goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

1月18日ときわ自然散歩の様子

2015年01月19日 | ときわ自然散歩
18日は、前日からの吹雪で、自宅から雪かきをして抜け出すのに一苦労。車道の除雪も間に合っているのか??と心配しながらヤマガラ珈琲へ。
ヤマガラ珈琲前も、いつも駐車場に使わせてもらっているKさんのところも、きれいに雪かきされていて、感謝でした。
何時から除雪していたのでしょう?

そして降り続く雪の中、ときわ自然散歩スタートです。


吹雪の中、レンジャクの群れがあちこち飛んであるってました。


野鳥は、キレンジャク、ヒレンジャクの他にも、ツグミやウソなど、観察出来ましたよ。


コースは、いつもの川沿いが除雪されていたいため、丘の上のコースとなりました。
近くで観察できる樹木は少ないですが、
ミヤマガマズミの実がまだ残っていたり、


バッコヤナギが芽吹いていたりしました。


芸術の森の池には、相変わらずマガモがたくさん。


全然逃げないハクセキレイまでいました。


今月、自然ウオッチングセンター主催の観察会参加の方へ、お年始に、絵ハガキプレゼントしています。

明日の「さっぽろ自然散歩~円山公園」もよろしくお願いします!
http://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#sapporo1

■今回1月18日のときわ自然散歩で観察したものは、
植物:ドイツトウヒ、ブンゲンストウヒ、ツノハシバミ、ドロノキ、ホオノキ、ハリギリ、ミヤマガマズミ、バッコヤナギ、カラマツ、メタセコイア など。
野鳥:キレンジャク、ヒレンジャク、ツグミ、ウソ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ヒガラ、ハシブトガラ など
その他:クスサン繭 など
でした。
次回、ときわ自然散歩は、3月8日カンジキウォークです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日ときわ自然散歩の様子

2014年12月14日 | ときわ自然散歩
見事に雪が降りしきる中、今年最後の自然散歩スタートです!

みなさん良く来てくれました!ありがとうございます。


今回は、冬芽観察が中心になりました。あとは、雪の風景でしょうか。
「雪がこんなに降っていても楽しめることが新発見だった」という声も。

サワシバの冬芽。ずいぶん大きくなっている印象。



ツノハシバミの雄花つぼみもみられました。


イヌガンソクの胞子葉も。


今回(2014年12月13日)ときわ自然散歩で観察できたのは、
「植物」 オオバボダイジュ、サワシバ、ツノハシバミ、ミヤマガマズミ、エゾニワトコ、ヤドリギ、ミズナラ、アカエゾマツ、オオイタドリ、イヌヨモギ、イヌガンソク、ノリウツギ、アオダモ など
「野鳥」 ハクセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ など
「その他」 つらら、氷筍 など

でした。


終った頃に晴れてきた??

来年は、1月18日(日)に開催します。是非参加ください。
http://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#tokiwa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日ときわ自然散歩の様子

2014年11月10日 | ときわ自然散歩
暖かいおさんぽ日和。ヤマガラ珈琲からの「ときわ自然散歩」を行いました。


いつもの真駒内沿いのルートは、9月の大雨以来通行止め。
今回は、別のコースを歩きました。


道沿いに立派なクマゲラの食痕があったのですが、残念ながら切られてしまいました
切り株には、立派なカミキリムシか何かの食べ跡がありました。



カラ類やシメなど小鳥も観察出来ましたよ。



エゾリスも、カラマツのマツボックリを一生懸命食べていました。


今回のときわ自然散歩で観察できたものは、
植物:シラカンバ、オオバボダイジュ、コクワ、ツルウメモドキ、ドイツトウヒ、ブンゲンストウヒ、カラマツ、アカエゾマツ、ミヤマガマズミ、ナナカマド、ヤマウルシ、ヌルデ、ホオノキ、キタコブシ、メタセコイヤ、モンタナマツ、ヤドリギ、アカナラ など。
野鳥:トビ、ヒヨドリ、コゲラ、ヒガラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、シメ、ハシボソガラス など。
その他:エゾリス、クマゲラ食痕 など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、12月13日(土)9:30~11:30、ヤマガラ珈琲集合です。
是非参加ください。

アカミヤドリギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月23日ときわ自然散歩の様子

2014年08月26日 | ときわ自然散歩

朝まで降っていた雨はすっかりやんで、思った以上の良い天気です。
今回も真駒内川沿いをゆっくり歩きました。

Img_2698
野鳥は、全然見られませんでしたが、花や実、虫など、たくさん観察出来ました。

Img_2726オオバボダイジュの実

Img_2747ツリフネソウ


Img_2757ナンバンハコベ

◆2014年8月23日ときわ自然散歩で見られたものは、

植物:シラカンバ、オオバボダイジュ、ミヤマガマズミ、オオカメノキ、タラノキ、ツノハシバミ、ハクウンボク、ゲンノショウコ、ヤブマメ、ヤブハギ、ミヤマセンキュウ、キンミズヒキ、ナンバンハコベ、ツリフネソウ、ウド、アカソ、タチギボウシ、ツユクサ、オオアワダチソウ など
その他:セミの抜け殻、シマヘビ、エゾマイマイ、オカモノアラガイ など
でした。

次回の「ときわ自然散歩」は、10月に実施予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日ときわ自然散歩の様子

2014年07月12日 | ときわ自然散歩

今日は、ときわ自然散歩で、真駒内川沿いを歩きました。時々、日が差す、くもりのお天気でちょうど良い観察日和でした。

Imgp2245

熱心な参加者が多いと、歩くペースがどんどん遅くなります。今回も、超スローペースの観察会となりました。

1イヌゴマ

今回のヒットは、ツノハシバミの実がたくさん付き始めていたのと、
キミノエゾニワトコの実でしょうか。

Img_2103エゾニワトコ

Img_2120キミノエゾニワトコ

ときわ自然散歩で観察したのは、
植物:クリ(花)、シラカンバ(実)、ハクウンボク(実)、オオバボダイジュ(花終わり)、クルマユリ(花)、クルマバソウ(実)、ヨツバヒヨドリ(つぼみ)、カノツメソウ(つぼみ)、ウマノミツバ(花)、ミツバ(花)、オオウバユリ(花)、ヤマブキショウマ(花終わり)、アマニュウ(花)、ミゾホオズキ(花)、ノリウツギ(花)、イワガラミ(花)、エゾニワトコ(実)、キミノエゾニワトコ(実)、ツノハシバミ(実)、ミヤマガマズミ、オオカメノキ、ヤマグワ(実)、ドロニキ(実)、イケマ(花)、ミヤマエンレイソウ(実)、ヒトリシズカ、サワシバ(実)、ムラサキツユクサ(花)、イヌゴマ(花)、エビガライチゴ(つぼみ) など。

Img_2096オオバボダイジュ

野鳥:ヤマセミ、オオルリ(声のみ)、ヤブサメ(声のみ)ハシブトガラ、シジュウカラ など
その他:カシワマイマイの幼虫、クワガタの死骸一部、ミドリシジミの仲間、シデムシの仲間、シャクトリムシ幼虫 など

Img_2133ミゾホオズキ

でした。
次回、ときわ自然散歩は、8月23日(土)に行います。

鎌田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする