goo blog サービス終了のお知らせ 

グルメストアフクシマのブログ

男鹿にある大正七年創業の
お肉とお惣菜のお店グルメストアフクシマ
(有)福島肉店スタッフのブログです。

料理と科学が出会う時

2011-03-11 07:32:50 | 筆者の話
こんにちは、コロッケ・ハンバーグのグルメストアフクシマです。

先日7日の朝日新聞グローブの第59号に「料理と科学が出会う時」という特集記事
がありました。
WEBはこちら。

目次
・シェフと科学者が並ぶ教壇
[米国・マサチューセッツ州]黒いエプロンには、数式があしらわれていた
・分子調理法が変えた
[スペイン・カラモンジョイ]世界一生んだ二つの研究所
[フランス・パリ]「人工物の方が体にいい」
[ベルギー・ブリュッセル]最新技術は食品業界から
[スペイン・サンセローニ]科学偏重に大地の逆襲
・素材のおいしさ、どう引き出す
[福岡・那珂川] 土のついた野菜のおいしさを分子レベルで引き出す。
[奈良・富雄]記憶と香りが味を形作る
一段高いステージへ
・限りなき探究
[東京・日本橋]テクニック見せるより「おいしい」という言葉を
[福岡・博多]居酒屋で零下196℃の液体窒素メニュー
[京都・東山/東京・赤坂]「60℃で1時間」。研究結果で、出汁の取り方を変えた

[Webオリジナル]に 食をめぐる冒険

料理と科学が出会う時という
タイトルから魅かれ読んでいくと全く知らない世界が待っていました。
熱伝性、粘生、弾力性を表す数式がでてきたり、テレビでもよくでてくる世界最高のレストランと表現されるエルブリとシェフの考え、研究、分子調理法。全く新しいフレーズ「単音調理法」も面白い。

料理人が科学というツールを使い新しい価値を生み出す、先をいったイノベーション。
ととらえましたが、逆に科学者からすれば料理がサイエンスの材料であるようです。

20年以上前に分子調理法を提唱したエルベティスという教授は「鍋なんて、熱エネルギーの8割が無駄になる。環境重視の時代に乗り遅れた産物だ」ということも。

料理界と科学者との協力は有益だという結果がエルブリはじめそういった手法を取り入れているお店で見られるのでしょう。

当店はドリフのコントにでてくるような大きいタライを使い続けTHE昔の調理法をずっと変わらず行うと同時に
新しいツールや考えも取り入れ様々な調理法を勉強しようと思うのでした。

事業承継セミナー 秋田

2011-03-10 12:44:44 | 筆者の話
こんにちは、コロッケ・ハンバーグのグルメストアフクシマです。


6日の日曜日
秋田県商工会連合会 商工会青年部 主催の
若手後継者育成事業 商工会青年部ワンポイント経営塾
の特別講義 事業承継セミナーに参加してきました。

ジーエフシーの佐藤善友先生と
市川経営コンサルタント事務所の市川昭男先生の
お二方が講師で
「スムーズな事業承継のために」
というテーマでお話頂きました。
10時から17時までの時間で
得たものは …たくさんあります。

経営とは何でしょう??
企業の目的とは何でしょう??
と 前半は善友先生の経営者として必要な事項のあれこれを
後半は市川先生の事業承継の手法、知識、事例など。

非常に内容のある面白いセミナーで参加してとても良かったと感じています。
株式や遺産相続に関して全くノータッチで知識も無かったのですが
今から進めるべく重要な事であると学んだのでした。
事業承継計画を作ると、10年後自分や家族が今より10、歳をとるのだと
当たり前の事を紙面を見ながら思うのでした。

夕方のスタッフ~。

2011-03-09 08:14:35 | 筆者の話
こんにちは、コロッケ・ハンバーグのグルメストアフクシマです。

いつも夕方に入る高校一年生のアルバイトの子。
何気なく仕事について話をしていたら格言がでてきました!
「やめるならやるな」
「体調管理は徹底せよ」
お母様のお言葉らしく、咳をしたりバイトを休むだけでかなりのお説教なそうで
だからしっかりしているのだなー、とかなり感心しました。

10年前の自分と比べると、いや比べなくてもはるかにレベルの高い仕事意識としっかりしている心構えに
驚くと同時に自分を見直す一日となりました。

荒行

2011-03-08 13:47:29 | 筆者の話
以下引用。 全国的に有名な日蓮宗の荒行は 毎年11月1日より翌年の2月10日まで行われる。 全国から大勢の僧侶が集まり、 寒壱百日間に及ぶ修行は 荒行の名に恥じない 厳しいものである。 荒行僧の1日は早朝2時に起床し朝3時、 1番の水行から午後11時の1日7回、 寒水に身を清める「水行」と「万巻の読経」 「木釼相承」相伝書の「書写行」があり、 朝夕2回、梅干1個の白粥の食事の生活が続く。 自行の35日が明けると家族、 檀信徒との面会が許される。 この頃になるとヒゲや頭の毛は伸び、 ほほはこけ、目ばかりが光る青白い姿となる。 また朝夕の木釼相承は寒風の中で行われ、 手や足のひびやあかぎれが裂け、 血が吹き出してくる。 こうして続けられる苦修練行は、 読経堂内の 「凡骨将死」「聖胎自生」 という対句のとおり、 まさに「死と蘇生」の宗教的体験が秘められている。 2月10日の成満の日は、 入行時に閉ざされた瑞門が、 百日ぶりに開かれ、全国から集まった 出迎えの檀信徒が早朝より修行僧の出行を待受ける。 続いて祖師堂で「大荒行成満会」が行われ、 再び檀信徒のもとで修行の成果が実践される 動画 2月末
日蓮宗の100日の荒行を終えた友人の帰山を奉告する式典が土崎の本住寺で挙行されました。

水行

彼のお話に皆涙。
今ある当たり前の生活に感謝。




横手・十文字・湯沢への旅

2010-04-19 05:32:27 | 筆者の話
こんにちは、コロッケ、ハンバーグ通販のグルメストアフクシマです。
ある日曜日県南へ旅に出ました。
色々な目的がありまずは湯沢へ。
最初に立ち寄ったのはPANOさん。
次に紅玉さん。
色々と楽しい写真や書きたい事があるのですがまた落ち着いた際にアップします。

秋田の食を考える

2010-02-02 05:31:49 | 筆者の話

こんにちは。グルメストアフクシマです。








県立博物館に行ってきました。

秋田の食にかかわるあれこれをさぐる17のテーマ展示で5月16日まで無料で見る事ができます。

その他にも見ないともったいないくらい秋田の知らない事がたくさんつまっている県立博物館。



男鹿について語る上でかかせない人物 菅江真澄の展示もあります。

小学校の頃担任だったあびこ氏が担当です。とても興味深いものがたくさん。

そのあびこ氏(松山先生)にもお会いしてきました。

実は「あびこちゅうざぶろう」という人物の勉強を社会の授業中にしていた際当時の同級生のつぼに入ったみたいで

あだ名がそのまま定着したみたいです。14年ぶりの再会でやっと謎が解けたのでした。

あびこちゅうたろう からのということかな。



時間があったらまだじっくり見たいところがたくさんありました。

「食」を考える方、いつもと変わった視点で考えるのも良いかと思います。

で、僕は何か考えたのか、ていうとなんも自分のしっかりした考えがなくて

やっぱりまだまだ勉強中なのでございます。26歳冬。でも、伝統食とか古くから続くものに非常に価値を感じ

手づくりとかつなぐってことを深く考えた時間になりました。

醤油ソフト ~ la Fuga ~ ビスケット

2010-02-01 13:20:19 | 筆者の話

こんにちわ。コロッケ通販グルメストアフクシマです。



あるお店を見に角館方向へ。

しかし残念な結果でしたのでover。



雪道は専務に任せ林道コースを進み到着したのはいつもの



安藤さん北浦本館





昨年水戸京成の秋田物産展で一緒だったくらたさんの白河店長がこちらにいらっしゃいます。



安藤さんとくらたさんのコラボ醤油ソフトを♪

物産展一日目は醤油ソフトを頂いたおかげで緊張が和らいだのでした。

今回立ち寄った際も白河さんの愛情たっぷり、スマイル0円、ありがとうございました!!

そして無添加の漬物たくさん、お茶も頂き帰ります。



お次はこちら風雅さん



角館南高校の向かい



小学生なる位からいつも山登って温泉入って風雅、ビスケット、てパターンだったので子供の頃からの馴染みのレストラン。

大人になって(まだなってないか!)改めて思うのですがやっぱり美味しい!!



他店のトマトソースはなんなのか。かんなのか。

本物が何なのか分からないですがこれは本物だ、と思う味なのです。

数年ぶりに食べたのでかなり感動しました。

トマトソースもそうですが麺が自家製、生パスタ。ご主人のこだわりはいたるところで見受けられます。



話題になっているのがフーガのラーメン。そしてホルモン。

ラーメンはマイベスト5in japanに入る美味しさ。

まずだしの効いたスープに驚きます。

そして麺。

こちらでの手打ち麺。こしがあってとても良い。僕は好きです。

完成度の高い持ち帰りのラーメンもすごく美味しいです。(★★★★★)

(おうちで)

ただ、おすすめだから絶対いいよ、とか言いません。ラーメンは人によって大きく好みが分かれるので。



次に角館駅方向へ。武家屋敷は雪化粧。



喫茶店ビスケットへ。

写真は下の黒豆かんてんのみ。すみません。



今年で30年aniv

お腹の中にいる頃から通ったお店。

子供の頃は必ずいっつもカレー、ホットサンド、いちごミルクをオーダーし

飲みながら兄弟3人でストローから空気を送り込みぼこぼこやりました。

現在は珈琲を。ぼこぼこはりりません。

僕好みの美味しい味です。

山を登る人や雑貨が好きな人は興味をそそられるものがたくさん置かれています。

大学の時も山岳部みんなでお世話なりました。

何よりご主人が好きです。


男鹿にできた東京タワーとは

2010-01-30 08:33:21 | 筆者の話
こんにちは。ころっけ通販のグルメストアフクシマです

作りましたよー。

ってなんのこっちゃいナノブロックです。

その全貌をかんたんに。

土台。

現場監督の指。

日が暮れ急ぐ。







エッフェル塔の高さに並ぶ。







やはりエッフェル塔より高いことが証明されました。



というくだらないブログ。

ふうき豆

2010-01-19 06:14:04 | 筆者の話

こんにちわ。コロッケ通販グルメストアフクシマです。



最近甘いものの話が続いてますが

またまた美味しい食べ物が登場しましたのでアップします。



 

ふうき豆



豆仙坊さんのを食べたり山田屋さんのを食べたり

いつからか結局こちらの山田屋さんの味に落ち着いたようで

「やっぱこれだねー」になりました。









やっぱこれなんです。

男鹿 雪 クリスマス ラジパルス

2009-12-26 08:20:32 | 筆者の話
こんにちはコロッケ通販のグルメストアフクシマのスタッフです。



雪かきハードデイズナイトで、like a dog やんす。
お店前


美しく青きドガう。 お店の前、三角広場・伊藤時計店さん。


巻いて巻いて50本


揚げて揚げて170枚


ラジパルス登場。
真中はうちのスタッフ キャプテンキット。




カリッと焼いたローストチキン1羽。

中はしっとり 焼き汁と煮込んだ野菜から作る

グレイビーソースがついて1500円。

今回はあっという間にご予約がいっぱいになりました、ありがとうございます。



他にも男鹿産鮭とほうれん草のキッシュ、スペアリブの揚げ煮、骨付きももの醤油煮、

骨付きもものロースト とご用意しました。

年末も一部醤油煮や豚の角煮、限定商品をご案内致します。







積もった雪は寒気が緩み解けました。



ここからが本番!年末ラストスパート!!



HPもブログもなかなか更新できず、申し訳ありません。





今年最後になりそうなブログ更新



皆様よいお年を!