goo blog サービス終了のお知らせ 

これ美味しい! 気ままにcooking & smile life

おいしそうな食材をおもいつきの料理で!家族が笑顔になれる料理を作ります~料理番組のレシピも検証中!

バゲット ナポレオン×サフ 80%

2010-02-27 17:09:55 | バゲット修業
            

昨日は初パン教室に参加 前回の先生が1月をもって教室を閉じられたのであたらしく自宅パン教室を探してたんですね。もちろんヒッポのようなお子ちゃま連れOkのところをそれでコンタクトをとって参加☆ちょうどパン作りを習いたいという友人がいたので、その友人と友人の娘ちゃん(5ヶ月)も誘ってGO

前回のパン教室はとにかく2000円という材料費込みの格安値段でいつも6種類くらいのパンを爆焼きしてて、基礎も何もないとにかく丸めて数を焼く焼く焼く!だったので次のところがどんなだろうってちょっと不安

今回はホームメイド協会出身の先生が教えてくださり、初級コースということでマヨネーズパンとハムマヨパンの2種類にカントリークッキーを教えてくださりました。
もーーすっごくていねい生地の扱いからベンチの取り方や成型まで丁寧に教えてくださりびっくりしましたいかに私が今まで雑だったか
ベンチで生地を丸めるのも技あり私がやるとベンチ終了後はなんか線がついててきたない先生のはまんまるつるんつるん

いやー見よう見まねでつくってるのってやっぱり無知なのねー
こりゃ基本をちゃんと教えてもらわないとだめなんだわ
家で焼くのでそこまで気を使わなくていいんだろうけど、でもやっぱり焼き上がりのふんわりかんとかが全然違いました。たかがマヨネーズパン!されどマヨネーズパンです。パン生地は優しく優しくねってことです。生地はなるべく傷つけない方がふんわりおいしいんですね。当たり前のことだけどよーくわかりました☆それにやっぱりガスオーブンの焼き上がりはおいしいです。
前回のパン教室でも思ったけどガスオーブンの方がやっぱり色つきなんかもちがうんですね~。残念ながらうちではガスオーブンは不可能だけど

前回の爆焼きパン教室でも沢山の種類を焼いてもらっていろんな知識を増やせて嬉しかったし、今回は丁寧に基礎をしっかり教えてくれるのでこれまたありがたいです♪先生もおしゃべり上手な方だし。いろんなパン教室にかよってみたいなーって思いました。

さて数日前のバゲット修業の模様。これまたサフ×ナポレオン。加水は少しあげて80%にチャレンジ♪
                   

ちょっとクープが・・・エッジももうちょいほしい・・・。サンドにしたかったのでちょっと焼き時間を減らしてきもちソフトなバゲットにしました

なぜクープがこんなハッキリしないかというと・・・今回は内層重視して気泡をたくさん作ってみたかったので、成型時にいつもなら2回巻き込むところを1回にしてぎりぎりゆるく巻いてみたんです。私はベンチから成型が一番問題あり。なくせに難しいことにチャレンジしてしまう

で肝心のやきあがりは??焼き上がったときに今まで聞いたことのないパチパチという天使さんの声。???バゲットってこんなに音がなるもの???
          
                  
気泡はかなり出たと思います。でもなんかゆるゆるな感じこれって大丈夫??よくわからないけどでも軽くてすごくおいしい

でも巻きをゆるくするとクープがすごく入れにくくて、外観がありゃりゃーーー

ほらねはーやっぱり外も中も目指すのは難しいです

でもこのバゲット今までで一番おいしいかもしれない食感がなんとも言えない


viviさんのキノコとレンコンのグラタン風をはさんでいただきましたそーとーおいしいんですけどー

これカフェでだしてもいいんじゃないかしら~って感動しながら一人で大きな口を開けてたべてました
いやーこういうおいしいレシピを思いつくvivianさんってホントすごい。まねっこはいくらできても自分で考え出すことはできないですもん。

でもがんばってバゲット修業します。結構いろんなポイントつかめてきたぞー

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)












カルシウムたっぷり~ほうれん草の総菜パン3種♪~

2010-02-26 15:44:01 | パン
             

先日、臨月の妊婦さんが遊びに来てくれました。実はいつもの上の階の料理の師匠ちゃんが仕事復帰されまして
彼女が復帰したかわりにその職場の妊婦さんが産前休暇にはいり、これまたうちの近所に住んでる方なんですね。さすが料理の師匠ちゃんだけあってそのお友達もかなりの料理上手さん。ただパン作りはあまりされてないようで、家にひとりでいるのも暇暇暇・・・とのことだったので、料理の師匠ちゃんが彼女をパン作り誘って~とのことで・・・。

師匠ちゃんのお宅で何度か会ってたのですぐに意気投合し、一緒にうちでパン作りしました♪
妊婦さんには栄養たっぷりがいいよねーってことでカルシウムたっぷり、ほうれん草を生地に入れ込んで、仕込み水は牛乳でこれは栄養たっぷりでしょそして具材は夕食の残り物で~

猛烈におなか空いてて、焼きたてを数枚撮っただけなのであんまりいい画像ないですー

はキーマーカレーとピザ用チーズを入れ込んで☆ウィンナーはボート型に☆
↓こちらは夕食のこりで、れんこんとキノコのソテーがあったのでトマトソースを塗ってソテー&チーズでピザパンに~。
             

画像もピンぼけしかない数枚とって熱々を頂きましたパン作りも一緒にしゃべりながら成型して楽しかったです彼女もかなりの食いしん坊さんでかなり盛り上がった~
初めての出産をまえに、少し緊張されてるようだったけど、彼女ならきっとたくましいママさんになることと思います

このパンほうれん草の水分がどれだけ影響するかなーって心配だったけどなんとか成型できて、ふわふわに仕上がりました☆
ほうれん草の綺麗なグリーンも生地にうつってよかったです。ちびっ子たちにも栄養たっぷりこれは文句なしの栄養たっぷり優秀パン


せっかくおいしくできたのにこんなピンぼけ画像しかないのが残念
                      
           
ちびっ子たちの朝食用にもってこいのパンなので、ほうれん草のパンはまた作ると思います☆

さてなんかここ数日バタバタしてます今日は新しいパン教室にいってきたりと・・・そうこうしてるともう週末???なんか余裕ないなー。ロラの幼稚園バスお迎えの時間・・・ふーーーです

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



バゲット・フリュイ~サフ×ナポレオン~ レーズン&クランベリー&クリチ

2010-02-24 22:39:14 | バゲット修業
             

昨日の記事のおじさんの焼くバゲット・フリュイを食べて即仕込んだ私のバゲット・フリュイ
おじさんのパンには叶わないけどやっぱりこのパン好き

急に焼こうと思いたったのでサフで。バゲット・フリュイは味わいのあるレーズン酵母やホシノなどの天然酵母で焼いた方が断然美味しいと思うのです。なんせおじさんの熟成しまくったレーズン酵母のバゲットフリュイを食べてるのでサフではあっさりしすぎて物足りなくなってしまった
あ・・・でもサフでも充分ドライフルーツとクリチから旨みがでていけます

150gの粉ナポレオン、加水78% サフ小さじ1/4、室温オーバーナイトでフィリングは最初から混ぜずに、ベンチタイムと成型の2回に分けて巻き込みました。今までクリチ以外は生地に混ぜ込んで1次発酵させてたけど、後混ぜの方が生地もすんなり発酵してくれるみたいです

今回は2本に分けてながーく成型してみました~
                

縦一本クープなので気楽に~。ドライフルーツがあるのでさすがに生地に水平にナイフを入れられないので垂直気味に入れたんだけど・・・
なのでこんな感じの割れ方かな??もうちょっとめりめりーっといってくれた方が気持ちいいけど

             



ドライフルーツは後から生地に巻き込んだ方が均等にはいりますね。今から後入れにしよう。

今回はブルーベリーもクランベリーも↓こうやってラム酒に一晩漬けてました。
           

瓶に入れてラム酒を大さじ1から2杯入れてシャカシャカ振るだけー。ロラおもしろがってふってました。でもたったこの少しの手間だけで、パンの味わいががらりとかわったクランベリーがすごく柔らかくなって、しかもラム酒とクリチの香りがパン一杯にしみわたってます
今からドライフルーツを使ったパンはちょっとだけでもラム酒に漬けておこうと思います。ホント全然パンの味が変わってきます

さて今日はわけあって、朝からバゲットを焼いてオーブンMAX320度。そしてすぐその後にコーヒーシフォンケーキを作り、これまたオーブン170度で50分、そしてその後またすぐミニ山食5個180度の焼成どんだけビストロ酷使するのーしかも今夜の夕食メニューがドリアなのでここでもオーブン使用ものすごい消耗度やとおもう

ビストロオーブン様・・どうか壊れないでねオーブンとホームベーカリーが壊れたら私生活できませーーん明日はロラ生活発表会のためオーブン様お休みさせます

・・・今日夕方4時頃から昼寝を始めたヒッポ6時半頃まで寝続けたので全然寝ません
この場所の隣で寝かせてるんだけど、ロラ早々撃沈その隣のヒッポなかなか寝ないのでもうほったらかしてPCに座ってますもう知らん一応照明消してPCの灯りだけほったらかしてきたけどすぐに私のところにくるかなー??
??さっきまでごろごろしながら歌ってご機嫌だったけど、声がしなくなった・・・寝たかな??泣かずにそのまま寝てくれてるのならめちゃめちゃおりこうじゃない!!

ちょっと様子見てこようっとムフフ寝てますように

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                  にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                  にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)


  

加水78%バゲット、ナポレオン×サフ♪

2010-02-23 17:37:49 | バゲット修業
          

とうとうハードブレッド専用粉がなくなってしまい、ネットで頼もうかなーと思っていたのですが、近くのパン製菓材料店で準強力粉をわけてくれるお店があるので訪ねてみました。
すると今はナポレオンという準強力粉を入荷しててそれならわけられるよーとのこと

え??ナポレオン??うーんしらない粉だ・・。粉によってバゲット生地の扱いが全然違ってくるのでふあーん先日はリスドオルを置いてたじゃなーいお店の人にナポレオンの特徴を聞くとリスドオルと変わらないですよー。扱いやすい粉ですとのことだったので2キロほど買って帰りました。2キロで562円だからネットで買うよりお得ですよね

ホシノもレーズン酵母も切らしてるのでひさびさサフでサフなのでいきなり未知の粉に78%吸水でやってみました。粉150g、1本の長いバゲットを目指して~☆


本当はもっと細長くクープも4本いれたかったのに、ベンチタイムで中途半端なたたみかたをしたため、成型できず短い寸胴なバゲットになってしまったバゲットっていうながさになってなーい
細長く伸ばそうと思って転がしてもなかなか伸びなくて生地を傷めそうだったのであきらめたらこんな感じ

3本ともクープは開いてくれたけどしかし成型もホント難しいです前回のほうがかっこよく焼けたなー

確かに粉はそうくせがあるわけでもなく78パーセントでも扱いやすかったです。クープナイフはさすがにこれくらいの加水になるといれにくいですけど
焼き込みすぎたかな??クラストがパリっとしててあっさりした風味のバゲットでした。サフを使ったからかな??

断面はこんな感じで・・・。
          
大きな気泡がありすぎ??ガス抜きをうまくしないと大きく残るんでしょうね。どうも私はベンチから成型に大きな問題がありそうです

     

バゲットって具材を挟むの難しい綺麗に盛りつけられないしこんな画像でしかとれない
アボカドクリチと生ハムとレタスをはさんでランチにいただきました☆アボカド&生ハム最高

でもこのバゲットやっぱり大きすぎて大きな口を開けて食べてるとあごが疲れた

こうやって小さくサンドした方が食べやすかったですやっぱりもっと細くて長いバゲット焼こうと思いました

          

そしてこちらは私の一番大好きなパン屋さんのパン♪ふらりといって買ってきました
          
いつものおじさんがやさしく「いらっしゃーい」といってくれて。もうしっかり顔を覚えてもらってます相変わらずハード系のパンがおいしそうに並んでる

いつものクランベリーとレーズン、クリチ入りのハードパン。なんか前よりパンの味に深みがある???
毎日レーズン酵母からおこした元種を継ぎ足し継ぎ足し作ってるとだんだん味わいが深くなるって言ってました。ホントその通り。前より美味しくなってるような気がする

レーズン酵母も作りたての酵母で作るパンよりしばらく継ぎ足して作り続けるとだんだんまろやかになってくるので頑張って作ってくださいねーって言われました

ホシノに浮気をしていたので、あははーすでにレーズン酵母の元種今枯らせてます

おじさん一人で焼いてるので、普通のパン屋さんに比べると陳列も少ないんだけどどれもなんかおじさんの人柄がでたような、やさしい味わいのするハードパンに見えるのよねー。

こちらはライ麦粉を混ぜたハードパン。名前忘れたパン・ド・セーグルだったかな??
          

これもやっぱり味わい深くて何とも言えないの左側がライ麦の方の断面
             

レーズンとクランベリーはラム酒に漬けた物を使ってるとのこと。香りがいい♪
このアイデアはすぐに頂きラムレーズンは聞いたことあるけどラムクランベリーは初めて聞いた

おいしいんだけど、手のひらサイズのこの2個だけで500円するのがちょっとね確かに手間暇かかるし素材にお金かけてるパンよねー頻繁に買えるわけではないけど、無性に買いに行きたくなるパン屋さんです

もっちろんおひるにこのパン食べた後、すぐにクランベリーとレーズンをラム酒に漬け込み、バゲット・フリュイのスタンバイ!。翌日バゲット・フリュイを焼いたのでした~。
その記事は後日アップします~


今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)











ロールパンサンドでパンランチ♪

2010-02-22 13:52:58 | パン
                       

先日近くのスーパーで10年ほど前の仕事仲間にばったり私たちは当時20代で独身。仕事を終えて一緒に遊び回ってたのですが、職場が異動になりだんだん連絡も途絶えそのまま・・・。それが偶然会って近況を報告し合うと、なんと彼女も結婚してちびっ子が3ヶ月。そしてうちの近所に引っ越してきてるではないですか彼女は私より5歳ほど年下でホント年齢差関係なく遊んでもらってた仲間。もちろん意気投合!さっそく息子ちゃん連れて遊びに来てもらいました~。

適当にお昼つくっとくねー♪といいながら、何のパン作ろう??と悩んでたところ、先日ぷりんさんのところでふわふわなおいしそうなロールパンを拝見したのを思い出した!さっそくパンランチに作ってみました☆

               

vivianさんのアボカドディップをサンドしようと思っていたら、アボカドがあまり熟してなくディップにするのは難しそうつぶさず角切りでクリチ、塩胡椒であえて生ハムとサンド。アボカド使うだけでなんか贅沢になる

ふだんあまり使わない食材アボカド。でも料理で使いこなせるとぐーんとしゃれになるのねー

いつものポテトポタージュと
             

前夜夕食でつくったキノコのマリネ。これまたviviドレで作るキノコのマリネ。常備菜としてもいろいろ使える~
                              

こんな感じでワンプレートにして簡単にランチしました☆
                 

ロールパンって見た目もかわいいしサンドにするととってもおしゃれに見えるのねーと再認識。それにバゲットなどのハードパンと違って、なんかほっとできる癒し系だなーといろいろセッティングしながら思ってました。
ロールパンの生地を前夜作ってて、当日の朝は思いのほか早く焼き上がってしまい、友人が来るまでに時間があったので、いろいろ画像とってみましたなんかこの日はゆとりあったなー
友人を招待したりする日は前夜生地をしこんどいたほうがゆとりあってよさそう。白神生酵母で生地をつくってるのですが、生地は冷蔵保存1週間ほどできるようなのでホント便利です

それにしてもロールパンって基本のパンらしいんだけど成型絶対難しい・・と思う。
            

ゆるめに成型すると焼き上がってほどけたようなパンになってるし・・・。お店に出てるロールパンってさすが職人さんが作る形だなーっと、この日作って以来、パン屋さんを通るさいまじまじと見させてもらうようになりました。

さてこの日は久々の友人と懐かしいトーク。お互い飲み屋さんではしゃいだなかだけど、時間を超えてこんな形で健全にお昼のトーク 
時は確実に流れてるなーって思いました。当時もそうだったけど今も一生懸命それぞれの人生を歩んでる??ことがわかってよかったです。
これからはママともちゃんとして、違った形でまた交流できそうで嬉しいです~



今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                       にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                       にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



             



クリームコロネパンと総菜パン♪

2010-02-20 11:55:48 | パン
              

以前からパン屋さんに行くたびに、コロネ型で作ったパンがかわいくていつか作ってみようと思っていながら型が手に入らずそのままー

先日コロネの型が3個で399円という商品を生協のカタログで発見コロネの型って普通1個いくらぐらいするんだろう??
まーそんなに高い買い物ではないので試しに買ってみました。コロネはほそながーく伸ばして型にくるくるっと巻いていけばよさそう。いろいろ調べてみると上から巻いたり、下から巻く方法もあったんだけど・・・・
とりあえず型の3倍の長さに伸ばして上から巻いてみました。

こういうおもしろい形はちびっ子が大好きなのでロラの早帰りの日のランチに~。



もうちょっと沢山巻いた方がお店の形にちかいかなー・・・でも意外に巻きがすくなくてころんとしたコロネの方がかわいい
真ん中のコロネがころころっとしていい感じ。でもお店のコロネはもっと上が大きくて本当に貝のような綺麗な形になってるような
一度パン屋さんのコロネを買ってこよう

中身は、カスタードクリームと生クリームの2層で~☆どちらも冷凍保存していた残りクリームコロネはチョコ??だけどなんでもいいや。
この穴にレタスやポテトサラダを入れて食べるもよさそう。こぼれないからちびっ子は食べやすそうだし

              
3個はコロネにして残りはウィンナーを巻き付けたり、あんことクリチのあんパンにしましたお腹を空かせて帰ってきたロラ・・・ものすごい勢いで食べてしまいました☆

ところで今日は久々いい天気であったかいパパさん実家にこれからかえるのですがそのお土産用にシュークリーム焼いてるんだけど・・・

なんかふくらまなーーーーいなんでーーー??こんなに膨らまないシューは初めてだぞ
すっごくブルーです今・・・。クリーム詰めてボリューム出して形にしますくやしーーー

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)




大阪風お好み焼き、しじみの炊き込みご飯、ゆでブロッコリーの卵&viviドレ和え等

2010-02-19 14:55:03 | はなまるマーケット等料理番組のレシピ検証
       

久々はなまるマーケットレシピネタです最近ここにはパンに関することばかりのせていて、このブログの当初の目的から軌道がはずれ気味ですいろいろ料理番組をちらみしては夕食で試してみてるんですが、画像撮る余裕もなければ記事にする暇もなく

・・・で最近いろんなレシピを試した中で美味しかった!ヒット!という料理を今日はいくつかアップしてみます

先日はなまるマーケットでホットプレート活用術という特集がくまれていて、視聴者の方はホントいろんなアイデアを駆使してホットプレートを活用してるんだなーって感心しました。・・・でその中で大阪風のお好み焼きの美味しい作り方を特集してくれていて、まじまじと見てしまいました私はホントお好み焼きに関しては生地づくりがうまくいかず、パパさんからダメだしされてたので、テレビに釘付け。
今まではすごく水っぽい生地になってたり、逆に焼いたとき中までかちこちなお好み焼きになってたり

いろんなポイントがあるんですね。まずは生地の配合 2人分
小麦粉100g、ベーキングパウダー小さじ1、和風だし140cc、長いも20g、卵2個これが基本なんです。卵を2個も使ってベーキングパウダーも使ってる。
この配合の1.5倍で生地を作り、具材の野菜類や豚肉、シーフードをを準備しました。
この配合だと美味しいお好み焼きの条件、外はカリッと中はふんわり柔らかい♪ものになるのだそう。

大阪の方たちには常識なのかもしれないけど、焼く直前に具材を混ぜた方がいいんですね。いままでキャベツやらシーフードの具材を最初から生地に一緒に混ぜ込んで焼いてましたそりゃ野菜の水分とか全部でちゃってだめだめお好み焼き当然よねー

今回は牡蠣などのシーフードお好み焼き、キムチチーズ、プレーンの3種類を容器に別々に入れておいて焼く直前にふんわり混ぜて焼きました。
  
                

焼きはパパさん担当。ホントだ!いつもの生地とちがう。扱いやすいちょうどいい生地とパパさん。

                

本当は牡蠣1パックを2回ぐらいに分けて使いたかったのに、パパさん豪快に全部一枚に入れちゃったのよねーそりゃ牡蠣たっぷりでおいしいけどもったいなーい
おかげで牡蠣の旨みたっぷりな贅沢お好み焼きができあがりました
                   
温度はMAXの250度で焼くと外はぱりっ中はふんわりに焼き上がるそうです。間違ってもへらでぺたぺた押してはだめだめ

このポイントを押さえて作ったお好み焼きは本当にパリッとふわふわで今までの大阪風おうちお好み焼きの中で一番おいしかった!
あまりにおいしくて、できあがった熱々の画像をとりわすれてました

このお好み焼きの詳しいレシピはこちらです☆お好み焼きレシピ☆


こちらは同じくはなまるマーケットの今が旬シジミ特集から「しじみの炊き込みご飯」
            

しじみは塩水で3時間ほど砂抜きして、一晩冷凍させた方が旨みも栄養素もぐーーんとアップするのだそう。冷凍するといいってことは知ってたけど詳しく知識がなかったのでとても勉強になりました。さっそくしじみを一晩冷凍させて翌日炊き込みごはんに

それはそれは、しじみの旨みがたっぷりしみこんだ炊き込みご飯になっていておいしかったです♪レシピにはなかったのですが、ちょうど乾燥ひじきがあったの水で戻して一緒に炊き込んでみました。それにしてもシジミの身が小さくてどこにいったの???
まーシジミを探して食べるのに一苦労でしたあ・・しじみを殻から取り外すのもちょっと面倒だったりして

参考にレシピはこちらです☆しじみの炊き込みご飯レシピ☆

そしてこちらはゆでブロッコリーの卵マヨ&viviドレ和え☆
               

名前は勝手に私がつけてしまったんだけど、先日手元に届いた私の今の教科書「ビビアンのこだわりパンレシピ」の中でビビアンさんが自家製の玉葱ドレッシンのレシピをのせてくれてたのでさっそく作ったんですね。めちゃうまさっそくいろんな料理にアレンジさせてもらってるんですが、昼作った卵サンドの卵があまったので、このドレッシング(viviドレとおっしゃるらしい勝手に使わせて頂いてすみません)と卵サンドの卵と和えただけ。それをゆでブロッコリーにかけたんだけどおいしくてあっという間になくなってしまいました

このドレッシングいろいろ使えそう!玉葱はいってるから肉の漬け込みに使ったりしたら柔らかくなるはず
カレー粉加えたりしていろいろアレンジしてみようと思います

そしてこちらは切り干し大根のトマトソース炒めガーリック風。これは最近この地域の無料広報誌のようなものにのってたレシピ。ちょうど切り干し大根と乾燥人参のミックスをたくさん頂いていたので試してみました。
       


オリーブオイルににんにくみじん切りをいれて炒め香りがでたところで、水で10分くらい戻した切り干し大根を入れていためて、市販のトマトソースと白だし、みりんで味付けしただけ。
それが不思議~。和風の切り干し大根がいっきにイタリアーンはごたえがあるのでやみつきになりますヒッポこればっかり夕飯で食べてましたご飯のおかずにはもちろんパンにもあうのです。最近の中ではかなりのヒットでした☆

こんな感じでいろいろレシピを試してはたべてます。自分の創作料理はないんかいといいたいのですがいろいろおもいつくまま作ってるんだけど、ここにのせるまでないんですよねー結構お蔵入りしてる料理あります
やっぱりテレビや本に出てくるレシピを試した方が確実みたいです


それにしても・・・また体調がすぐれずのどが痛いです。体もだるいし・・・。なんで最近こんな風邪ばかりひくんだろう・・・。部屋にいすぎて体が貧弱になってるのかな
うがい手洗いしてるのになー。やっぱり体力が落ちてるとしか思えません。ちびっこたちはホント元気です。やっぱり積極的に外に出るようにしよう。温室ばかりではいけないですね



今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログへ

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)










バゲット(感動!) ホシノ天然酵母フランスパン種×トラディショナル

2010-02-18 00:25:14 | バゲット修業
        

ここ連日うちにこもってバゲット修業をしてました初めて使うホシノ天然酵母フランスパン種とトラディショナルの組み合わせ・・・。バゲットは練習しかない!ってわかっているもののどこをどう直したらいいのか正直行き詰まってました・・・。

そんなときちょうどビビアンさんの本が手元にとどき、熟読するうちになんとなく改善点やうまくいかない原因が見えてきたような
そして今日やっとやっと成果が目に見えるようなバゲットが焼けためちゃめちゃ嬉しくて感動

        

もう今までが八方ふさがりで、独学には無理があるやんとふてくされてたんだけど、今日はオーブンの前でしっかりクープが開いていく様子をみることができて、本当に嬉しかった~。やったーと一人で大騒ぎ
ちなみに今日の配合はトラディショナル×ホシノ天然酵母フランスパン種、吸水73%(ホシノ含まず)な感じで。

大事なクープ入れから釜入れの時ちょうどヒッポがぐずりだし足下で大泣きでもここだけは邪魔されるわけにはいかないのよーーーともうかまわず集中ヒッポひっくり返ってなくーー
釜入れが終わってすぐにヒッポを抱っこして一緒にオーブンの前でのぞいてましたあはは・・・無視してごめんなさいねー。10分間の我慢よー

        

断面はこんな感じでしたまだ詰まっていてとてもいい状態のバゲットではないのでここはこれからの課題試行錯誤だと思います。




トラディショナルという粉とホシノの組み合わせを始めてから、とにかく失敗続き・・・こんなとんでもないバゲットを連日焼いてました。

↓吸水65%初めての組み合わせ&トラディショナルは扱いにくい粉とのことだったので吸水もこの辺から・・・。どんな酵母だろう??
        
初めてだからといってこんなバゲットはないでしょーこれなに??長さもなんとなく2分割してしまって中途半端・・・
でもこの組み合わせのバゲットめちゃめちゃうまいしかも翌日の方が美味しくなってる
でもめちゃめちゃどん詰まりなバゲットで、重いどうも生地の作り方に問題があるような気がする・・・。
今までへら捏ねでやってきたけど私には技術がともなってないので、うまく捏ねてないのかも・・・。・・・で生地の作り方をいろいろ調べてオートリーズでやってみることに。

オートリーズとは先に粉と水をへらでよく混ぜて20分くらい吸水させ、休ませたあと酵母と塩を入れて5分くらい手ごねをするというもの。
・・・でへら捏ねの生地と、オートリーズの生地2種類作って比べてみることに。今回は加水70%で。

         
左がオートリーズ(粉100g)、右がへら捏ね(粉150g)1次発酵終了間近。比較してみると生地のできあがりが全然ちがうあきらかに左のオートリーズの方が気泡がたくさんでていてなめらか

生地が2倍~2.5倍にふくらむまで1次発酵させるってよく本などに書いてあるのだけど、はっきりいってボールの中でどこまでくれば2倍になってるとかよくわかってなかったので、メモリ付きのこのタッパーでちゃんと計測しました。ゴムをつけたところまであがってきたら2.5倍にふくれたということ♪そして気泡はつぶれるかもーと重いながらいつもの発酵ボールに入れてみて、2~2.5倍の高さに印を入れてみました。
          
粉が100gのときと150gの場合の2種類に目印。
うわーーーこんなに低かったの??私150gの粉でボール八分目まで発酵させてたうーわ、今まで超過発酵だったのね
ビビアンさんの本でも1次発酵は時間より体積でみたほうがいいのでボールに印を入れといたほうがいいとのこと
なるほどー本当だ・・・私のバゲットはいままで過発酵バゲットだったのか

・・・でこの二つの生地をビビアンさんのレシピ通り焼成してみようとして釜入れ・・・・がへら捏ね150gの方がオーブンに入れるとき勢いづいてくるっと回転してクープを入れた面が下になってしまったーーー撃沈私なにやってるのよーー

        

はい・・・左ののっぺりなバゲット??岩??がくるっと回転してしまった方・・・。もちろん断面はおそろしく詰まったバゲットでした
でもオートリーズで作った生地はあきらかに改善の兆しが見える??クープもちょっとだけど現れてるような

オートリーズの方の断面ですが、ずいぶん気泡がみえてきた。やっぱりバゲットの善し悪しは1次発酵までの生地作りが大きく影響してるみたいです

        

ここでもう一度
        
を読み直し、成型の仕方&クープの入れ方を熟読。なんとなくイメージしながら再度オートリーズで生地をつくりトライ。ビビアンさんの本はへら捏ねですが私はその技術がまだまだなのでへら捏ねはやめましたそしてクープの入れ方で刃を垂直に入れるってなってるけど・・・垂直に入れて大丈夫かな??私がやるとのっぺりさんなバゲットになるかも

       
あーーーやっぱりだめだーーー思った通りエッジもなにもないバゲットになっちゃいました。でも細長く成型する方法がわかって形がましになってきた??ベンチタイムで厚さが均等な長方形をたたむとのこと。この方法でやると、細長く成型できたまだ形は変だけどでも以前よりバゲットらしい形になってきたような。

       

もう失敗バゲットはこんな感じで消費してます失敗バゲットだけどめちゃめちゃおいしいのです
フレンチトーストなんかは最高に美味い


とにかくうちにある本を熟読。クープの入れ方は
        
の写真をみて、刃の角度や向きを研究。こっちの方が私にはあってそう。やっぱりそぐような感じで斜めに刃を生地に入れるほうがいいみたい。
そしてよくわからなかったパンチの入れ方はこれまたビビアンさんの本で目から鱗。生地を仕込んで20分ごとに3回へらでいれていくのねこれまた私は適当に手でパンチを入れてたので生地がいい状態にならなかったのかも。
パンチが終わってから1次発酵に入るということも初めてしりました。せっかくふくらんだ生地はパンチでつぶしたらいけないみたい。

いろんなことを頭に入れて今日75%でやってみました。生地もオートリーズ&パンチのタイミングで全然いままでとちがったものになった

しつこい画像でごめんなさい
        

クープの入れ方もホシノの本の画像のような入れ方が私にはあってそうです。
        

一番下のクープは大きすぎだけど
        


ビビアンさんの本が届いてからだいぶ自分の改善点が見えてきました。しりたかった成型法や生地作りが写真付きで詳しくのってあってすごく勉強になります☆
でもやっぱり自分自身の研究がいるなーって思いました。100%本の通りにできるわけじゃないんですよねー。
いろんな本で勉強して、家で作るならっていう自分なりのやり方を探していかないといけないんですね
それにしてもやっと成果が見え始めてきたので今日は充実感一杯の一日をおくることができました。
でもまだまだ課題はたくさんいろいろ研究していこうと思います。

ここまで長い記事につきあっていただいてありがとうございました

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                  にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                  にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)










        

折り込みチョコ食パンとベーグルサンド

2010-02-16 15:30:44 | パン
          
先日、日曜日のランチに焼いたベーグル&折り込みチョコ食パン。親戚に急な不幸があり、式などが家の近所であり、その出席のためパパさん母が土曜日からうちにお泊まりに来ました。
といってもこんな狭いところでちびっ子たちが暴れる中、お泊まりして頂くのが非常に申し訳ない「そんなこと気にしなくていいのよー」とおっしゃってくれるけど、やっぱりゆっくりできないよねー
せめて食事だけでもちゃんと作ろうと思い、土曜日の夕食から日曜日の昼食までとりあえずできるだけのことをってことでばたばたしてました

・・・では日曜日の昼食用に焼いたパンたち。
お母さんはお米大好きは知ってるんだけど、夕食はハンバーグ定食(お母さんの好物)、朝食はご飯とみそ汁などお米を食べて頂いたので昼食はパンでいいかしら・・・
っていうか昼食も何かしら準備するのが大変でパンの方が手っ取り早くできるし、発酵で空いてる時間いろいろ他のことができるのでいいやーとおもい強行ー

          

こちらの折り込みチョコ食パンは、偶然、白神生酵母で数日前に生地を作成してチョコシートを折り込んで冷蔵庫保管してたので、あさから引っ張り出し2回ほど折り込んだ後型に入れて2次発酵放置

そしてベーグルは発酵の早いドライイーストサフでベーグルなら生地を仕込んでから2時間かからずできあがるので~。

ベーグルサンドの具は、夕飯の残りのきんぴら、ポテトサラダであまったゆで卵をマヨネーズであえたり、レタスを挟んだり~。あるものでOK
     

ベーグルがいいかんじでぱりっともちもちできたので嬉しい♪ぴきぴきなってる
              

ベーグルはあまり茹ですぎない方がしわもよらず、つやつやに焼けるようですね。ベーグルは片面5~10秒くらいしかゆでず、間を置かずすぐに焼成にはいってます。

金平と卵のサンド私は大好き。きんぴらって意外にパンに合うので夕食では多めに作ることが多いです

午前中パパさん母が30分ほどちびっ子たちを散歩に連れ出してくれたので、非常に助かった成型作業してるときに外出してくれたので

折り込みチョコパンもベーグルもあれれ???いつの間に作ってたの??って感じでびっくりされてました
そうそうパン作りのいいところは成型で少し時間をとるくらいで、あとはほったらかしでいいので作ってる様子があんまりわかんないんですよねー
そして麺類なんかと違ってちびっ子に食べさせやすいのです持たせておけばかってにたべてくれるので。ベーグルサンドも小さく切って持たせておけばヒッポもかってに食べてくれます

お母さんも珍しがって食べてくれたのでよかったです。「こーれは買ったら相当するんじゃない??」と折り込みチョコ食パンを気に入って食べてくれてました。・・・でもチョコパンはお昼にはならない・・・??

そんなこんなで無事に用事を済ませて帰宅されたのでした

さて、ここのところ連日、ホシノを使ってバゲットを焼いてます。
・・・でも・・・ものーーーすごくぶさいくなバゲットばかりが焼き上がり撃沈してます。
なんでなんやろー。でもだんだん原因がわかってきた・・・。
おそらく発酵の見極めがだめで、生地づくりがうまくいってないこと。そしてクープの入れ方がわるいからのっぺりなパンになってしまってること
 
はーどうやったら課題を克服できるのかな・・・。本だけでは難しいやっぱり練習と研究、経験それにつきるんですね


今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                  にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                  にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)
  


ガトーショコラ♪ 

2010-02-15 13:05:37 | スイーツ
              

昨日のバレンタインデーに焼いたガトーショコラ。今年は日曜日ともあって、
学校や職場に持っていく方も少なかったでしょうね
我が家ではバレンタインデーに便乗してチョコレートを食べたいちびっ子パパさんもスイーツはあれば食べる方だけど、ロラさん手作りのケーキを楽しみにしてるので一緒に作りました

生チョコにしようかな??でも意外にガトーショコラの方がやっきっぱなしでいいし手軽にできるのでロラと前日土曜日に作りました。

レシピはパン教室の先生に習ったレシピで。板チョコも先生に分けてもらっていた製菓用チョコレート200g。細かく砕いてるのだったので簡単に溶かせて楽でした。ロラハンドミキサーでメレンゲ作るのに必死ひぇぇぇメレンゲ飛び散ってるよーと作ってる間闘いでした一人で作れば簡単にできるんだけど・・・

100均で買った直径15㎝と12㎝の丸型で2個出来上がり。この型安くて便利。100円なので型ごと友だちにプレゼントすることもよくあります

           

とりあえず一晩冷蔵庫でねかせて・・・。こういうスイーツは焼きたてより一晩おいて食べた方がしっとり味も馴染んで美味しいです
     

翌日断面を切ってみると、中はしっとりしていい感じ。 すんごい濃厚~。

    

夕食後皆でがっつりいただきました。・・・でもガトーショコラってすっごいfatなお菓子・・・。作りながらなんてハイカロリーな・・・と恐れながら作りました

そんなスイーツをパパさん&ロラ2個ずつ・・・ヒッポ1個。・・・私はヒッポの分を一口もらって・・・。

まだ12㎝の型のほうが丸ごと残ってるので冷凍庫へ
お友達が来てくれたときにでもおだししようかなーって思ってます

ところで・・・・パン作りに励む方々のあこがれのブロガーさんの本がついにでましたよね。私も予約していて昨夜手元へ・・・。

                

はーすごい。ため息が出ます。やっぱり努力の方なんですね。向上心たっぷりなビビアンさんを見習って私も日々研究していこうと思います。とりあえずこの本を熟読しないと
今本棚には・・・図書館からかりてきたホシノを扱った本↓
               
 そして高橋雅子さんのドライイーストで長時間かけてゆっくり発酵させる本↓ヒッポにめちゃめちゃにされてるけど・・・
                    

これらを陳列していろいろ情報収集です。うーんなんだかこれだけで満足しそうーいかんいかん
           

そうそう一緒に陳列してる「かいじゅうたちのいるところ」今映画公開されてますよね。
               

ロラと観てきましたよ♪ヒッポはパパさんと仲良くショッピングモールで遊んでもらってその間ロラと
この絵本をどんなストーリーで2時間もの映画にするのか楽しみにしてました。絵本からこれだけのストーリーにするんだーっと感動。
行間をよみなさいってことかな。でも絵本を読んでいろいろ創造するのは自由なのでどう解釈してもいいですよね☆映画を観た後この本を観るとまた違った表情に見えたりして楽しみ方も広がりました

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。パンではないけど↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



                  
                   


キャラメルティークッキーとチーズ饅頭♪

2010-02-14 11:44:58 | スイーツ
  

今日はバレンタインデーでガトーショコラは昨日焼いたんだけど、画像がほかにたまっててタイムリーではないけどこちらの画像から

先週パパさん実家へ帰省する前にやいた紅茶のクッキーとチーズ饅頭
一週間ごとのお経に近所の方が集まるという風習のパパさん実家へ手ぶらで帰省するわけにもいかず、わたしなりになにか準備しないとといろいろ考えたんだけど、皆さんもちよりでいろんな料理を持ってこられるようだし・・・そして年配の方の好む料理が私にはできない
案の定りっぱなおこわや巻きずし、自家製おつけものや煮物におはぎ。その他たくさん・・・さすが年配の方々の作る料理は経験も重なって豪華。味付けも奥深くておいしい

これだけ賑やかに集まってくれれば亡くなったおじいちゃんも嬉しいと思います

・・・結局私は以前作り方を友だちに聞いていたチーズ饅頭&普通の紅茶クッキーをお土産用にしましたうーんたぶんこういうお菓子は年配の方に受け入れてもらえない??いやいや気持ちの問題だからとりあえず作ってみよう。と自分に言い聞かせて・・・・

                  

こちらはキャラメルティーの紅茶葉を混ぜ込んだクッキー。クッキーは生地を作って棒状にし、30分くらい冷凍庫に入れてざくざく切ってオーブンで焼くだけこれ簡単。アーモンドプードルが入ってるのでこくがあるし、キャラメルティーの香りが焼いてる間いいにおい
 クッキーの配合はこんな感じで~ 170度15分くらいの焼成
   ・薄力粉  80g
   ・アーモンドプードル  20g
   ・砂糖   35g
   ・バター  60g
   ・卵黄   1個分
   ・細かく砕いた紅茶葉 適量(大さじ1杯くらい)

そしてこちらは初トライのチーズ饅頭。
                       
 
大きさ直径3~4㎝くらいの饅頭にクリームチーズが入ってます。これって有名なお菓子??友だちが美味しく作ってくれていて、レシピを聞いていたんだけど、よく広告などにレシピがのっている
・・・でも生地が結構べとついたり、クリームチーズを分割するのが大変でかなり苦戦しました。クッキーはあっという間にできたんだけどこのチーズ饅頭が予想外に手間取り・・・・あっという間に午前中がつぶれてしまいました


                 
・・・冷えてからラッピングして             

                      

こんな感じで20袋くらい作ったんだけど、お客さんが多すぎてたりなーーーい
結局帰り際、女性の方だけに「お世話になりました~」と慌てて手渡し帰って頂きました

立派な料理を前にとてもおだしできるようなものではなかったけど、お土産ってことでお義母さんからも女性の方だけにでもあげられてよかったね・・といってもらえてほっとしました近所の方に感謝の気持ちを伝えるのが大事。とくにお義母さんがこれで一人で住むことになってしまったので、ますます近所の方にはお世話になることだし・・・。そうなんです一人で暮らす義母のことがやっぱり心配になるんですよね

さて・・これからヒッポ&ロラを連れてお出かけしようとおもったらヒッポ・・・でここに書き込んでいますが、ロラがつまらないーを連発
あーなんか最近の気温の変化に体がついていけずまたのどが痛くなってきました今日は寒い

ヒッポおこしてどこかにでかけるかなー

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。パンではないけど↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                 にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



バゲット・フリュイ ~レーズンヨーグルト酵母×トラディショナル~

2010-02-12 15:16:07 | バゲット修業



レーズンヨーグルト酵母でおこした元種とトラディショナルでバゲットフリュイを焼いてみました。
トラディショナルというお粉は初めてトラディショナルはちょっとお高いお粉。バゲット修業に使うともったいない・・・でもフランスパン専用粉をほかに持ち合わせてなく使ってみました
トラディショナルを使うのならプレーンなバゲットをやいて風味を味わうべきなんだろうけど、どうしても大好きなバゲットフリュイを食べたくなってしまったので・・・えーいとドライイチジクとクランベリーを生地に混ぜ込み、クリームチーズを巻き込んで焼きました。

酵母は自家製のレーズンヨーグルト酵母からの元種で室温1次発酵に24時間くらいかかってしまいました
寒い時期に作ってしまったのでなかなか発酵進まなくて夕方仕込んで翌朝焼きにはいるところ、結局翌日夕食作業にパンチ、成型、2次発酵と同時進行。できあがったのは結局夜の10時ごろでしたうーん夕食作業と同時進行はだめだめ集中できないのでうまく成型できないし、置く場所もなーい。低いところに置くとヒッポが触るのでそんなことも気にしながら

パンって生き物だからこっちの思うとおりに作業できないんですよねー。とくに長時間発酵のパンは仕込んでる間に忘れてしまいそう

画像もできあがった翌朝にとったのでいまいちしかも天気も良くなく・・・せっかく長時間かけて作ったのにーー

         

ドライイチジクを混ぜ込むとプチプチットした種の食感がいいのですクランベリーの甘酸っぱさもクリームチーズとドライフルーツの旨みが生地にとけ込んでなんともいえない風味なんですよね。ホント何度焼いても私の大好きなパン。スライスしてちょっとずつ食べるのがいいです。でもちびっ子達も大好きなのであっという間になくなってしまうけど・・・。

でもやっぱりトラディショナルの風味はよくわからなくなった次回のバゲットはプレーンなものでいきたいとおもいます

                    

バゲットのできとしてはどうだろう・・・。うーん縦に切って気泡を試してみたかったけどこういうスライスで食べるのが好きなのでこんなことしてるからバゲットの腕があがらないのですでも断面から見て、チーズを巻き込んでるわりには気泡も入り軽い仕上がりになってました

レーズンヨーグルト酵母×クランベリー、ドライイチジクのバゲットフリュイは最高!お店で買うと、30㎝くらいのもので1本500円くらいしてたやっぱり手間暇かかるもんねー

さて今からトラディショナル×ホシノ丹沢フランス酵母でバゲット仕込んでみます。初めてホシノおこしてみました。どうなるかな??修業頑張ります

そうそう今まで通っていたパン教室が先月で先生がやめられてしまいましたやっぱりパン教室には通ってさらに知識をふやしたいーーってことでヒッポも連れて行ける自宅パン教室をさがし、今問い合わせてます。
自分になにか目標をもってないとなんか生活にはりがなくてパン教室通えるようになるといいなー。



今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                 にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)





パネトーネマザーでベーグル~わかめ&くりち~

2010-02-11 01:40:48 | パン


以前どこかでみかけたこのベーグル。わかめとクリームチーズの相性がすばらしい♪という記事がどうしても忘れられず、頭のすみに常にあったんですよねー。でもそれがどの方のブログだったのか思い出せなくてわかめ×クリームチーズそれだけが記憶にあったのでいつか試してみたいと思ってて、先日ランチ用にやっと作ってみました☆
ベーグルにはまって以来いろんな種類のベーグルを焼いてきたけど、今回は酵母にパネトーネマザーを使ってチャレンジ。酵母がちがうとどんなパンになるんだろう??

とりあえず生地には水でもどした乾燥わかめをみじん切りにして混ぜ込んで、塩を少し大多めに配合しHBで1次発酵まで~。

一つはクリームチーズを巻き込み、もう一つはピザ用チーズと黒胡椒をのせて焼いてみました

クリームチーズを巻き込んだ方の断面はこんな感じで。
             

パネトーネマザーはなかなか発酵がすすまず、2次発酵には時間をかけて・・・。2次発酵は生地がだいたい1.5倍くらいにふくらむまでにしてます♪
食感はドライイーストのベーグルとほぼ同じかな~。ぱりっもちもちは健在でも私的にはもう少しソフトな感じがすきかなー。
結構目の詰まった重たい感じのベーグルでした。・・・でわかめの磯の香りがほのかに香ってクリームチーズとの相性もよかったです思ったほどの変わり種ベーグルではなく普通に食事パンとしていけると思います

こちらは生地の上にピザ用チーズと黒胡椒をふりかけて・・・・
                      

チーズのこげがぱりっとして香ばしいですピザ用チーズがとっても濃厚黒胡椒のぴりっとしたのもいいアクセントでにあいそうなベーグル♪
                     
ただねーせっかく入れたわかめの風味がチーズの濃さに消されてしまい、わかめのよさがわからなくなったー
チーズと黒胡椒をのせるベーグルはプレーンなベーグルにしたほうがよさそうです

さて・・無事1回目のお経は終わりました。・・・がメインはお経をあげたあとの集まりで・・・。30人ぐらいのお客さんがいろんな食べ物を持ち寄って下さりお参りの後宴会が始まります。今回はそのお手伝いだったんだけど、すごい量のお料理や飲み物が集まりました。毎週お経の後あるわけではないようですが、とりあえず最初の一回目だけは賑やかにやるようです。・・・ってほかの地域でもあるのでしょうか??
おそらく故人を偲んでということと、残された家族がさみしくならないようにという気持ちからこういう形になったのだと思います。田舎の方では地域で助け合わないと暮らしていけないのでこういうことがとても大事なんですね。とても大変なことだけど核家族で育った私には人生勉強になります
それにしてもやっぱりハードでちょっと風邪ひいたかな・・。のどが痛くなってきました・・・ちび達は超マイペース・・元気印です。疲れてるのは大人だけ??お義母さんも疲れ気味で風邪をひいてましたとりあえず明日も休みで体力勝負のでねまーす

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                                 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                                 にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



最強力粉スーパーキングでミニ山食ミルクパン

2010-02-09 14:39:26 | パン
         

先週末普通にシンプルな食パンが食べたくなりミルク山食焼いてみました。ロラ・・普通のシンプルなパンにマーガリンとジャムを塗って食べたいんだそうで
そういえばスーパーキングという粉(外国産)を購入しててぜんぜん使ってなかった!もったいない使わなきゃ。
最近は国産強力粉を使ってるのでどんな変化があるかな??スーパーキングは最強力粉なのでかなりふわふわに仕上がるはず。そういえば以前ホームベーカリーでやいてるときに使ったことがあり、ものすごいキノコ状態の食パンが焼き上がったのを思い出したHBの天井につく勢いだったような

今回は5個のミニ山食の型で分割して焼いてみました。レシピは以下の通りで。
 スーパーキング 300g
 砂糖       20g
 塩         6g
 マーガリン    20g
 牛乳      210g
 ドライイースト 3.5g
イーストはサフで。粉に対してかなり少なめだと思います。でも少量のイーストでゆっくり発酵させた食パンはおいしいのですこの日は外出の予定もなかったのでゆっくり発酵させてみました~。2次発酵に2時間くらいかかってるかも

焼き上がったパンはふわふわさすがキング。ミニ山食でもぐーんと伸びてくれてる
                   
ロラの手のひらサイズなのでとてもかわいいミニ山食。みてるだけで楽しくなります♪小腹が空いたときに1個がちょうどいいサイズ


いよいよカット♪ さすがスーパーキング超ふわふわ~断面から伝わるといいなー


イーストも少量なので全然においもなく、ミルクの香りがして幸せな気持ちになります土曜日のランチで焼けたそばから、ロラ&ヒッポかぶりつきロラは念願のマーガリン&苺ジャムヒッポと私はハムレタスサンドで

行儀悪いけど座って食べてる余裕なしーパンをきったりレタスとハムをはさんだり、飲み物出したりとでもこんな感じで焼きたてを食べるのが一番美味しいかも

本当は全部食べたい勢いだったけど、2個 ミニ山食を残して、近所の理容店の奥様へおすそわけ

                   

理容店の奥様からいただいた桜草が無事咲きましたよかったー一時は元気がなくてだめかもーと思ってたんだけど復活してくれましたでこの画像とパンを持って報告&お礼に行ってきました
初めてはいるその理容店は、60代くらいのご夫婦が経営されてる近所でもなじみの理容店。中は昭和の雰囲気がするとってもやさしい雰囲気の理容店でした。

ロラが小学校に通い始めると、一人で登下校するようになるので近所の方にも顔を覚えてもらっておかないとどんなことでお世話になるかわからないし
パンも喜んでもらっていただけてよかったです☆

そして食べたりなかった私たちは、翌日も同じパンを食べたくなりまた同じパンを焼いてしまいました
            

今度は型を変えてミニ角食3個、あまりをミニ山食2個で・・・。ミニ角食でもふわふわに焼き上がりました♪
ミニ山食はやっぱりレタス&キュウリ&ハム、そしてキャベツとジャガイモのポタージュを添えて
                     

久々外国産の強力粉を使って、おいしさが再発見できましたベーグルやバゲットのようなハード系のパンもおいしいけど、ソフトなシンプルなパンもやっぱりいいです沢山食べても飽きが来ない

さて・・ロラが幼稚園から帰ってきたら、パパさん実家へ帰ります49日までは一週間ごとにお経があがり、近所の方もお参りに来てくださるのそのお手伝い~。明日は戻ってきますが・・。パパさんは仕事のため帰省できないので、ヒッポがちょっと大変それが一番こまるんよねー

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                            にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                             にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)







抹茶のロールケーキ♪

2010-02-08 14:59:15 | スイーツ
        

しばらくPC放置してました一度放置してしまうとなかなか更新から遠ざかってしまって週末は活動が外の方に向いてましたっていうのは言い訳でなんだか眠いのです 普段記事更新は夜中かヒッポのときなんだけど、眠くて絶えられなーい
ここ数日は9時半消灯6時に起床で超健康的でもなぜか体が重く今も眠い睡眠ばっちりなのになー。寝過ぎもあまりよくないってことかな。私の場合睡眠6時間が一番冴えてるような。5時間でも十分だけど短い??しかし7時間以上の睡眠は逆に疲れるような気がします。体がおもーい&全てに対してやる気が起きない今朝は睡眠バッチリなのにもかかわらずあまりにやる気がおきず、これではいかんと思い掃除洗濯と同時進行でベーグル焼いてました

・・・では先週恵方巻きのついでに巻き巻きモードに入った勢いでロールケーキを焼いた画像
snowさんがとても綺麗なロールケーキを焼いていてになってしまって。でもなかなか綺麗に巻けないロールケーキ。恵方巻きの勢いでチャレンジしてみました。レシピはsnowさんに教えて頂いたもので

オーブンで焼いた生地の上の面をロールケーキの外側にしたくて。そうなると、一度焼いた生地をひっくり返さないといけないのです。でもひっくり返したら生地がクッキングペーパーにくっついて巻いたときはがれていくんですよねーどうやったらsnowさんやお店のロールケーキみたいに剥がれずきれいな面を外側に残せるか・・・・。

焼けたと同時にすぐにクッキングペーパーからはがして網の上で水分を飛ばしたらいいそうなのだけど・・・。パン教室の先生にならったロールケーキは焼いた後水分を飛ばさないようにビニールをかけてさます!乾燥厳禁って言われてたんですね。おそらくそれはしっとりさせるため&焼き面(上の面)にクリームを塗って作っていくやり方なんだろうなー??

snowさんのレシピは、卵、砂糖、小麦粉これだけしか生地に使いません。今まで私のレシピではこの他にバター、サラダオイル、生クリームを混ぜてたんですよねー。今回の生地はsnowさんの方法に抹茶を加えて作ってみました。
           

焼いた後はすぐにペーパーからはずし、網の上であら熱をとって巻き巻き~。巻き巻きが一番楽しい
巻き巻きの後広告などでつつんでしばらく冷蔵庫で保管

・・・で慎重にペーパーをはずして~。今回は今まで以上に外側はきれいな面がでてる??心配していたひびもはいることなくうまく巻けたような。
中のクリームには、先日ママともちゃんがお義母さん特製の煮豆をもってきてくれたので、それを中に入れてまーす。煮豆があったので相性の良い抹茶ロールケーキにしたのでした

                        

バターも生クリームも入れない生地はシンプルであっさりしてるけど素朴な味がしてとてもおいしい今までしっとりを意識したロールケーキレシピで作ってきたけど、シフォンケーキ生地のロールケーキは飽きがこないし何個でもぱくぱく食べられそうな感じでした

やっぱり巻き巻きは楽しい♪ロールケーキも断面がどうなってるのかなーって思いながら切るとわくわくします

ロールケーキそのものを綺麗にみせたいときは、焼き面(焼いた生地の上の面)を外側にして、ロールケーキにデコレーションしていく場合は焼き面をうちがわにするとかで使い分けていったらいいのかなどちらにせよロールケーキは大好きなスイーツですあんまり難しいことは考えずこれからも楽しみながらつくろうっと。

それにしても体が重くいまいち冴えませんロラのお迎えついでに買い物にでも行ってしゃきっとしてこよう・・・専業主婦なのに月曜病??仕事や学校に行ってらっしゃる方には申し訳ないです・・・甘えてますねーでも主婦は24時間労働休みなし・・・なんて自分で自分にいいわけしてます


今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。パンではないけど↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                               にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                               にほんブログ村