goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

11月12日(日)ときわ自然散歩の様子

2017年11月12日 | ときわ自然散歩
寒い日でしたが、天気も回復して、晩秋の自然を楽しみました。


いつもの真駒内川沿いの道を散策。
2014年9月以来、通行止めだった車道が、綺麗に直っていました。


樹々の葉っぱも、ほとんど落ちて、冬芽の季節です。

ツノハシバミの冬芽

ミズナラにキレイな虫コブ!お花みたいです。

ナラメイガフシ

かわいいキノコもいっぱい♪

ツチグリ

まさかのタヌキが!道を歩いて去っていきました。

遠いけど、タヌキの後ろ姿


メタセコイアの並木。紅葉がキレイです。


2017年11月12日(日)ときわ自然散歩で観察したものは、
「植物」ノラニンジン、ヒメジョオン、マルバトゲチシャ、メマツヨイグサ、ムラサキツメクサ、タンポポモドキ、フデリンドウ、マムシグサ、オオウバユリ、フッキソウ、ホオノキ、ケヤマハンノキ、ミズナラ、ツノハシバミ、ヤマウルシ、オオバボダイジュ、エゾニワトコ、ミヤマガマズミ、オオカメノキ、ナナカマド、アカナラ、サルナシ(コクワ)、ヤドリギ、イタヤカエデ、サワシバ、コマユミ、カラマツ、ドウダンツツジ、ハクウンボク、アオダモ、メタセコイア、イヌガンソク、トクサ など
「野鳥」ヒヨドリ、ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、レンジャク など
「その他」エゾタヌキ、エゾリス、ツチグリ、ナラメイガフシ などでした。

次回、ときわ自然散歩は、12月10日(日)に行います!申込不要、是非参加ください。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(日)ときわ自然散歩の様子

2017年09月10日 | ときわ自然散歩
朝まで降っていた雨もやみ。今日も秋晴れ♪
ときわ自然散歩、ヤマガラ珈琲から、真駒内川沿いを歩きました。

はじまって、すぐにノスリが上空を旋回!
3羽になり、ゆっくり姿を見せてくれました。


ツノハシバミの実


キンミズヒキなどのくっつき虫もたくさんありました。


ミヤマガマズミの実もキレイです。


大きなキノコの上には、キノコを食べる大きなエゾマイマイ

今回ものんびり、ゆっくり観察しました。

2017年9月10日、常盤で観察したものは、
「植物」シラカンバ、オニグルミ、オオバボダイジュ、シナノキ、ツノハシバミ、ミヤマガマズミ、キンミズヒキ、エゾゴマナ、ユウゼンギク、ミヤマセンキュウ、サワシバ、ハクウンボク、イヌヨモギ、アキノキリンソウ、ミゾソバ、ミズヒキ、ウマノミツバ、カノツメソウ、オニユリ、ツリバナ、クルマバツクバネソウ など。
「野鳥」ノスリ、オシドリ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ハシブトガラス など。
「その他」エゾマイマイ、サッポロマイマイ、エゾアカガエル、ニホンカナヘビ、ミカドフキバッタ、ウスイロオオエダシャク などでした。

次回、ときわ自然散歩は、11月になります。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日(土)ときわ自然散歩の様子

2017年07月08日 | ときわ自然散歩
昨日に引き続き、暑いですね~。
ヤマガラ珈琲出発で、真駒内川沿いを散策しました。


川沿いの木陰は、涼しいですが、それでも、暑くて、もう少し風がほしい感じでした。

オオバボダイジュも花が咲き始めました。


ナワシロイチゴ


エビガライチゴ


ツノハシバミも、実ができはじめました。秋が楽しみです。


イヌゴマ


エゾタツナミソウ
涼しげに見えます。


クワガタの頭だけを、いくつか発見! クワガタのシーズンですね~。

2017年7月8日(土)南区常盤で観察したものは、
「植物」ハルニレ、ハクウンボク、オオバボダイジュ、ナワシロイチゴ、ツノハシバミ、イヌヨモギ、エビガライチゴ、ミヤマガマズミ、ヤマグワ、ノリウツギ、ヤマブキショウマ、エゾニワトコ、クリ、ミズナラ、イヌゴマ、エゾタツナミソウ、オニシモツケ、ウマノミツバ、イケマ、オオダイコンソウ など。
「野鳥」キビタキ、ヤブサメ、センダイムシクイ など。
「その他」エゾマイマイ、サッポロマイマイ、虫コブ、サッポロフキバッタ、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、ハイイロヒョウタンゾウムシ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ? など。
でした。

次回、ときわ自然散歩は、9月開催予定です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年5月28日(日) ときわ自然散歩

2017年05月28日 | ときわ自然散歩
集合場所に着くと、沢山の人が支笏湖方面へ向かう大行列。支笏湖まで33㎞を歩く、「北海道を歩こう」の日でした。
天気予報は一日中、雨。それでも4名の参加者がありました。
予報通り、開始直後から雨。


イタドリハムシを見たいという参加者がいました。雨がひどくなる前になんとか発見!


ミヤマガマズミは咲きはじめ。コマユミやツリバナなども、これから咲くところでした。


芸術の森まで足を伸ばし、フジを見にゆきました。巨大なフジが、樹高20m近いアズキナシの大木に絡みつています。残念ながら花は一分咲き、ちょっと早かったようです。あと数日で見頃になります。芸術の森美術館の裏にあります。一見の価値あるフジです。

帰り道、運動着の小学生たちが家族と学校から帰るところでした。近くの常盤小学校では、昨日の運動会を雨天順延して本日実施。しかし、途中で中止になったようです。

2017年5月28日ときわ自然散歩で観察されたもの
【木本】ハクウンボク(つぼみ)、シラカバ、オオバボダイジュ(つぼみ)、サワシバ(若い実)、ニセアカシア(つぼみ)、ミヤマガマズミ(花)、イヌエンジュ、ツノハシバミ、コマユミ(つぼみ)、ツリバナ(花)、アズキナシ(花)、フジ(花)、イタヤカエデ(若い実)、ハルニレ(実)、ミズキ、ヤマグワ、ナナカマド(花)、メタセコイア、ツルウメモドキ、
【草本】オオバタネツケバナ(花)、ヒトリシズカ(花)、マイズルソウ(花)、ササバギンラン(つぼみ)、ユキザサ(花)、チョウセンゴミシ(花)、クルマバツクバネソウ(花)、クルマバソウ(花)、ネコノメソウ(花)、オオイタドリ、カキドオシ(花)、アキタブキ、トクサ、スズラン(花、植栽?)、オオナズナ(実)
【昆虫他】イタドリハムシ、カツオゾウムシ、ハバチの一種(幼虫)、マルハナバチの一種、ヨツボシヒラタシデムシ、カゲロウの一種、ハナムグリの一種、サッポロマイマイ
【野鳥】オオルリ、ヒヨドリ、ヤブサメ、イワツバメ、マガモ

次回は7月ですが日程は調整中。決まり次第、HP等でご案内します。

Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日ときわ自然散歩の様子

2017年04月16日 | ときわ自然散歩
今日も、暖かかったですね。ここ2~3日でアッという間に、雪が無くなっていきます。
ときわ自然散歩、常盤橋からヤマガラ珈琲まで散策しました。

陽気に誘われてか?今回、参加者が多かったです。


フキノトウの花を観察


タマゴケがとってもかわいいです。


ウスタビガの繭も。


フクジュソウ

まだ咲いている花は少なかったですが、暖かくてお散歩日和でした♪


2017年4月16日常盤で観察したのは、
「植物」ツノハシバミ(花)、シラカンバ(つぼみ)、オオバボダイジュ、トクサ、アキタブキ(花フキノトウ)、キタコブシ、ハルニレ(花)、ホオノキ、ハクウンボク、タラノキ、ハリギリ、オオカメノキ、フクジュソウ(植栽?)、イヌガンソク、ヤドリギ、バッコヤナギ(花)、ドロノキ、エゾニワトコ、ミズナラ など。
「野鳥」マガモ、ヒヨドリ、コゲラ、アカゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、シメ、カワラヒワ、カワガラス など。
「その他」エゾアカガエル鳴き声、ウスタビガ繭、エルタテハ など。

人数多かったので、特設オープンカフェ^^


次回、ときわ自然散歩は、5月28日(日)です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする