青空ーすべてはバランス

腸は第二の脳 腸内細菌と免疫細胞が全身を守る

  腸内細菌    免疫細胞

 

腸の神経細胞は脳に次いで多く、約1億個ある。そのため、第2の脳とも呼ばれている。神経細胞の働きにより筋肉をあやつり、食物を消化吸収する働きを独自に行っている

 

腸を語る上で、最も重要なのは、腸内細菌(腸内フローラ)免疫細胞です。これらがなんと全身の免疫力をコントロールしていることが分かってきています。

 

腸の働き
腸の中に食物と一緒に入り込む細菌類は多く、体の中で最も外敵にさらされやすい場所なので、常に外敵と戦い、強力な免疫体制を維持する必要があります。
腸の長さは成人で約8.5m。広げると32㎡(畳20畳分)ある。腸の内側は絨毛に覆われ、絨毛内には毛細血管がある。ここで栄養が吸収され血管に入り体内に運ばれる。
この腸の内側の壁の絨毛には、腸内細菌100兆個と全身の免疫細胞2兆個のうちの7割がある。

 

免疫細胞
免疫細胞は、侵入した細菌等に気づくとメッセージ物質を放出し、腸の壁が受け取り、殺菌物質を出す。

絨毛の中のある一部分に絨毛のない箇所がある。ここから善悪両方の細菌やウイルスを取り込んでいる。ここは、免疫細胞の訓練場だ。ここで有害な病原菌であるかどうかを判断する訓練が行われ、戦う能力を身につけている。その後、腸から体内の血液により全身に移動し外敵と戦う。しかし、その働きがおかしくなると食物アレルギー、喘息、花粉症、リウマチなどいろんな病気等を引き起こす。
特に近年、普通の異常ではなく、免疫細胞が暴走する事例が見られる。自分自身の細胞を攻撃してしまう。重度のアレルギーは、自分が発する汗や涙にさえ反応する。食物・洗剤・薬・シャンプーなどにも反応する。脳の細胞を攻撃して「多発性硬化症(手足のしびれ、ふるえ、歩けなくなる)」を引き起こす。私はアトピー性皮膚炎もそうではないかと思っている。

 

腸内細菌
腸内細菌は約1000種類あると言われている。また、腸内細菌の持つ総遺伝子数はヒトの持つ遺伝子の 100 倍以上に上ることが明らかとなっている。腸内細菌群を独立した臓器と呼んでもいいのでは?という意見もあるほどだ。様々な善玉細菌や悪玉細菌が微妙なバランス性を持ちながら、体を調整していると思われます。
ビフィズス菌バクテロイデス菌は脂肪の吸収を抑えて肥満を防ぐことで有名です。
クロストリジウム菌(約100種類あり善悪ある)が少ないと、どうも免疫細胞が暴走するのではないかと疑われた。その後、
クロストリジウム菌は暴走を落ち着かせるメッセージ物質を出し、制御性T細胞(Treg細胞)を生み、暴走している免疫細胞を見つけると、興奮を鎮める物質を放出し暴走を防ぐことが明らかになった。最新の驚くべき発見とされている。

 

最後に興味深い話があります。

 

母乳の成分に「オリゴ糖」がある。これは赤ちゃんには消化できない。オリゴ糖はビフィズス菌の一種である「ビフィドバクテリウムインファンティス」という細菌の栄養源になる。赤ちゃんの腸を外敵から守るためです。子供時代の身長が飛躍的に伸びる時期から、成長が遅くなる時期にさしかかると、脳の成長がうながされる。役割交代の時期だ。

 

食物繊維がクロストリジウム菌を育てるのでは?と考えられているが、解明が待たれる。長い長い食生活の中で、腸が最善の栄養の取り込み方を創り上げ、様々な腸内細菌が病原菌やウイルスと戦ってきたが、戦後の食生活の激変は、これまでの長い歩みと成果・防衛の仕組みを根底から揺るがすことになっているのではないか?そして、何故、免疫細胞が暴走する事例が急激に増えたのか?これも食生活の激変によるものなのか?身の回りの生活環境物質の影響はどうなのか?答えはすでに明らかになったと思われるが。そこらあたりも研究が進むことを期待したい。
若い僧侶が修業生活に入り、お寺で生活するようになって、アレルギーやアトピー性皮膚炎が治ったという事例が興味深い。

 

参考資料
NHK番組「 シリーズ 人体 神秘の巨大ネットワーク」 

理化学研究所 報道発表資料から



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活・文化ー健康・体」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事