goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

5月29日ときわ自然散歩の様子

2016年05月29日 | ときわ自然散歩
今日も、良い天気♪昨夜の雨のせいか、空気が冷たく、景色がキレイに見えました。

ときわ自然散歩、真駒内川沿いを歩きました。

アズキナシやツリバナなど樹木の花がいろいろ咲いていましたよ。

コマユミの花


クルマバツクバネソウとユキザサの花も。


クゲヌマラン


エゾリスの巣も見つけました。


真駒内川

エゾハルゼミが鳴いていましたが、それだけでなく、野鳥の声が全然聞こえませんでした;;

2016年5月29日ときわ自然散歩で観察したのは、
「植物」 シラカンバ、オオバボダイジュ(蕾)、サワシバ、アズキナシ(花)、ミヤマガマズミ(花)、オオカメノキ、コマユミ(花)、ツリバナ(花)、オオイタドリ、クルマバソウ(花)、クルマバツクバネソウ(花)、ユキザサ(花)、トクサ、ツタウルシ、ヤマウルシ、チョウセンゴミシ(花)、クゲヌマラン(花)、ツボスミレ(花)、タラノキ、ハリギリ、イヌエンジュ、バッコヤナギ、フデリンドウ(花) など
「その他」エゾリスの巣、エダシャクの仲間幼虫、モンシロドクガ幼虫、ホコリタケの仲間、トホシカメムシ など
でした。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日ときわ自然散歩の様子

2016年04月24日 | ときわ自然散歩
今日は良い天気♪~と思いましたが、意外と風があり寒かったです。
早春のときわ自然散歩です。

真駒内川の水も雪解けで増水していました。
カワガラスやカワセミの声も聞こえましたが、ちゃんと見ることは出来ず。
お花も、まだ地味な花が多かったです。

川沿いの木に、カワゲラの抜け殻を発見しました。

キレイなコケも目につきました。

タマゴケ。丸い胞子体がとても可愛いです。


ジャゴケ?も長い胞子体を出していました。

かわいらしいヒメイチゲも咲いてましたよ。


2016年4月24日ときわ自然散歩で観察したのは、
「植物」 シラカンバ、アキタブキ(フキノトウ)、キタコブシ、トクサ、ツノハシバミ、ミヤマガマズミ、ケヤマハンノキ、バッコヤナギ、イタヤカエデ、ドロノキ、ヒメイチゲ、フクジュソウなど。
「野鳥」ヒヨドリ、カワガラス、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、コゲラ、アカゲラ、ウグイス、ツグミ、ヒガラ、シジュウカラ、シメ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス など。
「その他」カワゲラの抜け殻、クスサンの繭、カメムシ?の卵、アカゲラの古巣、カラスの巣 など。
でした。

次回、ときわ自然散歩は、5月29日(日)です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日ときわ自然散歩の様子

2016年03月06日 | ときわ自然散歩
朝からミゾレと強風!
こんな日に参加する方は、なかなかの根性の持ち主です^^少数精鋭での観察会となりました


今回は、「かんじき歩き」。いつもと違うコースを歩きます。
ミゾレから雨への天気だったので、樹木の幹を伝う水や、「木のおしっこ!?」(木の下が黄色くなっている)も観察できました。
ちなみに「木のおしっこ!?」は、ミズナラ、ハリギリ、クリなど樹皮が縦に深く割れる木の下に良く見られました。

冬芽も観察♪

オオカメノキの冬芽はかわいいです。


ホオノキの若木がたくさん生えていて、大きな芽も近くで観察できました。


タランボの冬芽。タヌキの顔のように見えます。


足跡もいくつかありましたが、雨でキレイには見えませんでした。


クスサンの繭も観察しました。

2016年3月6日(日)ときわ自然散歩で観察したものは、
「植物」 イワガラミ、キタコブシ、ホオノキ、エゾヤマザクラ、ミズナラ、クリ、オオバボダイジュ、タランボ、ハリギリ、キハダ、シラカンバ、エゾマツ、アカエゾマツ、トドマツ、カラマツ、ヤマナラシ、イヌエンジュ、オオカメノキ、ツリバナ、ニワウルシ(シンジュ)、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ヤドリギなど。
「野鳥」マヒワ、カケス
「その他」キツネ足跡、テン足跡、エゾリス足跡、タヌキ足跡、ネコ足跡、クスサン繭、蜂の仲間の繭? など。
でした。

ヤマガラ珈琲で、珈琲を飲みながら拾ったものをみて雑談。
びしょ濡れでしたが、楽しかったです。お疲れ様でした。

次回、ときわ自然散歩は、4月24日(日)です。

K
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(日)ときわ自然散歩の様子

2016年01月18日 | ときわ自然散歩
よく冷えて晴れた日でした。ヤマガラ珈琲に向かう途中の温度計は、マイナス12℃でした。
寒いですね~~

真駒内川も、いつもよりも凍っていました。

氷の上には、動物の足跡がたくさん見られます。


オオバボダイジュやカエデの種を観察。


ニセアカシアの冬芽


野鳥は少なめでしたが、ヤマガラやシジュウカラ、カケスなど近くで見られました。


ミズナラ橋より、真駒内川。天気が良くて、みなさんの影がくっきりです。


寒かった後の温かい珈琲は美味しいですね~~

次回、ときわ自然散歩は、3月6日(日)カンジキで歩く特別編です。是非参加ください。

2016年1月17日ときわ自然散歩で見られたのは、
「植物」ニセアカシア、イヌエンジュ、シラカンバ、ドイツトウヒ、オオバボダイジュ、イタヤカエデ、ツノハシバミ、ミヤマガマズミ、トドマツ、リギダマツ、カラマツ、ヤドリギ、ナナカマド、ケヤマハンノキ など。
「野鳥」ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、カケス、ハシブトガラス など
「その他」テン足跡、キツネ足跡、クマゲラ食痕 など
でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(日)ときわ自然散歩の様子

2015年11月15日 | ときわ自然散歩
本日のときわ自然散歩は、
常盤橋から霧で幻想的な風景を眺めながらスタート。

今月は、雨の日を狙って観察会をしているのかと思うくらい、良く雨にあたってます~~
傘をさしながらの観察会です。

今日の雨は、風もなく、気温も高めなので、意外と寒さを感じずに楽しく過ごせました。


ヤドリギのたくさんついたドロノキに、ヒヨドリやアカゲラが来てました。


ホオノキの実も落ちているのを観察。


タランボの冬芽。ピンぼけですが、タヌキの顔に見える??いやハリネズミかな?

カラマツとメタセコイヤの落葉と紅葉が綺麗でした!

メタセコイヤ並木

地面いっぱいのメタセコイヤの落ち葉


メタセコイヤの実

ヤマガラ珈琲で、珈琲を飲んで解散です。ヤマガラ珈琲の写真は、キテン特集でしたよ。


2015年11月15日に観察できたのは、
「植物」オオバボダイジュ、シナノキ、ミヤマガマズミ、ツノハシバミ、ドロノキ、ヤドリギ、カラマツ、メタセコイヤ、ホオノキ、キタコブシ、タラノキ、ハリギリ、エゾフユノハナワラビ、イヌガンソク、エゾゴマナ、ニセアカシアなど。
「野鳥」アカゲラ、オオアカゲラ、コゲラ、ヒガラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、ヒヨドリ、カケス など。
「その他」クマゲラの食痕、エゾゴマナについた虫コブ など。
でした。
次回、ときわ自然散歩は来年2016年1月を予定しています。日程は決まり次第、http://homepage2.nifty.com/watching/でお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする