そろそろ、2022年07月17日に見つけた、ミナミトゲヘリカメムシの卵が孵っている頃かと行ってみると・・・。
約半分ぐらいが孵っていた。
明日は、全員孵るかもしれない。
近くでは、交尾している成虫も見られた。
2022年07月17日 に見つけた、ミナミトゲヘリカメムシの卵。
2019年08月19日 に撮った、ミナミトゲヘリカメムシの卵と幼虫。
7月12日に、我が家のクチナシノ木で見つけた20mmぐらいの小さなオオスカシバの幼虫と、その後お隣から頂いた5頭の幼虫が無事に蛹化した(1頭はまだ途中)。
今日、大きな鉢から小さな鉢に移した。箸でつまむと分かるらしい、嫌がって暴れた。
羽化は秋になるという、発育の悪いものは来春になるという。
土に刺して餌にしていたクチナシの小枝が発根していたので、来年の幼虫のために増やそうと思う。
前の通りから、我が家をめがけて急ぎ足の大きな幼虫を見つけた。
とりあえず傍にあった花用のポットに入れ、空腹かもしれないので、これまた傍に生えていたヤブガラシの葉をいれた。
いま雷雨になり、外においたのを思い出して、中に入れると様子がおかしい。
もしかすると明日は蛹化しているかもしれない。
2011年06月17日 に撮ったコスズメ成虫。
2018年09月22日 に撮った褐色型のコスズメ幼虫。