goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

11月4日(日)ときわ自然散歩

2018年11月04日 | ときわ自然散歩

今日は、ヤマガラ珈琲発着「ときわ自然散歩」でした。8月が台風で中止になったので、久しぶりの開催です。

11月とは思えない陽気の中、真駒内川沿いを散策♪

暑いくらいでした。

オオバボダイジュは、葉っぱが落葉して、実だけがたくさん付いていました。

ゲンノショウコのかわいい実です♪

立派なシナノキには、沢山のヤドリギがついていました。

ハシブトガラやヤマガラ、ゴジュウカラなどの小鳥にも出会えましたよ。

メタセコイヤの並木。今年は紅葉これからのようです。

2018年11月4日(日)常盤周辺で観察したものは、
「植物」オオバボダイジュ、シナノキ、ツノハシバミ、イヌエンジュ、オニグルミ、クリ、ホオノキ、ツタウルシ、ハクウンボク、サワシバ、ヤマグワ、ミヤマガマズミ、アオダモ、ミズナラ、アカナラ、トクサ、メタセコイヤ、ゲンノショウコ、ヤドリギ、ハリギリ
「野鳥」ヒヨドリ、コゲラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ 
「その他」雪虫(トドノネオオワタムシ)、札幌軟石 など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、12月に開催予定です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(日)ときわ自然散歩の様子

2018年06月24日 | ときわ自然散歩
今日は、ヤマガラ珈琲発着「ときわ自然散歩」でした。のんびり真駒内川沿いを散策しました。


子供さんの参加があったので、虫を探したり、笹舟を作ったり、トクサで遊んだり、草花あそびの観察会になりました^^/


花も少なめで、野鳥も見にくい季節ですが、オオルリとキビタキが見られました♪


ツノハシバミ


フタリシズカ


エゾタツナミソウ

2018年6月24日(日)常盤周辺で観察したものは、
「植物」ツノハシバミ、ゴヨウマツ、イヌエンジュ(蕾)、オオバボダイジュ(蕾)、オニグルミ、コバンコナスビ(花)、フタリシズカ(花)、エゾタツナミソウ(花)、ツタウルシ、ヤマウルシ、ハクウンボク、サワシバ、ミヤマガマズミ、コクワ、ヤマブドウ、トクサ、ニセアカシア(花)、ヒトリシズカ、オオダイコンソウ(花)、クルマバツクバネソウ、オニシモツケ(蕾)、、オオアマドコロ(花)、ミヤマナルコユリ(花)、ケヤマハンノキ、ヤマグワ(実)、オオバナノエンレイソウ(実) など
「野鳥」ヒヨドリ、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイ など
「その他」エゾマイマイ、サッポロマイマイ、ヒメマイマイ、エゾハルゼミ鳴き声、サトキマダラヒカゲ、センチコガネ、ヒラタシデムシ、トラフシジミ、イチモンジチョウ、札幌軟石 など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、8月以降に開催予定です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日(日)ときわ自然散歩の様子

2018年04月22日 | ときわ自然散歩
今日は、ヤマガラ珈琲発着「ときわ自然散歩」でした。のんびり真駒内川沿いを散策しました。


カワガラスが一生懸命、川に潜って虫を採っていました。
イスカやキセキレイ、カワラヒワなど、野鳥もよく見られました。


ハルニレや、ツノハシバミなどの木の花は、地味ですが開花中!

ツノハシバミの雌花


コケもかわいいですね。


ヒメイチゲ

2018年4月22日常盤周辺で観察したもの、
「植物」ハルニレ、シラカンバ、アキタブキ、ミドリハコベ、ゴヨウマツ、ツノハシバミ、ミズキ、ニセアカシア、エゾニワトコ、サワシバ、ホオノキ、バッコヤナギ、ヤドリギ、ヒメイチゲ など。
「野鳥」キセキレイ、ハクセキレイ、カワガラス、ヒヨドリ、ヤブサメ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、イスカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシブトガラス
「その他」エゾマイマイ(殻)、マルハナバチの仲間 など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、6月に開催予定です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(日)ときわ自然散歩の様子

2018年02月18日 | ときわ自然散歩
今日は、年に一度のカンジキで歩く、ときわ自然散歩でした。
昨日、雪が降ったのでフカフカの状態です。

ラッセルが結構大変^^;
また今年は、雪が少ないので、ササや藪が、雪に隠れていないので歩きにくかったです。

上り坂~。いい運動になりました。


シカの食痕を発見。
ツリバナの樹皮ばかりを食べていました。


これは何でしょう? 虫の何かかな? 不明のままです。アズキナシの木にたくさん付いていました。


エゾリスの巣材採取跡

新雪で、足跡は少なめでしたが、冬の森で動物が活動している様子が垣間見えました。

2018年2月18日(日)常盤で観察したものは、
「植物」オオカメノキ、ホオノキ、ハリギリ、ツルウメモドキ、シラカンバ、イワガラミ など。
「野鳥」アカゲラ、ツグミ、シメ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、マヒワ など。
「その他」キツネ足跡、テン足跡、エゾリス巣材採取跡、シカ食痕 など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、4月に実施予定です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(日)ときわ自然散歩の様子

2017年12月10日 | ときわ自然散歩
とても良い天気でした♪日差しもあり、風もなく、のんびり観察できました。

今日は、少人数。野鳥を見たいということで、鳥を中心に観察しました。

冬は、動物の足跡も観察できます。

キツネの足跡


オオカメノキの冬芽

つららも面白かったです。

ササの葉から氷柱


滲み出た湧き水も、豪快な氷柱を作ってました。

芸術の森の裏の池では、今年もマガモたちがたくさんです。


2017年12月10日に観察したものは、
「植物」 オオバボダイジュ、ケヤマハンノキ、オオカメノキ、ミヤマガマズミ、ハクウンボク、ハウチワカエデ、ヤドリギ など。
「野鳥」 マガモ、ヒヨドリ、ツグミ、カワガラス、キクイタダキ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ハシブトガラス など。
「その他」 氷柱 などでした。

次回は、2月以降にカンジキの特別編の予定です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする