくのってあってすごく勉強になります☆
でもやっぱり自分自身の研究がいるなーって思いました。100%本の通りにできるわけじゃないんですよねー。
いろんな本で勉強して、家で作るならっていう自分なりのやり方を探していかないといけないんですね

それにしてもやっと成果が見え始めてきたので今日は充実感一杯の一日をおくることができました。
でもまだまだ課題はたくさん

いろいろ研究していこうと思います。
ここまで長い記事につきあっていただいてありがとうございました
今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村
ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)