goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ニリンソウ咲く

2025年03月22日 18時24分31秒 | 日記

 

 

ニリンソウがやっと一輪か2輪咲きだした。

 

花期は3 - 5月ごろで、総苞葉の中心からふつう2本の花茎を伸ばして、白い萼片を持つ直径約2 cmのを2輪つけるが[9]、しばしば1輪や3輪咲かせるものもある[6][7]

結実すると地上部は枯れて春まで休眠する[7]

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6

 


ヘリグロテントウノミハムシ  別名:ヘリグロテントウトビハムシ

2025年03月22日 18時00分50秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

青竹の上を歩いていたのは、ヘリグロテントウノミハムシのようだ。

随分と早いお出ましだ。3.2~4mmと小さい。

テントウウムシとは違い、害虫だという。

 

テントウムシそっくりのノミハムシ。
光沢のある黒色で上翅に1対の赤紋がある。
触角は黄褐色でテントウムシとは長さや形状が全く異なる。
ヒイラギモクセイなどの食草となる木の葉の裏側にへばり付いている。
後脚は黒色で太く発達しており、触るとピョンと一瞬で消えたかようにジャンプする。
同属のテントウノミハムシと酷似するが、本種とは食草が異なることと前胸背の前縁中央部がテントウノミハムシでは突出することで区別できる。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-hamusi_herigurotento.htm

 

        2013年04月30日 2に撮った、ヘリグロテントウノミハムシ。