goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

標津町ポー川史跡自然公園~森の様子と生き物の痕跡~

2016年03月16日 | 自然
先週行ってきた。道東標津町のポー川史跡自然公園。
ポー川史跡自然公園は、自然ウオッチングセンターで長年、夏期解説員(自然ガイド)として関わってきた公園です。ココ3年間は、標津湿原保全のための鳥類調査を行うために通っていました。
冬の様子を紹介します。第二弾です。

ポー川公園は、標津湿原だけでなく、史跡のカリカリウス遺跡がある森も素敵です。

点々と立派な巨木が残って、行く度に会いに行きたくなります。

今回は、森の奥へは行けませんでしたが、

擦文時代の復元竪穴住居まで行ってきました。
冬は、扉がしまっていました。夏はヒカリゴケが見られます。

生き物痕跡シリーズ♪
森も、湿原も、動物たちの足跡はたくさんありました。

一番多いのはキツネの足跡。
雪の上を悠々と歩く姿が見られました。沈むこと無く軽やかに歩くキツネをうらやましく思います。私も痩せたら沈まないかな?


湿原で、こんな堀跡も発見。

ひいてみると、こんな感じです。
カラスなどの鳥にしては、深くしっかり掘ってあるので、キツネかな?
ミズゴケの中に、何かいたのでしょうか??

湿原の真ん中にこんな落し物も^^

カラスが持ってきたのだと思います。
夏も良く湿原の木道にカニの足が落ちていたりしました。

野鳥にはあまり出会えませんでしたが、
オジロワシとオオワシは良く飛んでます。

湿原の上を飛ぶオジロワシ


近くの街灯に止まったオオワシ

今回、他の野鳥は、シジュウカラ、エナガ、ハシブトガラ、ゴジュウカラなどカラ類とハシブトガラス、ハシボソガラスにしか会えませんでした。ポー川公園の冬鳥はまだまだ出会えていないものが多そうです。

もっと近かったら、いっぱい行きたいです~。
みなさんも、道東に行った際は、ポー川史跡自然公園、歩いてみてくださいね。

K
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標津町ポー川史跡自然公園~標津湿原、冬の植物の様子~

2016年03月14日 | 自然
先週、道東の標津町ポー川史跡自然公園へ行ってきました。
自然ウオッチングセンターで長年、夏期解説員(自然ガイド)として関わってきた公園で、昨年までの3年間は、標津湿原保全のための鳥類調査を行うために通っていました。
その報告会で行ったのですが、


閉園中の冬のポー川史跡自然公園を歩きましたので、とても素敵な標津湿原の自然も紹介します。

木道が見えているくらい雪は少ないのですが、やはり歩きにくいので、足元にはスノーシューです。


標津湿原を歩いて、驚いたのは、この吹きさらしの雪原に、湿原の植物が顔を出していることです。


ボコボコ雪から見えている黒い部分は、湿原のブルト(ハンモック)部分でした。
近づいてみると、

エゾイソツツジ


ヤチヤナギ


コケモモとガンコウランも


ツルコケモモ


ミツバオウレンの葉まで。

吹きさらしの中に生きている小さな植物たちに感動しました。


ポー川

ちょっと歩いただけで面白い!
まだまだ紹介しきれないので、第二弾へつづく。

K

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の自然観察のすすめ~樹木ウオッチング2「冬芽」~

2016年03月04日 | 自然
3月ですね!!春目前です。
ブログに「冬の自然観察のすすめ」をちょこちょこ書こうと思っていたのに、またサボり気味でした^^;

2月に冬の樹木ウオッチングとして、樹皮や樹形の紹介をしましたが、冬の樹木といえばやっぱり「冬芽」ですよね。
春に出てくる葉や花の芽のことを「冬芽」といいます。
秋に葉が落ちた跡と合わせて、まるで顔のように見えるので、「冬の木の顔探し」として自然観察でよく使います。
絵本の「ふゆめがっしょうだん」は、そんなカワイイ冬芽を紹介していて、とても素敵な本です。

顔に見える冬芽の代表といえば「オニグルミ」

「写真:オニグルミ冬芽 枝先部分(頂芽)」
かわいい顔に誰もが納得できるはずです。
「ヒツジにみえる?」それとも「サルの顔?」もっと別の顔に見える人もいるかもしれません。

同じオニグルミの冬芽でも、こちらの顔は、面長でまた違った印象です。

「写真:オニグルミ冬芽 枝の途中(側芽)」

その他にも、カワイイと思う冬芽を紹介します。

綿毛いっぱいの芽を持つ「キタコブシ」ふわふわで触りたくなります。


通称「バルタン星人」は、「オオカメノキ」です。


「オオバボダイジュ」。シンプルな冬芽にも小さな顔がありますよ。ルーペで観察したくなります。

ちょっと怖い顔?!

ツノがあるようにも見えるし、コウモリのようにもみえます。「ニセアカシア」です。


私は、埴輪(はにわ)に見えるのですが、いかがでしょう。
「ノリウツギ」です。

などなど、この他にも森の中にはたくさんの冬芽が待っていますよ。
3月-4月は雪もしまってきて、スノーシューやカンジキで雪の上を歩きやすくなりますし、
冬芽はこれから春に向かってどんどん大きく膨らみ観察しやすくなるので、今が観察おススメシーズンです。

明後日、ときわ自然散歩(9:30ヤマガラ珈琲集合。参加費500円)でもカンジキで冬芽も観察します。
申し込み不要。是非参加ください♪

K
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の自然観察のすすめ~樹木ウオッチング~

2016年02月10日 | 自然
今日は久しぶりに吹雪でしたね。風があると吹き溜まりができて嫌です。
冬の自然観察の楽しみ紹介。第二弾です。

樹木に注目してみましょう。
冬の樹木の観察ポイントもいろいろありますが、
冬は、葉っぱが落ちているので、樹皮や樹木の形がよく見えます。ちょっと地味ですがそこに注目。

木の下に立って上を見上げると、素敵な姿がみられます。

樹皮も木の種類によって様々です。

この剥がれるような特徴的な樹皮は、「アサダ」の樹皮。

樹の幹を見るだけで、「アサダ」だとすぐにわかります。


こちらは、「ウダイカンバ」。
シラカンバは樹皮がもっと白いことが多く、枝先が細かく分かれるので枝先の様子でも区別できますね。
「ウダイカンバ」は、立派だな~と頼もしく思える木が多いです。


こちらは、「オオバボダイジュ」。
こういったスベスベの樹皮は、下から見上げると、キレイだな~と思います。
オオバボダイジュも太い部分は縦に割れる樹皮になります。よく似たシナノキは、細い時も縦に割れた樹皮です。

林の中の木はどれもみんな太陽の光を求めて真っ直ぐ伸びていますね。
いろいろな場所で見てみると、木々の枝の広げ方にも個性があることがわかります。
冬の森で、ひとつひとつの木の樹皮に触ってみたり、木を見上げて姿を見上げてみるのも面白いですよ。

おまけ

この季節、遠くからでもよく目立つのは、木の枝などに寄生する「ヤドリギ」。木の上に鳥の巣のような塊がたくさんみえるのがそうです。

近くで見れることは少ないですが、時々落ちているものを拾うこともあります。これは、「アカミヤドリギ」。
真っ赤な実がとてもキレイです。

さあ、冬の森へ出かけましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の自然観察のすすめ~あしあとさがし~

2016年01月06日 | 自然
雪が少ないまま、散策には良い天気が続きますね♪今週末には、さすがにドッと雪が来るでしょうか??
冬の自然観察の楽しみをちょっと紹介します。

まずは、足跡の観察です。

雪原にいっぱい足跡が残っていることがあります。
雪のない季節には、なかなか気がつくことが少ない、哺乳類など野生動物の痕跡。
冬は、足跡などが残り「ここにもこんな生き物がいるんだ~」と実感できるチャンスです。


足跡の形自体も、かわいい
これは、エゾリスの足跡。しっかり指の形もわかります。


キツネの足跡は、まっすぐ一本につきます。


2個2個は、テンなどイタチの仲間。


湿地(木道の下)から足をドロドロにして上がってきた様子が想像できます。
ミンクかな?


長い指の足跡。こんなところにも外来種のアライグマ。最近ではどこにいてもビックリしなくなりました。

意外と身近な場所で、いろんな足跡に出会えますよ。
是非、雪の上のかわいい足跡に注目してみてください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする