ノゴマの人気は大したものだ。
この1羽が百人以上のカメラマンを何日間も引き付けるのだから。
間も無く渡っていくのかな。
近くの畑の隅に養蜂箱が置いてある。虫が見つからない時は、覗いてみる。
ミツバチがスズメバチに捕られないようにいろいろの工夫が見られるから面白い。
今回は「スズメバチホイホイ」が仕掛けてあった。
これは調べて見るとネズミ用のホイホイに蜂蜜が塗ってあるという。
これは凄い仕掛けだと思う。
ツリフネソウの果実が熟しているだろうかと握ると、未だ青くて熟していないのに何個かが手の中で撥ねた。
ふと見ると黒い小さな虫がいた。
アブラムシのようなので他のも探すとアチコチにたくさん見つかった。
調べて見るとホウセンカヒゲナガアブラムシだという。
ホウセンカヒゲナガアブラムシは、はじめはサルトリイバラで暮らし、後にツリフネソウに移動する(二次寄生)とある。
サルトリイバラの葉が固くなり不味くなるのだろうか?
幼虫は黄緑色,オンレジ色,サーモンピンクの3型があり、角状管の付け根周辺は黄緑色になるという。
これはオンレジ色型だろうか。
上2つのは成虫であろう。有翅型もいるという。
カマツカの花は撮ったことがあったが果実は初めて見つけた。
あまり実付きは良くないようだ。
果実は甘ずっぱく、食べられるという。
4月末頃に花が咲く。
ホシアシナガヤセバエ
モンキアシナガヤセバエ
すっかり虫が姿を消してきた。
僅かに染み出ている樹液にヤセバエの仲間2種が同時に見られた。
両者は翅のまだら模様と、胸部背面の模様が違う。
ナガズヤセバエ科 約13mm 。
151023
日付 |
今日 10月23日(金)[先勝] |
明日 10月24日(土)[友引] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
気温(℃) | ![]() |
昨日 閲覧数5,316 訪問者数138