てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

クロアナバチ

2024年08月23日 13時21分14秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

羽音を立てて、クロアナバチが飛びまわっていた。

巣に入れるための、キリギリスを探しているのだろうか。

 

巣は、なんと全長50センチほどもあります。巣の奥の方に、卵を産み付けた獲物を入れる部屋(房室)が1〜5つほど作られます。一つの部屋には、4〜7個の獲物が入れられ、獲物の76%はオスのササキリの仲間とのことでした。

巣を作る場所の探索から巣の入り口を完全に閉じるまでの全行程は、平均220分で終了します。全行程の41%の時間(平均87分)を穴を掘ることに使い、24%(平均48分)を狩り、12%(平均23分)を巣の入り口を完全に閉鎖するのに使用します。

等とある。

https://biome.co.jp/biome_blog_231/

 

        2019年09月11日 に撮った、キリギリスを捕らえたクロアナバチ。

        


トゲアシオオクモバチ (トゲアシオオベッコウ) ? → 訂正 コクロアナバチ

2023年05月16日 21時42分52秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

トゲアシオオクモバチでいいだろうか。

 

クモを狩る、体長10~20ミリほどの中型のベッコウバチ。初春頃から新成虫が出現する。
体色は黒色で、翅の後方と最端部に暗色紋がある。後脚の脛節背部には舌状の突起列がある。

等とある。

 

覇蟆邇(はまに)人様からコメントを頂き、このハチはコクロアナバチだと判明しました。

覇蟆邇(はまに)人様、本当に有難うございました。

 

 


クロアナバチの訪花

2021年08月05日 09時30分06秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒロハマウンテンミントの花で吸蜜するクロアナバチ。

親は蜜を食べるが、子供の為にはキリギリスを与える。

 

 

クロアナバチの巣は3つで1セットとなっており、そのうち両脇の2つはダミーの巣穴。真ん中の穴が、本命(?)の巣穴です。

クロアナバチは巣が完成すると、ひとまずきちんと巣穴を塞いで戸締りをしてから、獲物を狩りに出かけます。

 そしてキリギリスなどを捕まえて毒を注入し、「死なないけれど動けない」状態にしてから巣穴へと持ち帰るのです。

等とある。

 

      2019年09月11日 に撮った、クロアナバチの狩り。

      


クロアナバチ

2020年08月13日 19時35分20秒 | 日記

 

 

 

ノゲイトウで見つけたのはクロアナバチでいいだろうか。

クロアナバチはバッタ、とくにキリギリスのなかまのツユムシ類をおもな幼虫の食べ物とするという。

 

クロアナバチの巣は3つで1セットとなっており、そのうち両脇の2つはダミーの巣穴。真ん中の穴が、本命(?)の巣穴です。

クロアナバチは巣が完成すると、ひとまずきちんと巣穴を塞いで戸締りをしてから、獲物を狩りに出かけます。

 そしてキリギリスなどを捕まえて毒を注入し、「死なないけれど動けない」状態にしてから巣穴へと持ち帰るのです。

等とある。

 

       2019年09月11日に撮った、キリギリスの仲間を狩ったクロアナバチ。

       

 


クロアナバチの狩り

2019年09月11日 12時05分05秒 | 日記

 

 

 

 

先回は草の中だったが、今回は木の上で見つけた。

 

クロアナバチの巣は3つで1セットとなっており、そのうち両脇の2つはダミーの巣穴。真ん中の穴が、本命(?)の巣穴です。

クロアナバチは巣が完成すると、ひとまずきちんと巣穴を塞いで戸締りをしてから、獲物を狩りに出かけます。

 そしてキリギリスなどを捕まえて毒を注入し、「死なないけれど動けない」状態にしてから巣穴へと持ち帰るのです。

等とある。

 

 

 一年前の記事   180911

 シマハナアブ     アカエグリバ    セッカ     コゲラ   タチラクウショウの呼吸根(膝根) 

 サビキコリ   ヒメキマダラセセリ ♂    ショウリョウバッタ    アカエリヒレアシシギ


 


クロアナバチ

2019年09月01日 12時07分37秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

クロアナバチがツユムシを狩るシーンに出会った。


日当たりと水はけのよい砂地の地面営巣することが多い。直翅目キリギリス科昆虫毒針麻酔をかけ捕獲し、巣に引き込み、これに産卵するという珍しい生態を持つ。

孵化後は獲物が幼虫の食料となる。

を3本掘るが、中央の穴が本物の巣の入口。働きに出る際にはこの穴を塞いでおく習性がある(沖縄昆虫野外観察図鑑)という。

等とある。


 


ジャコウアゲハ ♂

2019年08月03日 08時31分31秒 | 日記

 

 

除草作業をしているときに、ランタナの花に飛んできたジャコウアゲハのオス。

急いでカメラを持ち出した。

オスは、今期初めてだった。



一年前の記事   2018/08/03

クサギカメムシの幼虫   ウスグモスズ 雌  オニヤンマ 雄  カマキリの狩り  アオメアブの狩り

キボシカミキリ  クロスジヒゲナガカメムシ  コクロアナバチ  ヒメハヤバチ または ヒロズハヤバチ  ツノトンボの幼虫     


 


ヒラツノキノコゴミムシダマシ

2019年07月24日 19時40分53秒 | 日記

 

 

 

 

 

洗面器ほどもあろうかという大きなマンネンタケを見ると、真っ黒な虫が多数見えた。

一カ所に穴が開いていて、そこから出たり入ったりしている。

これは前にも調べたことのある、ヒラツノキノコゴミムシダマシだ。

♂には2本の角がある。

マンネンタケに依存していると思われる。


            2016年08月01日 に撮ったヒラツノキノコゴミムシダマシの♂。

             

 

 

一年前の記事   2018/07/24

スミナガシ幼虫   ルリタテハの新成虫   オニヤンマ    ミヤマアカネ    クロアナバチ

ナカムラサキフトメイガ   ミノオキイロヒラタヒメバチ  アカハナカミキリ    マツオオエダシャク  ベニマシコ 雌