goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

10月10日(土)ときわ自然散歩の様子

2015年10月10日 | ときわ自然散歩
今日は、秋晴れの良い天気となりました。すでに紅葉がすすみ、景色が綺麗です。


昨日までの暴風で、木の実やら葉っぱやら沢山落ちていて、観察しやすかったです。

ホオノキも立派な実が落ちていました。


マムシグサの実の中は、スカスカで白い繊維がたくさん。興味津々で観察です。


キノコもいろいろ観察できました。これはベニテングダケ~毒ですよね。


ルリボシヤンマの交尾にも遭遇。
ミヤマフキバッタや、カメムシなど昆虫にも出会えました。

2015年10月10日に観察できたのは、
「植物」シラカンバ、ホオノキ、ヤマウルシ、ヌルデ、オオバボダイジュ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、サワシバ、オオカメノキ、ミヤマガマズミ、ツリバナ、ミヤマセンキュウ、オオバセンキュウ、トクサ、ヤマシャクヤク、ノリウツギ、ツノハシバミ、ミズナラ、クリ、イヌガンソク など。
「その他」ベニテングダケ、ムキタケ、キノコいろいろ、シジュウカラ、ルリボシヤンマ、ミヤマフキバッタ、スコットカメムシ、ニホンザリガニ など。
でした。

次回、ときわ自然散歩は、11月15日(日)です。是非参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日 ときわ自然散歩の様子

2015年09月12日 | ときわ自然散歩
今日は、久しぶりのときわ自然散歩でした。

真駒内川沿いをゆっくりと観察しながら歩きました。


オオバボダイジュの実
いっぱいなっていました。


サワシバも鈴なりです。


ミヤマガマズミも綺麗でしたね。ちょっと味見も。まだ渋みが強かったです。


イヌエンジュの葉っぱに、動くゴミを発見!! ゴミを背負って動く虫でした。クサカゲロウの幼虫かな?


秋の雰囲気、真駒内川は綺麗です。

2015年9月12日(土)に観察したのは、
「植物」トドマツ、イヌエンジュ、シラカンバ、オオバボダイジュ、ミズナラ、イケマ、ホオノキ、サワシバ、ツリバナ、ミヤマガマズミ、コクワ、オオカメノキ、ツノハシバミ、ハルニレ、ニセアカシア、アオダモ、キツリフネ、ツリフネソウ、エゾゴマナ、オオアワダチソウ、ヤブマメ、オオアマドコロ、ゲンノショウコ、オオウバユリ、ナンバンハコベ、オオイタドリ、ミゾソバ、ミヤマセンキュウ、アマニュウ、アカソ、ウド、トクサ、アキノキリンソウ など
「野鳥」ヤマガラ、キセキレイ、ハシブトガラ、コゲラ、アカゲラ、ゴジュウカラ など
「その他」クサカゲロウの幼虫?、アカアシクチブトカメムシ、カブトムシ、キバラヘリカメムシ など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、10月10日(土)に開催します。
是非参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年6月7日ときわ自然散歩の様子

2015年06月08日 | ときわ自然散歩
ときわ自然散歩で、今月もまだ真駒内沿いの道は通行止めなので、ミズナラ橋から芸術の森方向を散策しました。

鳥を探しながらゆっくり観察。

コサメビタキが見やすい場所にとまって、じっくり見せてくれました♪


ちょっと暗い森の中でじっとしているキビタキの巣立ち雛に出会いました。2羽でしたよ。


ヤマモミジの実も大きくなり赤く綺麗でした。


サワシバの実も鈴なりですね~


見事なフジの大木にも出会いました。


観察おわりのヤマガラ珈琲でのコーヒータイム。参加者からの美味しい差し入れも嬉しかったです。手作りのお干菓子です。

2015年6月7日(日)ときわ自然散歩で見られたのは、
「植物」サワシバ(実)、ヤマモミジ(実)、ミズナラ、シナノキ(蕾)、フジ(花)、ミヤマガマズミ(花)、ツタウルシ(花)、ヤマウルシ、コマユミ(花)、ツリバナ(花)、コクワ(蕾)、マタタビ(花) など
「野鳥」コサメビタキ、キビタキ、マガモ、オオルリ、センダイムシクイ、ヤブサメ など
「その他」エゾアカヤマアリの塚、アカホシテントウ など。
でした。

次回、ときわ自然散歩はまだ未定ですが、8月末か9月になる予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月10日のときわ自然散歩の様子

2015年05月11日 | ときわ自然散歩
お散歩日和のつもりでしたが、思ったより気温が低く風があり寒い!
しかも、黒~い怪しい雲が・・・


真駒内川へ向かって歩き出すと、いきなりヤマセミの声が!
上空通過~
チラッとヤマセミ見れた人もいました。


川沿いのいつものコースは通行止めのため、尾根寄りの道を歩きます。いつもより早い花たちを観察しながらお散歩です。

カキドオシ


タチツボスミレ


マガモも真駒内川でお休み中。


トドマツの雌花も大きくなって、マツボックリに育っていました。

予想外の雨が一瞬降った後、晴れ間が出て、

オオルリが、オスもメスも姿をみせてくれて、じっくり観察できましたよ♪


真駒内川沿いの道、いつ修復されるでしょうね~

2015年5月10日観察したものは、
「植物」カキドオシ(花)、ミヤマエンレイソウ(花)、フッキソウ(花)、ニセアカシア(蕾)、シラカンバ、ヒトリシズカ(花)、イヌエンジュ、マイヅルソウ(花)、タチツボスミレ(花)、センボンヤリ(花)、ミドリハコベ(花)、ニシキゴロモ(花)、エゾフユノハナワラビ、ハリギリ、ヤマウルシ、ツタウルシ、ハルニレ、メタセコイア、バッコヤナギ、ミズナラ など
「野鳥」 マガモ、ヤマセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、オオルリ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ヒガラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、ハシブトガラス など。
「その他」クマゲラ食痕 など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、6月7日(日)9:30~11:30です。
是非参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日ときわ自然散歩の様子

2015年03月09日 | ときわ自然散歩
素晴らしい晴天でした。ポカポカ陽気でヤマガラ珈琲集合!

予想以上の参加者の多さに、少々慌てながらスタートです。


カンジキはいて。


雪のない時期は入れない場所を探検です。
人数が多いと、ものすごい行列になりますね~。

カンジキを履いているので、自由に歩けるのですが、暖かいので雪が重たく、くっつきます。
意外と歩きにくく、思わず人の後ろを歩きたくなります。


エゾリスがお出迎え。
しっかり地面も歩いて、新鮮な足跡も披露してくれました。


クマゲラの新しい食痕も発見。雪の下に埋まった部分にも食痕穴があります。雪が積もる前にあけたものでしょうか?


クスサンの繭


オオカメノキの冬芽


などなど観察しながら、森歩きを楽しみました。


次回のときわ自然散歩は、まだ未定です。
たぶん4月後半か?5月くらいでしょうか。決まり次第、北海道ウオッチングガイドや、ホームページhttp://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#tokiwa、ヤマガラ珈琲でお知らせします。

今回、観察したものは、
植物:イヌエンジュ、ハリギリ、オオカメノキ、ミズナラ、コクワ、ツルウメモドキ、ヤマブドウ、カシワ、ホオノキ、アオダモ、シラカンバ、アズキナシなど。
野鳥:ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ベニヒワ など。
その他:エゾリス目撃、エゾリス足跡、キツネ足跡、タヌキ足跡、テン足跡、テンのフン、クマゲラ食痕、クスサン繭 など。
でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする