思考の7割と収入の3割を旅に注ぐ旅人の日々

一般的には遊び(趣味)と見下されがちな「旅」も、人生のなかでやるべき「仕事」である、という気概で旅する旅人の主張と報告。

関東人はPASMOに慣れると不便に感じるのは仕方ないTOICA

2008-05-19 19:00:42 | 交通・地理

先月10日に愛知県は名古屋市内に行った折に、JR東海の在来線で2008年3月29日から導入されたICカード「TOICA(トイカ、カードの表記はtoICa)」を土産として買って持ち帰り、ここ1か月ちょいで僕の身近なJR東日本圏内(といっても埼玉県・東京都のみだが)で利用してみた。

このカード自体はJR東海の圏内では東端は静岡県・函南駅、西端は岐阜県・関ヶ原駅までと適用範囲は東西に長く(北端は岐阜県・中津川駅、南端は愛知県・武豊駅と三重県・四日市駅まで)、静岡・愛知・三重・岐阜の4県のみであるけども静岡市・浜松市・名古屋市と政令指定都市をみっつ抱えているために東海圏は何気に人口も多く、東海道新幹線による収入も多いだろうし、このような整備も妥当かとは思う。今年導入というのが遅いくらいだ。
でもそのわりにたまに静岡県内で普通列車に乗ると、乗降客数は結構多いのに車両数が3両とか4両とか少ない場合が多く、そうなると朝夕は150%かそれ以上の混雑度になり、新幹線で儲かっているんだから愛知県内のようにもっと車両数を増やせないもんかなあ、特に在来線の利用客の利便性をもっと考えたほうがよいのでは? ともよく思う。

で、埼玉県民の僕としては首都圏・仙台圏・新潟圏のJR駅では今ではすっかりお馴染みとなったJR東日本のSuica(スイカ)か首都圏の大手私鉄用に始まったPASMO(パスモ)を普段利用しているわけだが、それらはすでに相互利用が始まっているし、しかも同じく今年3月からJR西日本の近畿圏と岡山・広島圏で利用できるICOCA(イコカ)も電子マネーも含めたSuica・PASMOとの相互利用が始まり、その3枚のうち1枚を持っていれば僕の日常(たまに非日常も)での鉄道利用も買い物も事足りるようになった。というなかで、導入間もないTOICAがどのくらい利用できるかを実験してみた。

その結果としては、JR路線については改札機も券売機も問題なくふつうに使えるが、PASMOを導入している私鉄に関してはまったく使えない。NEWDAYS(JR駅構内のコンビニエンスストア)での買い物の電子マネー利用や自動販売機もダメ。
ただ、先月25日に埼玉県さいたま市の鉄道博物館に行ったときに大宮駅からニューシャトルに乗ったさいには使えて、券売機でチャージもできた。ニューシャトルのそれはJRと同じ仕様なのかな。つまり、藤本調べではTOICAは現状ではJR東日本圏内のJRで、鉄道乗車のみ利用できるということ。
ちなみに、鉄道博物館は入場料金の支払いや館内の買い物の会計もSuica・ICOCA・PASMOでも済ませることができるのだが、それもTOICAではダメだった。当たり前か。

TOICA利用のこの結果は、ここ1年で首都圏のJR・私鉄ともに鉄道乗車・電子マネーともに使えるPASMOにすっかり慣れきってしまった身としてはえらく不便に感じ、1か月強試しにTOICAを使ってみたが、結局は現在はまた使い勝手の良いPASMOに戻っている。
それに現在主要駅の駅ナカの店のほかにもファミリーマートやジャスコなどの店でもこれは電子マネーとして使えるから、僕の日常での使い勝手はPASMOが圧倒的に良い。だから、最近はコンビニエンスストアで額面で300円未満のちょっとした買い物をしたい、財布に小銭を余計に増やしたくない、という場合はわざわざファミリーマートを探してPASMOで支払いを済ませるようにもしている。

でもまあ、いずれは(たぶん早ければ来春あたりにでも)SuicaとTOICAの相互利用は実施されるようになるだろうから、とりあえずは我慢して? 別々に利用していればそのうちなんとかなるだろう。
先月も名古屋に行ったときに、東京都内から新幹線で訪れた日帰り出張風情の会社員もたくさん見かけたし(特にトヨタ自動車、本田技研工業、ヤマハ発動機はお得意様?)、ほかにも観光面やスポーツ面(東海圏のプロチームで言うと主に中日ドラゴンズ、名古屋グランパス、清水エスパルス、ジュビロ磐田のことね)でも首都圏と東海圏の利用客の流動は関西方面に比べると距離的に近いだけに多いだろうし、いずれかのICカードを両地域で利用できるようになると超便利、と思う人はかなり多いはずだ。

ちなみに、これはもし東海圏でも相互利用が始まるとなると、首都圏も仙台圏も新潟圏も東海圏も近畿圏も岡山・広島圏も1枚で行けるということになり、そのように適用範囲が仙台から広島まで東西につながって物凄く広くなるな(それ以外の地域の方にはピンと来ない話ですみません。簡単に言うと、財布から小銭を出し入れしたり券売機できっぷを買う手間を減らせたりする地域が増える、という話です)。
ただ、JR東日本とJR東海は特にドル箱路線である東海道新幹線の収益を巡ってJR分社化当時から仲があまりよろしくないという話は聞いたことがあり、そんな早急に和解? というか相互利用が進むかどうかは微妙なところだが、まあ期待しよう。両社ともに、自社の面子にこだわるか客の期待に応えるか、つまりはJR東海がTOICAを東海内のみの利用に限定させるのか否か、今後の展開が楽しみである。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ICOCAとの相互利用 (野宿リーマン)
2008-05-25 11:39:43
ICOCAとの相互利用ができるようになったのですね。
これは便利です。

自分は私用で関西に年2,3回行きますが、
SUICAが使えないで、
切符を現金で買わねばならず、不便でした。
(国鉄分割の弊害ですな!!)

ま、京都とか行く場合など、
関西内の移動は主に阪急線の私鉄や、
地下鉄の使用が多いので、
関西ではJRは新幹線以外はあまり使わないのだけど。

しかし、
関西でPASMOのチャージはできるのだろうか??
どうですかね (わたる)
2008-05-25 12:46:37
きっぷを現金で、というのはたしかに最近はPASMOに慣れてしまうとやや辛いですね。
だから最近は、JR在来線でのそこそこの運賃(例えば1000円以上)の場合は、カード払いができる券売機を探して済ませたりもします。私鉄も定期券や回数券も含めて、カード払いできるようになるといいですね。

関西でPASMOのチャージ、はできそうな気はしますが、定かではありません。今度行ったときに試してみます。

新幹線の場合は今はモバイルSuicaという手がありますね(僕はウィルコムなので対象外ですが)。当然、盛岡でも使えます。

コメントを投稿